【大学キャリア教育について知る・考える2日間】大学キャリア教育講座 基礎コース(ダイジェスト版5期生D2) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-20T16:19:29+09:00 Peatix 野浪 晶子 【大学キャリア教育について知る・考える2日間】大学キャリア教育講座 基礎コース(ダイジェスト版5期生D2) tag:peatix.com,2024:event-3803355 2024-01-14T13:00:00JST 2024-01-14T13:00:00JST 大学でキャリア教育の授業や、大学生対象のキャリアカウンセリングをしている方にオススメ! 「大学キャリア教育講座」の基礎コース(4日間版)を2日間にギュギュっと圧縮したダイジェスト版。「大学におけるキャリア教育」に関して、児美川孝一郎先生(法政大学キャリアデザイン学部教授。専門領域はキャリア教育・青年期教育)の考え方に基づいて学ぶことを主としている点は、4日間版と同じ。内容は前回開催時(2023/10/29・11/5実施)と同様です。 【本講座の「基礎コース」とは】 キャリア教育でよく扱われる「社会理解」と「自己理解」。本コースでは、児美川孝一郎教授の『キャリア教育のウソ』『教育論から変えよう』などの著書、論稿等をベースとした大学におけるキャリア教育の考え方を学びます。 基礎コース(4日間版・2023年度は総学習時間12.5時間)では、講師からレクチャーを受けるだけでなく、受講生同士で話し合う機会を多く取り入れました。ダイジェスト版は総学習時間が半減した分、受講生同士の話し合いも少なくなりますが、大事な箇所に関しては受講生同士の話し合いの時間を取りながら進めていきます(履歴書作成や面接対策の指導などの就活支援ノウハウは、就職支援実践コース内で扱っています) 受講者が自信をもって大学生や若者のキャリア支援(キャリア教育科目の授業や大学生のカウンセリング)ができるようになること、また、「キャリア教育の担い手」として自発的に研鑽を積んでいけるきっかけをつかんでいただけるようカリキュラムを組んでいます。 【「大学キャリア教育講座」が目指すもの】大学でキャリア教育の授業を受け持つ講師や、大学生・若者のキャリア支援を担うカウンセラーに必要な「考え方・スキル・姿勢」の3つを習得し、大学生や若者が目先の就職活動のみならず、人生を通して主体的にキャリア形成が行えるよう支援することを目的とします。 履歴書作成や面接対策の指導などの「ノウハウ」にあたるものは実践コースに配置されていますが、その理由は大学キャリア教育を正しく理解していただいたうえでノウハウを使った指導をするほうがより効果があがるため。基礎コースを修了された方のみ実践コースを受講できるようにしています。講師を務めるのは、法政大学大学院キャリアデザイン学研究科を修了し、大学でキャリア教育科目を担当する現役講師です。 今回も、大学院レベルの講義を展開していきます。「大学院レベルだと、大丈夫かな…」と思われた受講生さんがこれまで多数、当該講座を受講修了されています。キャリア教育とは何かを「学ぶ」というよりも、どういうものであればいいのかを一緒に考えようとする方のご参加をお待ちしています。 ◆受講対象:・(必須)国家資格キャリアコンサルタント資格をお持ちの方・大学でキャリア教育関連の授業を担当されている方 もしくは キャリアカウンセリングをされている方・実践現場における問題意識をもち、その解決策を検討している方 →キャリア教育科目の授業担当者やキャリアカウンセリングを行っているものの、「これでいいのだろうか」と悩まれる方が本講座を受講されています。・これから大学や短大などの高等教育機関でキャリア教育科目の講師や、キャリア支援職を希望されている方も歓迎いたします*お申込みを検討される方は、当協会受講規約をご確認ください【ダイジェスト版 ご参加の皆様の声(一部抜粋)】・大学のキャリア支援部署で職員として勤務する中で、なかなか大学のキャリア教育について学ぶ場がなく、そういった中で今回、体系的に学べることを期待してこの講座に申し込みしましたが、期待以上にキャリア教育の現状と課題について学ぶことができました。また、実践コースへの申し込みには基礎コースへの参加を必須としている点についても納得できました。学生への教育や支援が、就活スキルや支援者側の想いに偏ったものにならないように自戒しつつ、問題意識を持って関わっていくことの大切さを学ぶことができた2日間でした・頭の中にある言語化できないモヤモヤが少し解消されてきました。2回の講座を受講して、方向性は大きくは外れてはいなかったかな?と言う確認ができたことも良かったですが、何より、伝え方や正しい道筋を知らなかったので、ダイジェスト版でしたが基礎コースを受講して本当によかったです。そして、先生や一緒に学んだ方々との出会いも大変ありがたく、一緒に悩み学べるって素敵だなと感じました。ありがとうございました。実践編も受講したいと思います。よろしくお願いいたします・キャリアコンサルタントの資格取得後、大学キャリアに関する講座がなかなかなかったので、今日はとても勉強になりました。また、いろいろな方の意見も大変参考になりました・多くの気づきが得られて、参加してよかった。これまでキャリア教育のセミナーがなかったので、まさに学びたかったセミナーに出会えたと思う・キャリア教育について考えているはずなのに、つい就職の範囲に入ってしまう自分がいました。自由に考えることの難しさを感じました・短時間で高濃度な講義でした。帰宅してから改めてノートを読み返したい・大変有益でした。いままですっきりとらえられていなかったこと(ex.社会に適応する教育なのか、就職をすることが目的なのか等)が私の中ですっきり整理出来ました(まだたくさんのモヤモヤはありますが…) <開講日時・場所> 【日 時】 2024/1/14(日)・1/21(日)の合計2日間 いずれも13:00~16:15(終了予定)【提供方法】Zoomオンライン【受講料】 22,000円(税込)  【再受講】11,000円(税込)  *「再受講」枠は過去に大学キャリア教育講座の基礎コース(ダイジェスト版を含む)を受講された方が対象です【定 員】 5名程度  【申込締切】2024/1/12(金)21:00【講 師】 野浪 晶子(明治学院大学 非常勤講師・当協会理事)【内 容】 …当日の受講生様の様子によって以下の内容が変動する可能性もあります 1日目… ①大学キャリア教育の基礎、②社会理解 2日目… ③自己理解、④社会理解と自己理解の統合、⑤キャリア教育の担い手としての自己研鑽  *基礎コース(4日間版)を踏まえた内容となるため、詳細は下記総合サイトの4日間版の内容をご参照ください(申込時のアンケート)本講座ではお申し込み時にアンケートを設けています。講座運営上または研究のために使用させていただきます。①氏名②ふりがな③メールアドレス(G-Mailアドレスのみ)④受講動機⑤「キャリア教育」はどのようなものだと認識されていますか⑥「社会理解」「自己理解」とはどのようなものだと認識されていますか?⑦ご経験の有無(選択式)⑧ご経験に関して補足すること(任意)⑨キャリアコンサルタント資格の種別⑩総合サイト、当協会受講規約ページについてご了解・同意いただけるでしょうか? (Yes/No式)(ご注意事項)・Zoomを使用したオンライン講座となります。pptスライドその他を共有して講義を進めていきます。Zoomの設定やGmailのアカウント取得については各自でご用意いただきますようお願いいたします・講義の詳細内容は当日の状況によって一部変更する場合があります・本講座の内容は、学生のキャリア形成を支援するためのものであり、商材の提供ではありません。本講座の内容・資料等をもとに他で開催することはできません。その他、当協会受講規約に違反する行為は固く禁じます・本講座内では、広報・宣伝のために静止画または動画を撮ることがあります。お顔の撮影等難しい場合には、講師にご遠慮なくお伝えください(お問い合わせ)下記アドレスまでご連絡ください。2営業日以内に初回返信をいたします。担当が家族介護を行っているため、16時から23時までは返信はできない可能性が高い(23時以降の返信)です。極力早く返信するよう心掛けます。なお、冬休み期間(12/28~1/4)はお問合せへの対応をお休みさせていただきますのでご了承くださいnonami.jcpa◆gmail.com  (◆を@に変えてください) 【主 催】一般社団法人 日本キャリアパスポート協会【講師のプロフィール】 野浪晶子(のなみ・あきこ) 明治学院大学非常勤講師(キャリア教育科目)。当協会理事。国家資格キャリアコンサルタント(CDA・2級技能士)。法政大学キャリアデザイン学研究科修了。メーカー人事職から転職を模索していたところ、たまたま大学生の就活支援職に関わる。以来、複数の大学・短大の非常勤講師、キャリアカウンセラー職等を経て現職。何となく転職してしまったものの、大学のキャリア教育実態に悩み、2013年に児美川教授執筆の『キャリア教育のウソ』(2013・ちくまプリマー・筑摩書房)を読んだことがきっかけで児美川教授の授業の科目等履修生に。 翌年大学院へ進学、児美川教授に師事。 現在は本業の傍ら、協会主催のイベント企画や講座講師、キャリアコンサルタント養成講座講師・企業研修講師などをつとめる。本講座では講師のほかにアシスタントと事務局も兼ねる。プライベートでは、認知症の家族をケア。 **********************************************\「キャリア教育とは、”生きる力”を育むこと」が合言葉/ 一般社団法人 日本キャリアパスポート協会HP http://www.career-passport.net/  FB https://www.facebook.com/JCPA.jp**********************************************