第47回都市計画セミナー|まちづくりGX -気候変動対応、生物多様性確保、well-being向上の観点から持続可能な都市計画・まちづくりを考える | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-15T17:03:58+09:00 Peatix 日本都市計画学会 第47回都市計画セミナー|まちづくりGX -気候変動対応、生物多様性確保、well-being向上の観点から持続可能な都市計画・まちづくりを考える tag:peatix.com,2024:event-3811015 2024-02-06T13:00:00JST 2024-02-06T13:00:00JST 加速する気候変動や生物多様性の損失など現在進行形の地球規模の危機への対応とともに、Well-Being 向上など、経済成長だけではないこれからの幸福をめざす社会への転換に対しては、人口・資産・産業等が集積する都市が率先して取り組むことが求められています。企業や金融の活動においては、ESG 投資や企業による気候関連/自然関連財務情報開示(TCFD/TNFD)が世界的な広がりをみせるなど、環境分野における民間投資の動きも変化しています。国土交通省による「まちづくりGX」の制度検討は、このような状況下において、都市計画制度小委員会での議論を受け行われています。今回の都市計画セミナーでは、気候変動対応、生物多様性確保、well-being向上の観点から、まちづくりGXに関する最新動向や各分野・地域・企業での取組みの紹介を通じて、持続可能な都市計画・まちづくりの方向性を展望します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【日程・テーマ】 1日目|2024年2月6日(火)13:00~16:10まちづくりGXの概要と意義/世界の潮流・日本の動向「まちづくりGX」の全体像を把握。国土交通省で制度化の検討が進む「まちづくりGX」の概要や背景、キーワードとなる気候変動適応、生物多様性確保、well-being向上に関する世界の潮流や国内の動向の観点から大きな流れを俯瞰。2日目|2024年2月 9日(金)13:00~17:10まちづくりGXと経済/都市開発と企業の取組み企業活動や金融分野でも持続可能性に配慮した動きが加速。脱炭素、生物多様性、well-beingを中心にした最新動向とともに、民間事業者による都市開発の先進事例を通じて、企業が未来の都市づくりにどのように貢献しようとしているかを紹介。3日目|2024年2月14日(水)13:00~17:00交通政策とインフラ改善/都市のエネルギー利用の効率化/住民参加とコミュニティ/都市におけるwell-being「まちづくりGX」を実現するために必要な様々な取組に焦点をあてる。緑地の確保とともに、交通政策・インフラ整備・エネルギー問題・住民参加によるアプローチなど、持続可能な未来の都市計画・まちづくりのための方向性を模索。 【プログラム】 こちらよりご確認ください。 【開催方式】 オンライン開催(ZOOMウェビナーによるLive配信) ※接続方法などにつきましては、お申込み頂いた方に別途お伝えいたします。 ※オンデマンド配信を致します。当日、ご都合により参加頂けない場合でも、後日視聴が可能です。ただし、ご利用には、事前参加申込み(Peatixにて視聴希望日分のチケットの事前購入)が必要です。 【参加費】 会 員 3日間共通:5,000円 1日:2,000円非会員 3日間共通:8,000円 1日:3,000円学 生 1,000円※チケットはお一人様につき1枚ご購入ください。※学生の1日参加の料金設定はございません。1日のみご参加の場合も3日間共通券をご購入下さい。 【申込方法および参加費のお支払い】 ・原則、Peatixサイトからお申込み・参加費のお支払いをお願いいたします。 ※Peatixからのお申込みにはPeatixの会員登録が必要となります。・請求書払いをご希望の方は、[ こちら(学会HP)]の参加申込フォーム・お申込み用紙よりお申込みください。 【配布資料の入手方法】 ・各回の開始時間までに、ダウンロード方法をご案内します。・配布資料のダウンロードが可能なのは、チケットを購入した参加日分のみです。 ≪注意事項≫ ・チケットご購入後の券種変更および参加日程の変更は承れません。・主催者に起因しない配信・視聴トラブルは責を負いかねますのでご了承ください。・やむを得ない事由により、内容・講師等が変更になる場合がございます。・最新の情報は、[ こちら(学会HP)]をご確認ください。 【お問合せ先】 公益社団法人日本都市計画学会 都市計画セミナー係Tel. 03-3261-5407/ E-mail. seminar47[at]cpij.or.jp ※[at]を@に置き換えてください。