福岡県 半農半X相談会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-21T20:31:37+09:00 Peatix naka 福岡県 半農半X相談会 tag:peatix.com,2024:event-3800599 2024-02-20T16:00:00JST 2024-02-20T16:00:00JST 農業や農村でのくらしに興味がある方、新たな働き方を見つけたい方向けに県内で半農半Xの取組を支援している団体との個別相談会を開催します!また、半農半X実践者によるトークショーも行います。 半農半Xについてもっと知りたい 農業を始めるにはどんなことが必要なの? など 皆さんの疑問に各団体が直接お答えいたします。途中の入退室も可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください!農業を営みながら別の仕事(=X)にも携わるライフスタイルのこと三村さんの取り組み例(写真:上段 お米収穫体験実施の様子/合鴨農法を用いた稲作    下段 二ホンミツバチ飼育/たけのこ栽培のための竹林整備)※いずれの場合でも内容は同じです。  16:30~17:00 半農半Xの支援団体紹介、実践者によるトークショー 17:00~18:30 個別相談会 19:00~19:30 半農半Xの支援団体紹介、実践者によるトークショー 19:30~20:30 個別相談会●内野地区中山間地域協議会(福岡市早良区)半農半Xのきっかけづくりとして、農作物の収穫体験イベント等を開催しています。(写真:タケノコ収穫体験の様子/サツマイモ収穫体験の様子)●姫治地域協議会(うきは市)先輩移住者などが農業体験や研修の受入れを行っています。(写真:米作り研修の様子/移住者が茶園で勤務する様子)●添田町就農支援推進協議会(添田町)就農専属アドバイザーを中心に、就農から営農までを一貫してサポート。希望者に向けて農業体験や技術研修も実施しています。(写真:農業技術研修の様子①/農業技術研修の様子②)●合馬たけのこ生産者育成サポートセンター経験豊富な「育成マイスター」が北九州市の特産物「合馬たけのこ」の生産技術を伝授しています。(写真:竹林への施肥研修の様子/タケノコ堀り取り研修の様子)●香春町半農・半X推進協議会半農半Xの実践に向けたきっかけづくりとして、様々な農業体験を実施しています。(写真:土づくり体験の様子/作付け体験の様子)「福岡県就農支援センター」就農相談員 山見 潔 氏 ーーーメッセージーーー公益財団法人 福岡県農業振興推進機構で平成27年4月から就農相談員として活動しています。「農業を始めるには何が必要か、農地はどうやって探すのか」など、農業に関する様々な質問にお答えいたします。お気軽にご相談ください。【主催】福岡県農林水産部 農山漁村振興課【問合せ先】福岡県半農半X相談会事務局(イデアパートナーズ(株)内)      TEL: 092-401-3456(平日10:00~18:00)