【野外上映会 アースデイ星空シネマ】「アリス・ウォータースが願う未来『We Are What We Eat -未来につなぐおいしい解決策-』」@ アースデイ in 京都 2024【先着50名限定】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-13T09:59:10+09:00 Peatix アースデイ京都 【野外上映会 アースデイ星空シネマ】「アリス・ウォータースが願う未来『We Are What We Eat -未来につなぐおいしい解決策-』」@ アースデイ in 京都 2024【先着50名限定】 tag:peatix.com,2024:event-3805505 2024-05-11T18:00:00JST 2024-05-11T18:00:00JST ドキュメンタリー映画  「アリス・ウォータースが願う未来『食べることは生きること 〜We Are What We Eat〜』」  野外特別上映会を開催します。 2024年5月11日(土)に岡崎公園で実施する野外上映会「アースデイ星空シネマ」において、「アリス・ウォータースが願う未来 『食べることは生きること 〜We Are What We Eat〜』」を上映します。予約の取れないレストラン「シェ・パニース」と、学校教育を変えた「エディブル・スクールヤード」の創始者、世界中の料理人と教育者に影響を与えてきた料理人であり思想家のアリス・ウォータース。彼女が2023年秋に来日し、日本国内を旅してまわり日本各地の "地域を豊かにする食" と "生かしあう経済" に出会ってきました。旅で見たもの、聞いたこと、味わったもの、気づいたことを余すところなく記録し、観る人の五感に響く映像を映画化。その時、彼女は何を想い、何を語ったのか? その貴重な記録を公開します。--------【上映会情報】・日程:2024年5月11日(土)・時間:18:00〜20:00  --18:00〜20:00(18:00〜受付開始)  --18:15〜19:00 オープニングトーク  --19:00〜20:00 映画上映会 ・場所:岡崎公園 特設ステージ(左京区/平安神宮前)・料金:1500円/1名(中学生以上/小学生以下無料)・注意:小雨決行 / 荒天中止※夜間は非常に冷え込むことがありますので温かい上着をお持ちください。アリス・ウォータースってどんな人?映画の水先案内人となる、アリス・ウォータース氏は、「アメリカで最も予約が取れない」と言われたこともあるレストラン「シェ・パニース」のオーナーであり、世界中にスローフードを普及させて「おいしい革命」を引き起こした料理人です。1971年にカリフォルニア州バークレーでレストランを開業し、地産地消、有機栽培、食の安全、ファーマーズマーケットなど、今や食のトレンドとなった重要なコンセプトを実践、それはスローフード革命として世界中に広がりました。ライフワークの「エディブル・ スクールヤード(食育菜園)」は、学校の校庭で生徒が作物をともに育て、ともに調理し、ともに 食べ、生命(いのち)のつながりを学ぶという取り組みで、子どもたちの人間としての成長を促す機会となっています。この活動は「エディブル教育」に発展し、日本にも広がっています。加速し過ぎた「ファスト」社会の中で、このままでは人も地球も消耗され、希望を抱きにくい社会を生み出し続ける --- アリス氏はそんな現代社会を憂いた上で、「でも、大丈夫。解決策は、私たち皆の中に、すでにあるのです」と、「スロー」を取り戻していく大切さを語ります。シンプルな美しさ、季節ごとに違うこと、預かる責任、働く喜び、生かしあうつながり --- 今回の旅では、日本各地でアリス氏と共に、そんな大事な価値観を思い出すことができればと願っています。-----------【 オープニングトーク 】(18:15-19:00)上映会のオープニングトークでは、昨秋のアリス・ウォータース来日の際に京都のプログラムにも携わり、また日本食文化の原点でもある京都の地でスローフード文化を深めようと、この春に「スローフード京都」を立ち上げた、スローフード京都の発起人・眞鍋邦広さんと、京都で唯一の村として知られる南山城村で廃校となった保育園の園舎を活用し、顔の見える地域の生産者の食材や、自ら山に入り摘んでくる季節の山の幸や野草、ハーブなどを使い、丁寧に丁寧に一皿に仕上る「山のテーブル」。約3時間という時間をかけてゆっくりと食事を楽しみ、素材の美味しさだけでなく、季節感や空気感、様々な感覚を呼び覚ますその姿勢は、京都の小さなシェ・パニーズと呼ぶに相応しいほどです。そんな山のテーブルを営む對中剛大さんと栁本奈都子さんのおふたりをゲストに招き、3人を交えたスペシャルオープニングトークを行います。「食べることは生きること」「We Are What We Eat」をテーマに、食や暮らしに対する想いを深めたいと思います。 【 トーク 登壇者 】◎眞鍋邦大(まなべくにひろ)・龍谷大学経営学部 准教授・林ぶどう研究所 取締役・スローフード京都 発起人1978年、香川県生まれ。大学院修了後、リーマン・ブラザーズなど複数の外資系金融機関を経て2012年に帰郷。(株)459を創業し、地域資源を活用したローカルビジネスの開発を手掛ける。2014年には編集長として「四国食べる通信」を創刊。現在は、龍谷大学経営学部にてアグリビジネス・フードビジネスの教育・研究に取り組む傍ら、(株)林ぶどう研究所の取締役として、経営戦略の構築や海外事業の展開に取り組んでいる。◎對中 剛大(たいなかまさひろ)タイナカ‗オフィス 代表 / 山のテーブル 主宰建築やランドスケープデザイン、まちづくりに関わる仕事や、様々な媒体のディレクションを行なっている。ピクニックコーディネーター。 料理家でもあり、主宰の「山のテーブル」では料理担当として食で人と場所を繋いでいる。 風土や文化、暮らしを大切に人と自然との営みを日々探求している。https://www.tainakaoffice.com/https://www.instagram.com/masahiro_tainaka/◎栁本 奈都子(やなぎもとなつこ)山のテーブル店主美術高校でファッションアートを、大学では写真を学ぶ。 長らくミュージシャンとして活動し、様々な経験から得たモノ・コトを 山のテーブルの茶菓や設えで表現している。https://www.instagram.com/ntkyngmt/◎山のテーブル京都の南端であり、京都で唯一の村である南山城村。茶畑が広がる山の上の保育園舎を活用して、2017 年にオープンした「山のテーブル」。 食を介して「人と人、人と土地がつながるテーブル」を目指しています。朝に山で摘んだ野草茶からはじまり、身の周りの自然や南山城村や近郊の生産者さんの食材を使って「食べるランドスケープ」をテーマにしたその日限りのコース料理をおつくりしています。営業日:日曜日、月曜日 / 予約制 京都府相楽郡南山城村童仙房三郷田47 旧野殿童仙房保育園https://www.yamanotable.comhttps://www.instagram.com/yama_no_table/   ----------------------【野外上映会 アースデイ星空シネマ】アースデイ・星空シネマでは、心地の良い春のこの季節に、屋外で皆で映画を楽しむ時間を共有しながら、私たちの暮らしや環境について学びを深めたいと思います。ぜひご参加ください! Updates tag:peatix.com,2024-04-22 09:55:16 2024-04-22 09:55:16 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1531954 Updates tag:peatix.com,2024-04-22 09:54:04 2024-04-22 09:54:04 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1531952 Updates tag:peatix.com,2024-04-22 07:04:21 2024-04-22 07:04:21 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1531824 Updates tag:peatix.com,2024-04-22 07:03:44 2024-04-22 07:03:44 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1531822 Updates tag:peatix.com,2024-03-17 00:50:18 2024-03-17 00:50:18 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1515328 Updates tag:peatix.com,2024-03-17 00:49:12 2024-03-17 00:49:12 タイトル は 【野外上映会 アースデイ星空シネマ】「アリス・ウォータースが願う未来『We Are What We Eat -未来につなぐおいしい解決策-』」@ アースデイ in 京都 2024【先着50名限定】 に変更されました。 Orig#1515327