自団体の成長戦略を専門家とチームで対話してつくろう!「NPOのための中期計画立案ゼミ」【オンライン受講 : 聴講生 お申込みページ】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-24T16:02:54+09:00 Peatix NPOサポートセンター 自団体の成長戦略を専門家とチームで対話してつくろう!「NPOのための中期計画立案ゼミ」【オンライン受講 : 聴講生 お申込みページ】 tag:peatix.com,2024:event-3789232 2024-01-25T14:00:00JST 2024-01-25T14:00:00JST 創業時に比べて事業やスタッフの人数が増えてきた。これまでより大きな金額の助成金獲得をめざしている。こうした変化が起きているとき、組織や事業を次のステップに導く「次の一手」を見出せるかが、NPOの成長の鍵となります。本研修のテーマは、NPOのリーダー・スタッフのための「中期計画づくり」です。NPOの事業戦略を支援してきた実績をもつ講師が、それぞれの団体らしさを活かした計画づくりに伴走します。事業の成果やプロセスの設計から、人材育成・資金調達・財務など、成長に伴って必要となる組織基盤までを考えていきます。まずは、何から取り組むべきかの課題整理からはじめますのでご安心ください。団体内・外のステークホルダーと、同じ未来をめざし、行動するためのコミュニケーションに役立つ「中期計画」づくりをはじめましょう。 【全3回のプログラム内容】 <第1回> ビジョン・ミッション・中期ビジョン・中期計画・年間計画のつながりの理解 中期ビジョンをつくるための準備 団体らしさを活かして将来の社会像を実現するための自団体の役割を定める ▼第2回までの宿題:「団体らしさ」「将来の社会像」「自団体の役割」の完成<第2回> 宿題の発表とフィードバック 役割に沿った事業のロジックモデルと指標をつくり、中期で目指す成果を明確にする 組織基盤の棚卸しをして、3年間で強化する重要な組織基盤を明確にする ▼第3回までの宿題:ロジックモデルと指標の完成、重要強化基盤の完成<第3回> 宿題の発表とフィードバック 3年の既存事業・新規事業・組織・財務の計画を立て、中期計画とする 中期計画の進捗管理の会議体や伴走支援の形(担当理事等)を決める 中期計画および進捗管理方針について理事会に諮り承認を得る方法の確認 全体の振り返り 【講師紹介】今給黎 辰郎(NPOの伴奏支援者) 2000年に日本IBMへ入社。そこで病児保育の壁でキャリアを諦めたことをきっかけに病児保育を行うNPO法人フローレンスへ2010年に転職。東日本大震災で始まった「ふくしまインドアパーク」の立ち上げ・運営を行う。2015年NPO法人日本ファンドレイジング協会に転職し、遺贈寄付推進と人材育成プログラム開発に携わる。現在は、個人事業主でファンドレイジング、事業戦略、組織基盤強化等の伴走支援を行っている。 【開催日時】 第1回:1月25日(木)14:00-16:00 第2回:2月8日(木)14:00-17:00 第3回:3月7日(木)14:00-17:00 【対象】 組織や事業を成長させたいと考えているNPOのリーダー、スタッフ 事業を拡大させるための資金や人材獲得に悩んでいる方 団体内に複数の事業があり、相乗効果を発揮できていないと感じる方 チーム内で、今後の事業の方向性について対話を促すきっかけが欲しい方 専門家からアドバイスを受けながら中期計画の作り方をチームで習得したい方 【持ち帰れる成果】 3年後を見すえた中期計画の道筋が立つ 自団体が社会で果たすべき役割、めざす方向性が明らかになる 短期・長期的な事業の成果と、実現のために必要なリソースが整理される 中期計画を組織に浸透させる方法がわかる 【受講料】 受講料(3回セット料金) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ) 聴講生は、質疑応答、ワークショップ参加、課題提出のフィードバックを受けることができません。 【領収データの発行について】 領収データは、下記URLの手順でご発行いただけます。 発行手順URL : https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821741 【映像視聴方法】 Vimeo Live のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。 お申込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。 生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。 映像配信・技術協力 : 株式会社VoiceJapan ▼教室受講(現地参加)ご検討・ご希望の方へワークショップ参加、講師から直接フィードバックを受けることができる「教室受講(現地参加)」をご希望の方は、こちらのページで詳細をご覧いただけます : https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/23020/