編集者とつくる! zineのワークショップ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-03T20:19:53+09:00 Peatix 平井オープンボックス 編集者とつくる! zineのワークショップ tag:peatix.com,2024:event-3797415 2024-01-27T13:00:00JST 2024-01-27T13:00:00JST こんにちは。群馬県出身の編集者兼、バックヤードウォッチャーの今井夕華と申します。「何かが好きで、誰かに伝えたい!」という気持ちになったとき、アウトプット方法の一つとして考えられるのが、zine。パッと手に取りやすく配布もしやすい。自分が何に心を奪われているのか、視覚的にわかりやすいのが魅力的な媒体ですよね。私自身も「バックヤードを観察する」というzineを発行していて、他の人がつくったzineを見るのも大好き。今はフリーランスの編集者として、デザインの専門誌や書籍、パンフレットづくりに携わっています。今回のイベントは、現役編集者である今井がレクチャーをしながら、参加者それぞれでzineをつくってみよう!というもの。いつもイベント直前で慌ててつくっちゃうけど、本当はもっとつくり込みたい。誰かに相談しながらつくりたい。zineをつくってみたいけど、何から始めたらいいかわからない。どんな方向性にしようか迷っている。伝えたいことがあるけど、何が面白いのか、もはや自分では分からなくなってきている。そんな人も多いのではないでしょうか?この会では、まずはじめにzineをつくる際の基本的な考え方や、企画書を書く際のレクチャーを。(zineをつくる上では少し大げさかもしれませんが、基本的には書籍制作と同じような流れなので、参考になるかなと思います)また、デザインや印刷製本についても、どこに頼むとざっくりどれくらいの金額になるのか、どんなところに気を付ければ良いのかなど、簡単にお伝えいたします。その後、こちらでご用意したワークシートに記入してもらいながら、zineの中身をつくっていく、という流れになります。ゼミ当日は、実際に制作を進めるもよし。どんなzineにしようか、コンセプトの段階からプロの編集者でもある、私今井に相談するもよし。参加者さん同士でフィードバックし合うもよし。つくるのはそれぞれだけど、みんなで集まればより一層気合が入るはず。参考になりそうなzineや書籍もたっぷりお持ちします。初心者大歓迎ですよ。zineをつくって、みんなで良い冬にしましょう〜!ーーーーー【場所】平井オープンボックス 〒132-0035 東京都江戸川区平井5-15-10 平井駅北口駅前ビル 2F【日時】1/27(土)12:30受付開始 13:00-15:00 / 15:30-17:30【参加費】3000円+税【定員】10名【タイムスケジュール】13:00-14:30(90分)自己紹介今井レクチャータイム ・zineの作例紹介 ・書籍のつくりかた(台割、デザイン、印刷について) ・企画書の書き方(コンセプト、ターゲットの設定について)14:30-15:00(30分)zineをつくってみよう!自由作業タイム15:00-15:30(30分)休憩15:30-17:00(90分)zineをつくってみよう!自由作業タイム17:00-17:30(30分) 本日の成果発表、クロージング 終了後、懇親会あり(任意参加)ーーーーー【申込】Peatixにて申込、お支払いをお願いいたします。当日風邪症状のある方は参加できませんのでご了承ください。ーーーーー●講師プロフィール今井 夕華 (いまい・ゆか)編集者 / バックヤードウォッチャー1993年群馬県前橋市生まれ。多摩美術大学卒業。在学中にフリーマガジンの編集や、舞台の企画運営、多数の工場見学を経験し「何かが大好きでたまらない人」が大好きだと気付く。2016年から、求人サイト「日本仕事百貨」の編集と、イベントスペース「リトルトーキョー」での企画運営を担当。2020年フリーランスに。近年の実績に、さまざまなマニアが集まるイベント「マニアフェスタ」の企画運営や、「るるぶkids」「デザインのひきだし」「Hanako」での執筆、編集など。店舗や企業の「バックヤード」を見るのが特に好きで、ケンエレファントのwebメディア「ニューワールド」では「今井夕華のバックヤード探訪」を連載している。https://imaiyuka.net/ーーーーー