NAGOYA CONNÉCT #65 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-03T19:30:26+09:00 Peatix Venture Café Tokyo NAGOYA CONNÉCT #65 tag:peatix.com,2024:event-3805891 2024-01-26T17:00:00JST 2024-01-26T17:00:00JST オンライン参加はこちらから | Participate online from here現地参加の方は「なごのキャンパス Entrance」にお越しください。 ※現地にて初めてご参加の方は、チェックイン時の混雑緩和のため、ご自身の端末より事前登録のご協力をよろしくお願いいたします。(過去にNAGOYA CONNECT及び、Venture Cafe主催のイベントにご参加いただいた方は事前登録は不要です。)【3 STEPS TO JOIN NAGOYA CONNÉCT】①上記のリンクをクリック!②事前登録のボタンからチェックイン(受付)!(メールアドレス等の入力が必要です。) ページ下部の参加を希望されるセッションにある「事前登録 | PRE-REGISTER」をクリック頂き、必要情報をご記入ください。 チェックイン後は、自動的にランディングページにリダイレクトされます。③NAGOYA CONNÉCTに参加する! ランディングページにて、参加されたいセッション にご参加ください。 各セッション開始10分前になりますと、「事前登録 | PRE-REGISTER」のボタンが「セッションに参加する。|JOIN ONLINE」に切り替わりますのでそちらをクリックしてください。① Click the link above!② Check-in to our HP! Please enter your email address etc., then you will be redirected to the landing page.③ Enjoy NAGOYA CONNÉCT!Please select any room you would like to join from the landing page and enjoy sessions/networking space.You are able to join each session10 minutes early.・本日のタイムラインNAGOYA CONNÉCTは毎月第2金曜日・第4金曜日17時-21時になごのキャンパスで開催される「名古屋とつながる。名古屋でつながる。」コミュニティ・イベントです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。良きイノベーションの輪を広げ、共に新しい挑戦をしましょう。各セッションの詳細は下部へスクロールしてご覧ください。主催:名古屋市 共催:なごのキャンパス 運営:Venture Café Tokyoこのイベントは無料開催です。Participation is free.❏当日のプログラム | Sessions17:00 - 18:00 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)信頼できるボードメンバーの集め方 〜名古屋スタートアップ必見!〜スタートアップが急成長を続けていくためには、信頼できる経営陣をいかに集めることができるか?がとても重要です。役員同士のコミュニケーションのポイントや、チーム編成で意識していること、優秀な経営陣を集めるための具体アクションなど、採用・組織づくりなどの観点から、強い経営チームの作り方についてお話しいたします。登壇者には名古屋を牽引するスタートアップの経営者に集まっていただき、パネルディスカッション形式でセッションを行います。スタートアップ経営に携わる方や起業を考える方、組織作りに興味のある方は是非ご参加ください!【登壇者(Presenters) ※順不同】大西 泰平 氏(Taihei ONISHI)= 株式会社スタメン 代表取締役社長CEO筑波大学卒業。大手広告会社などを経て、2014年よりITベンチャーのベトナム拠点事業責任者として、海外子会社をゼロから2年で200名を超える拠点として立ち上げる。帰国後、スタメンの創業に取締役として参画。幅広い職能を活かし、全社最適な経営戦略の推進を担う。2023年1月からは創業代表の加藤より受け継ぐ形で代表取締役社長執行役員CEOに就任。2024年1月からはニューメンバーを迎えた新役員体制に移行しさらなる事業拡大を図る。藤田 豪 氏(Go FUJITA)= Central Japan Seed Fund投資事業有限責任組合 無限責任組合員 | 株式会社MTG Ventures 代表取締役1974年秋田県生まれ。明治大学経営学部卒。1997年、日本合同ファイナンス株式会社(現:ジャフコ グループ株式会社)入社。シードからレーターステージまでの投資、投資先各社での取締役就任、ファンド募集など手掛け、自動運転、AI、保育IoTといった分野への投資を行ってきた。2018年、株式会社MTG Ventures代表取締役就任。MTGグループのコーポレートベンチャーキャピタルとして、これまで6,000人以上の経営者との出会いによって培われた視点をベースに、「VITAL LIFE」を実現するスタートアップへの投資を行っている。2022年地域のシード特化ファンド設立。粟生 万琴(Makoto AOU)= Venture Café NAGOYA CONNÉCT Program Manager|なごのキャンパス 企画運営プロデューサー|Central Japan Seed Fundメンター|株式会社LEO 代表取締役エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した後、事業会社にて2012年TECH系カンパニー 女性初の役員に就任、社内ベンチャーを立ち上げ事業分社、産官学連携スタートアップの起業支援に従事。2016年 関西発AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)取締役として創業を経て、第2創業として株式会社LEOを設立。名古屋駅前の廃校になった小学校 次の100年をつくるインキュベーション施設「なごのキャンパス」プロデューサー、ZIP-FM「Startup [N]」のナビゲーターの傍ら、武蔵野大学アントレプレナー学部客員教授、名古屋大学 客員准教授、名古屋市教育委員を兼務。2022年よりCentral Japan Seed Fundのメンターも務める。18:00 - 18:30 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)NAGOYA CONNÉCTの楽しみ方/ How to enjoy NAGOYA CONNÉCTVenture Café Tokyoの世界観やNAGOYA CONNÉCTについてのご説明を致します。また、名古屋のスタートアップ・エコシステムに関する情報もお届致しますので、初めてNAGOYA CONNÉCTにご参加される方は、是非ご覧下さい。18:30 - 19:30 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)トヨタのDX推進と心理的安全性トヨタは幸せの量産という使命の下、自動車を作る会社からモビリティカンパニーへの変革を志し、新たな価値を創造しようとしています。この講演では、トヨタのDX(デジタルトランスフォーメーション)の概要とその土壌を整える心理的安全性の高い組織風土づくり、また、生成AIの活用に焦点をあてご紹介します。未来のモビリティに向けた一歩を。皆さんのご参加を心よりお待ちしています。【登壇者(Presenters) ※順不同】安藤 めぐみ 氏(Megumi ANDO)= トヨタ自動車株式会社 デジタル変革推進室 主幹名古屋大学卒業後、トヨタ自動車株式会社入社。経営企画部や秘書部にて取締役会事務局、会社方針策定、トップ役員サポートを経験。現在は管理職としてデジタル変革推進室所属。トヨタ、及び、トヨタグループ向けにキャリア形成や心理的安全性の講座を開催。国家資格キャリアコンサルティング技能士2級、秘書検定1級、心理的安全性アドバイザー、EQPIアナリスト、愛知学泉大学外部評価委員。プライベートは2児の母、剣士、ラジオナビゲーター坪田 沙弥香 氏(Sayaka TSUBOTA)= トヨタ自動車株式会社 社会システムPF開発部 主務 兼 デジタル変革推進室大学卒業後、金融フィナンシャルグループの銀行・カードの様々なプロジェクトの企画開発を牽引。第1子育児経験を契機に2016年トヨタ自動車に入社。アフターサービス分野のIT企画からトヨタのIT変革、DX企画を推進。現在は、車両から得られるコネクティッドデータの社外活用サービス企画開発のグループを担当。データプラットフォームの企画開発、ITアーキテクト専門。プライベートは2児の母、旅行好きで野湯巡りが趣味。19:40 - 20:40 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)Sisterhood (シスターフッド)女性たちの絆  - 米国最新事情からみるこれから ‐今回は米国国務省主催インターナショナル・ビジター・リーダーシップ・プログラム(IVLP)に参加したメンバーを登壇者にお迎えしてお送りします。IVLPは各国の新興リーダーを対象としたプロフェッショナルレベルの交流イニシアチブとして、人物交流を通じ、政治・経済・教育・文化などあらゆる分野での相互理解、広範な種々の課題について共有を行っています。IVLPへの参加者は世界で22万5000人を超えています。2023年のプログラムテーマのひとつである「製造業における女性管理職の女性活躍」において、登壇メンバーは、2023年9月に渡米、3週間で5都市を巡り、米国政府の取り組みから製造業やIT業における女性活躍推進について現地の方と情報交換や交流を行いました。日本と米国との違いとは。女性活躍においては、実は日本のほうが進んでいることも。グローバルの視点や現状を知り、よさを取り入れた、私たち女性たちのあり方とは。私たちのこれからについて一緒に考えてみましょう!【登壇者(Presenters) ※順不同】谷本 香奈枝 氏 (Kanae TANIMOTO)= 株式会社アイシン サステナビリティ推進室名古屋市出身。大学卒業後にアイシン・エィ・ダブリュ株式会社(現株式会社アイシン)に入社。海外営業、生産企画を経て現在はサステナビリティ推進を担当。途中、夫の海外赴任に帯同するため4年間休職し、第一子を連れてベルギーへ。滞在中に第二子を出産(現在は大学生と高校生)帰国後に復職。その後、部署異動や会社統合、社外研修等を通じた様々な経験・出会いに感謝しつつキャリア継続中、現在に至る。中澤 牧子 氏(Makiko NAKAZAWA)= 株式会社中沢ヴィレッジ 取締役群馬県草津温泉にて先祖代々ホテル旅館業を営む一族に生まれる。地方の同業界に根強く残る「経営は男性、おもてなしは女性」という性差による分業や、女性が圧倒的多数にもかかわらず、企業としての意思決定の場に関われない構造に疑問を持ちながら育つ。中高を英国の全寮制で過ごし、大学時代はフィリピン北部の山岳民族と暮らす。こうした多様な文化体験を基に「生きる」に直結する「食べる」を極めるため料理家として研鑽を積む。国内外のホテル・レストラン勤務、フリー活動を経て帰郷。現在、ホテルヴィレッジにて十数カ国の多国籍スタッフと共に、年間20万人のお客様をお迎えする。その他、草津温泉観光協会DMO人材育成部会長として活動。西内 桐子 氏(Kiriko NISHIUCHI)= Tesla Motors Japan 合同会社 ホモロゲーションエンジニア大学で法学を学んだ後、大手自動車メーカーに入社。その後車業界一筋で現在に至る。主に東南アジアの国々の法規認証を担当し、途中タイ勤務も経験。現在はTesla Motors Japan 合同会社にてリコールや法規認証業務を担当し刺激的な毎日を送る。幼少期より歌とダンスをこよなく愛し、外食した料理の再現が得意。【モデレータ-(Moderator)】菅沼 美久 氏(Miku SUGANUMA)= 株式会社トライエッティング 取締役副社長兼COO南山大学大学院を卒業(スペイン哲学)後、日本企業の海外向け内部資料・仕様書を専門に取り扱う翻訳会社に入社、その後、名古屋大学大学院情報学研究科の職員として秘書業務に従事。国内外での活動をバックアップする業務に注力。2016年、知能業務の自動化を支援するAI会社を共同創業、取締役副社長兼COOに就任。創業以来、バックオフィス全般を管掌して組織を支える。私生活では一児の母。改めて女性が、仕事も育児もどちらも選択でき、自分らしく生きるためにはどうしたらよいのかについても模索中。20:30 - 21:00 | 現地参加のみNetworkingNAGOYA CONNÉCTご参加の皆様が、ネットワーキングをしていただけます。プログラムを通じて、良きイノベーションの輪を広げましょう。[Networking Room on yoake| 5:00pm - 9:00pm Open Networking]Conversation Table起業や新規プロジェクト、イベントなど挑戦的な試みを力強く推進していくには、アイデアをぶつけフィードバックを得るといったコミュニティやマーケットとの会話のプロセスが欠かせません。 Conversation Tableはそのようなニーズを踏まえた上で、チャレンジャーをサポートするための取り組みです。ネットワーキングスペースでみなさんのアイデア/ 製品/ イベントなどを展示するための機会です。[Office Hours]起業家やイノベーターが何かを成し遂げるには、アイディアに対するフィードバックや税務・法務に関する情報提供など人的な支援が不可欠です。Office Hoursとは、そういった人的支援(メンタリング)を先輩起業家、アクセラレーター、投資家、弁護士、会計士等、各領域のプロフェッショナルから得ていただけるセッション(30分/スロット)です。(無料。下記のURLより予約を行ってください。)“Office” Hours are free sessions of 30min for aspiring and existing entrepreneurs to receive advice from experienced business professionals, entrepreneurs and investors. [RSVP needed: Please click the URL below]Office Hours申し込みはこちらから/ Apply for Office Hours from here:https://venturecafetokyo.org/programs/nagoya-connect/#office-hours■NAGOYA CONNÉCTについてNAGOYA CONNÉCTは毎月第2・第4金曜日17:00-21:00に名古屋市主催で開催されるVenture Café Tokyoのプログラムです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。良きイノベーションの輪を拡げることを通じて、共に世界を変えましょう。https://youtu.be/oDQBNZjZPtk Updates tag:peatix.com,2024-01-26 02:21:10 2024-01-26 02:21:10 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1489207 Updates tag:peatix.com,2024-01-21 14:53:49 2024-01-21 14:53:49 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1486595 Updates tag:peatix.com,2024-01-21 14:36:13 2024-01-21 14:36:13 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1486591 Updates tag:peatix.com,2024-01-18 06:03:11 2024-01-18 06:03:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1484877 Updates tag:peatix.com,2024-01-12 07:17:30 2024-01-12 07:17:30 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1481619 Updates tag:peatix.com,2024-01-10 10:42:05 2024-01-10 10:42:05 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1480442 Updates tag:peatix.com,2024-01-08 15:20:09 2024-01-08 15:20:09 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1479242