【「酒造り×まちづくり」の魅力とは?】新潟の日本酒・クラフトビールが地域を盛り上げる!『にいがた暮らしセミナー2023』vol.8 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-19T15:34:14+09:00 Peatix 株式会社第一プログレス 【「酒造り×まちづくり」の魅力とは?】新潟の日本酒・クラフトビールが地域を盛り上げる!『にいがた暮らしセミナー2023』vol.8 tag:peatix.com,2024:event-3804514 2024-01-20T14:00:00JST 2024-01-20T14:00:00JST 新潟といえば、酒どころ・日本酒!しかし、それだけではありません。クラフトビールも負けておりません!!第8回目の『にいがた暮らしセミナー2023』では、新潟の日本酒とクラフトビールに関わるゲストをお呼びして、酒造りの魅力やその働き方、酒に関わることで拓けた「新たな自分」の可能性を大解剖します! 〜 本セミナーで知れること 〜 ✔️ 酒造りに適した新潟の風土・素材の魅力✔️ 新潟のお酒が “美味しい” と言われる秘密✔️ いま、酒造りの業界で求められていることそうした基本情報だけではなく、✔️ 酒造りの現場で働くやりがい✔️「酒造り」と「まちづくり」の関わり✔️ 酒造りでできる地域貢献✔️ ビジネス視点で考える、他商品との差別化✔️ 経営的な視点で見た酒造りの面白さ…and more!そんな疑問にも答えていきます!「昔と比べて日本酒の消費量が減った」と言われる一方で、「酒造りの現場で働きたい!」と手を上げる若者が増えているのも現状です。酒造りの人気の秘密とは、一体何なのでしょうか?そのヒントを、新潟の日本酒・クラフトビールから考えてみましょう! 〜 ゲスト紹介 〜 GUEST①:渡辺 安之さん(新発田市 在住)(※写真右) ・株式会社花安 代表取締役・クラフトビール醸造所「TSUKIOKA BREWERY」立ち上げ人【プロフィール】新潟県新発田市生まれ。東京の大学を卒業後は、高校教師とギフト卸売販売営業職に従事し、その後新発田市にUターン。15代続く花安の家業「株式会社花安新発田斎場」を継ぐが、プレッシャーと苦難に耐える日々を過ごす。2013年に「孤独死」との出会いが人生の考え方や価値観を変え、周りの人々を巻き込みながら豊かな未来に貢献すべく独自の地域戦略を描き続ける。同企業内では、地域加盟店事業や樹木葬霊園など関連事業を複数立上げることに成功し、売上高1.5倍、式場数3倍、従業員数2倍、7年連続利益率改善、シェア率向上に貢献。2017年3月には、事業創造大学院大学でMBA経営管理修士(専門職)を修了。現在は企業経営の傍ら国際ホテルブライダル専門学校にて葬祭ディレクター科講師をはじめ、各地で講演を行い、自らの経験を若い世代に伝えるなど、幅広いフィールドで活躍。2020年には、月岡温泉にクラフトビール醸造所「TSUKIOKA BREWERY」を立ち上げる。地元の魅力を発信しながら、地域活動に邁進し唯一無二のキャリアを築き上げている。\ゲストに聞きたい!/家業の継承を通じて苦楽を経験した渡辺さん。しかし、そこには家業をはじめ事業の売上を伸ばしてきました実績があります。「TSUKIOKA BREWERY」の経営やビジネス的視点だけではなく、クラフトビールと地域づくりの関わりについてもお話をお聞きします!  GUEST②:栗原 里奈さん(長岡市 在住) ・元 津南醸造株式会社 取締役【プロフィール】千葉県出身。東京の大手IT企業に勤めるも、東日本大震災の影響による経験からライフスタイルを転換し、新潟に移住。よそ者・若者視点を活かしてフリーランスで新潟県の地域振興に尽力。発信やイベントで実績を積み、TVなどの露出、内閣府や行政の委員も経験。子育て中心の生活を経て声がかかり、酒蔵の経営改善のため2021年には県内の津南醸造株式会社の取締役に就任。組織改革・販路開拓に携わる。2023年に任期満了で取締役を退任。独立して経営コンサルタントとして活動予定。\ゲストに聞きたい!/栗原さんは、首都圏からIターンし、結婚・出産・子育てをしながらも「食」に関する様々な活動を行ってきました。事業再建のために津南醸造株式会社の取締役を務めた2年間を振り返りながら、栗原さんのキャリアと共にそのストーリーをお聞きします! ファシリテーター:大塚眞さん 一般社団法人にいがた圏 代表理事 / TURNSアドバイザー【プロフィール】神奈川県横浜市出身。北海道札幌市で幼少期を過ごす。東日本大震災のボランティアをきっかけに「地方との関わることを仕事にする」と志し、2012年に地域PRを行う株式会社toizを地方で起業。ファシリテーター、編集者として事業に携わる。2015年にこれまで交流のあった新潟県十日町市にIターン後、一般社団法人にいがた圏を立ち上げ、移住コンシェルジュや複業協同組合の運営を行う。ライフワークはまくら投げ。■タイムスケジュール13:45 受付開始14:00 スタート14:05 ゲスト自己紹介14:25 トークセッション15:05 市町村の紹介15:15 終了 ※オンライン参加者のみ【リアル会場にご参加の方へ】15:15~16:00は交流タイムです。新潟の日本酒・クラフトビールを堪能しましょう!■参加市町村新発田市■本セミナーへのお申込で、『にいがたくらしごとセンター』への登録となります。『にいがたくらしごとセンター』登録とは?メールで新潟の仕事情報、移住情報、イベント情報などをお知らせします。ご希望に応じて、就職・転職の個別相談、マンツーマンでの移住・就業支援などのサポートも受けられます。※にいがたくらしごとセンターのサポート内容、利用規約などはこちらからご覧いただけます。※原則として、新潟県内在住の方は登録対象外です。県外の大学・専門学校等に通っている学生や、県外から移住したばかりの方は対象となります。