自治体×スタートアップ協業の本質 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-20T20:01:45+09:00 Peatix awake山本 自治体×スタートアップ協業の本質 tag:peatix.com,2024:event-3802519 2024-02-19T18:00:00JST 2024-02-19T18:00:00JST セミナー概要 自治体とスタートアップの連携により、地域の社会課題を解決し、スタートアップの成長にも繋げている事例が増えています。 他方でその連携には、お互いの常識の違い等による、難しさも数多く存在します。 本セミナーでは、自治体×スタートアップ協業の先端を行く、自治体、スタートアップ双方の担当者をお招きし、協業のベストプラクティスや、困難を乗り越えるためのコツについて、お話していただきます。 日時・場所 日時:2024年2月19日(月) 18:00~20:00形式:リアル&オンラインのハイブリッド場所:Tokyo Innovation Base 2F ROOM(有楽町駅徒歩1分)https://tib.metro.tokyo.lg.jp/#access 当日の流れ 18:00-18:10基調講演:自治体行政の実際のところ ~予算編成、人事の仕組み等~登壇者:定野 司(新しい自治体財政を考える研究会代表理事、元足立区教育長)18:10-18:55パネルディスカッション①:自治体の攻略方法(自治体職員の目線から)登壇者: 定野 司(新しい自治体財政を考える研究会代表理事、元足立区教育長) 村田 まみ(福岡県大刀洗町地域振興課長) 屋代 知行(茨城県つくば市スタートアップ推進室長) モデレーター:田中 俊(一般社団法人 構想日本 プロジェクトマネージャー)ディスカッションテーマ: 自治体としてありがたい提案のされ方、タイミング スタートアップと組むことで地域課題を解決できた例、行政効率化に繋がった例 スタートアップと組む上で行政側が気を付けるべき点 18:55-19:40パネルディスカッション②:自治体との提携のノウハウ(スタートアップの目線から)登壇者: 讃井 康智(ライフイズテック株式会社取締役 、最高AI教育責任者(CEAIO)) 山口 孝司(AGRIST株式会社取締役COO兼CFO) 岡崎 慎一郎(株式会社ティアフォーVice President) モデレーター:山本 聡一(awake株式会社 代表取締役社長)ディスカッションテーマ: 自治体と上手くコミュニケーションを取って協業を実現した実例 自治体と提携する上でのコツ、成功事例/失敗事例 19:40-20:00交流会(リアル参加者のみ) 登壇者紹介 定野 司新しい自治体財政を考える研究会代表理事略歴1979年、埼玉大学理工学部を卒業後、足立区に入区。財政課長時代の2002年に導入した「包括予算制度」が経済財政諮問会議の視察を受け注目を浴びる。以来、一貫して予算制度改革やコスト分析による行政改革を実践。環境部長時代の2008年から自治体の事業仕分けに参加。総務部長時代の2012年、多くの自治体と共同して新しい外部化の手法を検討する「日本公共サービス研究会」の設立、運営に携わるなど、自治体間の垣根を越えて持続可能な自治体運営に取り組む。2015年から2期6年、教育長を務め退任。ヒトが育ち協働して創る未来をめざす「定野未来協創研究所」主宰。「新しい自治体財政を考える研究会」代表理事。村田 まみ福岡県大刀洗町 地域振興課長略歴1994年4月大刀洗町役場に入庁、税務課に4年間、戸籍・住民基本台帳・外国人登録・三手当(児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当)を10年間手掛けて、農業委員会と教育委員会をそれぞれ1年半ずつ担当。その後、地域振興・まちづくりを手掛けて12年。趣味はホルン演奏、音楽指揮、料理、酒、水泳。尊敬する人物はココ・シャネル。好きな言葉は「日々是勝負前!」屋代 知行つくば市政策イノベーション部スタートアップ推進室 室長 兼 つくばスタートアップパーク 所長略歴1980年つくば市生まれ。大学卒業後(化学専攻)、民間研究職を経て2006年につくば市役所に入庁。母子保健、経済産業省出向(企業立地)、政策審議、企画、防災、シティプロモーション、市長直轄の市政マネジメント担当の後、2019年からスタートアップ支援に従事。2022年から室長。2011年 プラチナナ構想ネットワーク スクール第1期生(修了No.001)2022年 NEDO SSA(研究開発型スタートアップ高度専門支援人材)第4期フェロー2023年 TXアントレプレナーパートナーズ メンター会員(個人活動)讃井 康智 ライフイズテック株式会社   取締役  最高AI教育責任者(CEAIO)略歴2010年7月に中高生向けIT教育事業のライフイズテック株式会社を設立。現在、取締役 最高AI教育責任者。公教育部門・採用部門を統括。経産省 産業構造審議会「教育イノベーション小委員会」委員青森県教育改革有識者会議特別委員堺市教育委員会  教育補佐官長野県教育委員会 WWLコンソーシアム 運営指導委員NewsPicks プロピッカー(教育領域)山口 孝司AGRIST株式会社 取締役COO兼CFOAGRIST FARM株式会社  代表取締役略歴1996年に大学を卒業し地方の商社に入社後、約10年にわたり法人営業を担当。新商品の開発や輸入商材の取り扱いなど幅広い経験を積む。2005年に当時国内最大級のEMS(電子機器受託サービス)企業に転職し、人事部門や国内外の工場設立などゼロイチ立ち上げを担当。2014年からは、IPO準備にともなう業務規程の整備や内部監査の運用構築を担当。2015年にEMS企業を退職し、その後も2社でバックオフィス部門の立ち上げ・強化やIPO支援業務に従事。2021年8月よりAGRIST株式会社に経営管理部責任者として参画。2022年1月より執行役員CFOに就任し資金調達及びIPOに向けた体制構築に従事。現在は、バックオフィス、セールス部門を管掌し事業の成長を牽引する。ピーマン自動収穫ロボットの実証実験を鹿児島県から受託。 鹿児島県東串良町において自動収穫ロボットによる収穫性能の検証を実施。岡崎 慎一郎株式会社ティアフォー Vice President略歴2019年にティアフォーに参画。自動運転ソフトウェア開発やプラットフォーム提供を行うティアフォーで、自動運転バスサービスの社会実装の事業開発をリード。全国初の複雑な環境でのレベル4での自動運転バスサービス導入を目指して、長野県塩尻市をはじめとした各自治体や交通事業者等と連携して取組中。ティアフォーに参画前は、経済産業省において、ヘルスケア・バイオ産業、成長戦略、エネルギー等に関する政策を担当。山本 聡一awake株式会社 代表取締役社長略歴経済産業省にて12年間、バイオ産業振興、環境政策、インフラ輸出、震災復興、新興国政策、採用、中小企業支援等の仕事に従事freee株式会社に転職し、金融事業の責任者として、クラウド会計を活用した金融プロダクトの事業開発、金融機関との提携事業を牽引 2022年、awake株式会社を設立し、スタートアップと政策を繋ぐ事業を実施(補助金活用、規制改革、グレーゾーン解消等の支援) 霞が関出身者約100名を集めたナレッジプラットフォーム、”PublicHub”を展開中(https://www.the-awake.com/publichub/)田中 俊一般社団法人構想日本 プロジェクトマネージャー略歴2009年12月より構想日本 政策スタッフ。全国の自治体と実施する事業仕分けの実務を担当2010年 4月より1年間は、内閣府行政刷新会議事務局政策調査員として、政府が実施した事業仕分けに携わる2019年 6月より現職。無作為に選ばれた市民と地域の未来を議論する「自分ごと化会議」にてコーディネーターを務める他、構想日本の様々なプロジェクトを統括している Updates tag:peatix.com,2024-01-11 04:30:39 2024-01-11 04:30:39 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1480831