マインドフル・ダイアローグ 〜平和をめぐって語ってみたら〜 わたしと暮らしと社会とピース! | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-14T21:02:43+09:00 Peatix プラムヴィレッジ招聘委員会 マインドフル・ダイアローグ 〜平和をめぐって語ってみたら〜 わたしと暮らしと社会とピース! tag:peatix.com,2024:event-3798191 2024-03-15T19:00:00JST 2024-03-15T19:00:00JST **************************************プラムヴィレッジマインドフルネスジャパンツアー2024 Being Peace ~平和を生きるマインドフル・ダイアローグ〜平和をめぐって語ってみたら〜 わたしと暮らしと社会とピース!2024年3月15日(金) 19:00-21:00広島市まちづくり市民交流プラザ  マルチメディアスタジオ************************************** 平和に暮らしたいという気持ちは誰も同じはず。なのに、世界から紛争や抑圧はなくならない。日々の生活に手いっぱいで何もできない自分への歯がゆさ、無力感。平和活動や、社会貢献活動をしているときに、仲間や他の団体と意見が対立して分断が起きてしまうこともあります。わたしが生きていくことと、平和ってどんな関係にあるのでしょう。Being Peace 平和を生きるノーベル平和賞に推薦された世界的な平和活動家であり、詩人、禅僧のティク・ナット・ハンは、平和を”生きる”実践としてのマインドフルネスを説いています。彼が創設したプラムヴィレッジ(PV)は、世界中の社会活動家をはじめ多くの人々が、内なる平和を育むために訪れるマインドフルネス・プラクティス・センターです。ベトナム戦争にそのルーツを持つPVでは、パレスチナとイスラエルの双方の若者とともに、マインドフルネスの実践や対話の会を行うなど、世界の紛争や分断に関わってきました。本イベントでは、世界各地のPVで最も敬愛され、親しまれるブラザー、シスター(僧侶)が登壇し、平和を生きるマインドフルネスの実践について紹介します。また、広島で先進的な平和教育、平和活動を実践する住岡健太さん(NPO法人Peace Culture Village専務理事)、平和教育のもうひとつのかたちとして自然栽培の農園で学習プログラムを開催している福岡奈織さん(イニアビ農園)をお呼びし、それぞれの活動への思い、仲間や人々との関係性の育み方、心のケアなどについてお聞きします。また参加者の皆さんからのお声をいただきながら、日々の暮らしと平和について自分ごととして問いなおし、新たなアクションとつながりを育む機会としたいと思います。プラムヴィレッジ僧侶団は、今回初めて国際平和都市・広島に来訪します。別日にもイベントがありますので、この貴重な機会にぜひ併せてご来場ください。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++【日 時】2024年3月15日(金)、19:00-21:00 (18:30- 受付)【会 場】広島市まちづくり市民交流プラザ マルチメディアスタジオ(広島県広島市中区袋町6−36)【アクセス】http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/kotsu.html【定 員】100名【参加費】3,500円(一般)、2,500円(学生 / 経済的に困難な状況にある方)【使用言語】日本語 / 英語(日本語の逐次通訳がつきます)【内 容】プラムヴィレッジ僧侶、ゲストスピーカーによるトーク、参加者同士のショートシェアリング、対話、マインドフルネス瞑想、ほか。※終了後、僧侶との交流時間や、フランス・プラムヴィレッジのマインドフルグッズの寄付販売を予定しています。 【スピーカー】    プラムヴィレッジ僧侶◆ブラザー・ファップ・ユン(アメリカ・ディアパーク僧院 シニアダルマティーチャー)世界のプラムヴィレッジの中でも最も敬愛されるダルマティーチャーのひとり。元建築士・デザイナー。あたたかく親しみやすい人柄とパワフルな法話に定評がある。◆シスター・リン・ニェム(タイ国プラムヴィレッジ僧院 シニアダルマティーチャー)タイ国生まれ、アメリカで学ぶ。ユニセフなど数多くのNGO団体で働く。タイ国プラムヴィレッジ建立に尽力し、重要な役割を担った。ゲストスピーカー◆住岡 健太氏(NPO法人Peace Culture Village専務理事)1985年生まれ。広島県広島市出身の被爆3世。25歳で起業。31歳に帰省し、NPO法人Peace Culture Village(PCV)に参画。「平和をつくる仕事をつくる」をコンセプトに、学校への出前授業、修学旅行生へのガイド、オンラインツアーの他、多種多様な事業のプロデュースを行う。2023年5月に開催されたG7広島サミットでは、パートナーズ・プログラム「次世代シンポジウム」のモデレーター兼プレゼンターを務める。◆福岡 奈織氏 (イニアビ農園 教育プログラム担当)広島市出身。学生時代より被爆体験証言の継承に関心を寄せ、2014年NGOピースボートの主催する「ヒバクシャ地球一周証言の航海」に参加。パレスチナ難民キャンプやアウシュビッツ強制収容所跡地など14の国と地域を訪れ、様々な暴力の当事者と原爆被爆者との交流に立ち会う。2016年、卒業論文を書くために仏領ポリネシアタヒチ島に滞在。元核実験場の労働者となったヒバクシャへの聞き取りを行う。以降、広島で行われたい平和教育のかたちを模索する中で、農園をつくろうと思い立ち、2020年に広島県安芸高田市に移住。家族とともに農薬と肥料を使わない自然栽培のイニアビ農園を運営し、「自然栽培教室」や「世界とつながる農園プログラム」等の学習プログラムを随時開催。現在は農園の運営の傍ら、国内外から広島を訪れる人達への研修プログラムの企画運営等を行っている。【プラムヴィレッジとは】プラムヴィレッジとは、世界的な平和活動家であり詩人のベトナム人禅僧、ティク・ナット・ハン師が創設した共同体で、人々が互いに、また地球と調和して生きる方法を学ぶために、健康的で滋養のある環境を作るという夢を実現させた愛のコミュニティ(Beloved Community)です。フランス、アメリカ合衆国、タイなど、世界各地で11ヶ所で開かれています。2021年ティク・ナット・ハンの遷化(逝去)後もその教えは、弟子たちによって受け継がれています。プラムヴィレッジを訪れると、多くの人は、こんなに平和な場所が現実に存在することに驚きます。そして、そこで心身のくつろぎを取り戻し、自分の中に元々存在する寛容さや自由さなどのエネルギーに改めて気づくことができたと語ります。今回の来日ツアーは、そのプラムヴィレッジに暮らす僧侶たちの平和な在り方(Being Peace)に触れる機会です。https://plumvillage.org/ja/plum-village  【キャンセルポリシー】3/4 23:59以前のキャンセルは、Peatix手数料及びお振込手数料を差し引いた全額を返金いたします。以降は100%のキャンセル料が発生します。キャンセルの場合「お問い合わせフォーム」よりお申し出ください。なおキャンセル手続きはこの来日ツアーイベントが全て終了した後になる可能性があります。ご了承ください。【よくある質問】ご質問がある場合は、こちらをまずご確認ください。https://tnhsangha.wixsite.com/mindfuljptour2024/faq【お問い合わせフォーム】その他のご質問に関しては、こちらにお問い合わせください。回答が遅くなる可能性がございます。ご了承ください。https://tnhsangha.wixsite.com/mindfuljptour2024/contactus【ご寄付のお願い】プラムヴィレッジ・マインドフルネス・センターは、皆様からのご寄付により運営されています。また、主催のプラムヴィレッジ招聘委員会はボランティアの任意団体であり、本ツアーは非営利の活動です。皆様からのお力添えは、大小を問わず大きな励ましとなります。ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。また、フランスプラムヴィレッジより、Tシャツ、カリグラフィー、エコバッグ、プラムヴィレッジで僧侶たちが育てたプラムのチョコレートなどの寄付販売があります。購入はなるべく現金にてお願いいたします。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++「Mindfulness Japan Tour 2024 Being Peace 〜平和を生きる」ウェブサイト本ツアーでは、東京コミューターリトリートの他にも、教育者向けイベント、広島、鎌倉、愛知でも多数のイベントを行います。詳細は特設ウェブサイトをご覧ください。https://tnhsangha.wixsite.com/mindfuljptour2024/【主 催】プラムヴィレッジ招聘委員会 https://www.tnhjapan.org【後 援】広島市、中国新聞【協 力】プラムヴィレッジ、株式会社Play Space、イニアビ農園、NPO法人ワンシード Updates tag:peatix.com,2024-03-12 07:40:40 2024-03-12 07:40:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1513069