第23回 Monthly Pitch「7minutes」~五方よしスタートアップが持続可能な日本をつくる! | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-01-31T19:57:17+09:00 Peatix 一般社団法人スマートシティ・インスティテュート 第23回 Monthly Pitch「7minutes」~五方よしスタートアップが持続可能な日本をつくる! tag:peatix.com,2024:event-3803837 2024-01-24T18:00:00JST 2024-01-24T18:00:00JST SCI-Japanウェビナーでは、1回75分前後、ライトな対談形式をメインに、SCI-Japanならではの最新かつ有意義な情報を、広く皆さまにお届けしています。1月24日(水)は、フォーアイディールジャパン株式会社との共催企画「Monthly Pitch「7minutes」~五方よし*スタートアップが持続可能な日本をつくる!~」を開催。*五方よし:商売における三方よし「売り手よし、買い手よし、世間よし」+「未来よし」+「地球よし」。▼イベント内容7分間のピッチを発表したスタートアップ企業に対して、全国の自治体職員の方が「Nice!」や「Let’s connect!」のプラカードを挙げる「スター誕生」方式で、スタートアップと自治体をつなぐ、活気あるマッチングイベントです。スタートアップのみなさまは、登壇者として参加するだけではなく、観覧者として参加することもできます。▼ライブ配信観覧参加のメリット■スタートアップのみなさま他のスタートアップのピッチを見ることと、自治体のニーズや視点を知ることで、自社の商品・サービス、ビジネスプラン、ピッチの改善のヒントを得ることができます。■SCI-Japan会員のみなさまスタートアップ企業の新しいアイデアや技術を知ることができ、社会問題の解決にともに取り組むことができる協業者を発見できる可能性があります。※Monthly Pitch「7minutes」の詳細や登壇者の募集につきましてはこちらをご参照ください参加費無料・事前登録制事前登録はこちらから→https://zoom.us/webinar/register/WN_0yXMC6UYRT2FUvak7cnJiw※配信はZOOMを予定しています。 ご視聴にあたっては登録が必要になりますので、上記リンクからご登録をお願いします。 ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。※本ウェビナーはLIVE配信のため、定刻通りに終了しないこともあります。予めご了承ください。 なお、当日の模様およびプレゼン資料は、後日YouTubeチャンネルに公開させていただきます。【Pitch概要・登壇企業】1.自治体向けノーコードサービス”まちのDX「HERO」”【Pitch概要】”まちのDX「HERO」”は、地域の課題に合わせて、住民同士の助け合いや独自Pay/ポイント、QRラリーなど自由に活用出来るのが特徴です。また、本当に持続できるように売上を得られる還元モデルで作られており、すでに奥の地域で活用されています。今後はさらにIoT連携を強化して、周りに助けてくれる方がいない場合でも、自動運転タクシーで1人で病院に行けるなどできる世界を目指します。株式会社GreatValue 代表取締役社長 廣澤 孝之(ひろさわ たかゆき)氏https://www.greval.co.jp/gvhero株式会社ネクシィーズ 1999年5⽉ - 2008年1⽉ 営業会社 東証⼀部上場企業 事業推進 業種:通信系 最終職種:販促企画、営業企画  パイプドHD株式会社 2008年3⽉ 〜 2020年12⽉  通信IT 東証⼀部上場企業 業種:インターネット関連 最終役職:グループCMO株式会社GreatValue  2021年1月8日創業<現在>2.AIoT/ICTを活用したデジタルファーミングシステム"grow"によるオルタナティブ・フードシステムの構築及び社会実装【Pitch概要】世界で急加速する”アーバンファーミング”をAIoT/ICTを活用しデジタライズした「デジタルファーミングシステム」"grow"によるオルタナティブ・フードシステムの活用による都市や遊休地、のサスティナビリティ・トランスフォーメーションプランティオ株式会社 CEO 芹澤 孝悦(せりざわ たかよし)氏https://plantio.co.jp/grow/エンターテインメント系コンテンツプロデューサーを経て日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・開発し世に広めた家業であるセロン工業へ。2015年、元祖プランターを再定義・再発明すべくプランティオ株式会社を創業。しかし祖父の発明の本質は高性能なプランターを開発した事ではなくアグリカルチャーに触れる機会を創出した事と捉え2020年“grow”ブランドを発足、食と農の民主化を目指す。3.AIデマンドシステムで相乗り率を高め、交通空白地帯の解消と観光二次交通の移動体験を高める【Pitch概要】以下の方にぜひご視聴いただきたいです。 ・すでに乗合をやっているがAIデマンド交通を未導入地域で、相乗り率を高めることに課題を感じている ・観光二次交通に課題がある、マイカー以外の観光客に向けた施策が不十分 以下のような課題を解決している事業者でございます。イベントでは、これらの取り組み実績についてお話いたします。 <地域住民向け交通>・乗合タクシーサービスの提供を行っているが、ほぼ単独運行で乗合率が低く、結果、運行経費が高くなってしまっている <観光客向け観光二次交通>・駅から離れた場所に素晴らしい観光資源があるが、マイカー以外の集客に苦戦 ・一時的にアクセスが集中し、交通渋滞が起きる・インバウンド旅行客をPR強化しているが、移動支援における多言語対応が未整備株式会社NearMe 代表取締役CEO社長 髙原 幸一郎(たかはら こういちろう)氏https://app.nearme.jp/シカゴ大学経営大学院卒業。2001年にSAPジャパン株式会社入社。国内外企業の様々な業界の業務改革プロジェクトに従事。2012年楽天株式会社入社。グループ会社であるケンコーコム株式会社(現Rakuten Direct株式会社)の執行役員として、日用品EC事業のP/Lマネジメントなどに従事。2015年からは米OverDrive社の副社長/取締役、仏Aquafadas社のCEOを歴任。2017年7月に株式会社NearMeを創業。4.分かる総量を増やして学びのスパイラルを生み出すリアルタイム個別指導サービス【Pitch概要】全国の優秀なチューターとAI先生から24時間365日学習サポートを受けることができる「クイックティーチャー」というサービスを学習塾様に提供しております。最短3秒でマッチング・平均25分で疑問を解決できるため、自学自習の質が飛躍的に向上することから多くの生徒様の学習理解度や成績の向上につながっています。さらに、現場の講師不足解消やコミュニケーション量にも貢献し、生徒様や保護者様の満足度を高めることができています。本サービスは公教育への導入を視野に入れており、生まれ・経済状況・地域関係なく平等な教育機会を提供し、全国の子どもたちの可能性を広げるサービスを目指しております。株式会社Edd 代表取締役 釣田 亮(つりた りょう)氏https://quickteacher.jp/company/大学卒業後に2年間の海外生活を経て、公立小学校教員として7年間従事。その後AI型教材を開発する企業に転職し、2022年5月に株式会社Eddを設立。教員時代、家庭の経済力によって学力差が広がっていく現実を幾度と目の当たりにしたことから教育格差を解消したい思いが募り、誰もが質の高い学習サポートを受けることができる「クイックティーチャー」をリリース。現在多くの学習塾様に提供し、効果的な活用事例を蓄積中。【応援自治体STA-Mem47】スマートシティ推進・スタートアップ支援に取り組む全国の自治体関係者の皆さま【Navigator】杉原 美智子氏フォーアイディールジャパン株式会社 代表取締役2005年にUFJ総合研究所に入社。官公庁におけるICT分野のベンチャー施策の立案・実行に従事。 2017年にOpen Innovation Platform LEAP OVERを立ち上げ、大企業や自治体によるオープンイノベーションを通してスタートアップをサポート。5期にわたりMURCアクセラレータLEAP OVERの責任者をつとめる。2022年4月に独立し、フォーアイディールジャパン株式会社を起業。【Moderator】土屋 英敏スマートシティ・インスティテュート 事務局