【ぱこ哲2024・土曜開催】パコ先生と哲学しよう(時事トーク) #191 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-22T10:29:37+09:00 Peatix paco 【ぱこ哲2024・土曜開催】パコ先生と哲学しよう(時事トーク) #191 tag:peatix.com,2024:event-3780374 2024-04-20T19:00:00JST 2024-04-20T19:00:00JST デジタルハリウッド大学で哲学を(も)教える渡辺パコ教授と<哲学し>ようの会「ぱこ哲」。2020年から毎週土曜日の夜、170回以上開催している哲学ワークショップです。哲学に詳しくない人、初めて学んでみようと思う人も、遠慮なく参加いただけます。基本はオンライン、ZOOMで、金曜日、土曜日の夜に開催しています。  ----------------------------------------今週の【ぱこ哲】は時事トークですあなたも話したいネタを考えて見てください-----------------------------------------------------------------------------★なぜ哲学はわからない?-------------------------------------哲学のわかりにくさは、「概念」をきちんとつかめないと迷子になるばかりでまったく前に進めない、と言うことにあります。ではどうやったら概念をつかめるようになるのでしょうか?適切な練習が必要なんですが、そのためのよい練習教材がありませんでした。パコ先生が開発中のメソッドで、哲学的思考ができる人になりましょう!進め方としては、◎第1週(前半)(1)まずその概念の従来的な、伝統的な、よく使われる意味を多面的に考察、リスト化する(2)その概念に従来にはない、あるいは、従来では軽視されがちな新しい意味(定義)を言語化する(発見する)。◎第2週(後半)(3)その新しい概念(定義)によって、世界を塗り替える(世界に新しい提案を行う)。こうして生まれた新しい提案を行うことが、哲学の営みであり、その中から新しい哲学的知見が生まれる。この作業は、従来からある概念に新しい意味を与えてリニュアルしたり、その過程で新しい概念を生まれることが、哲学の意味を理解することにつながる。哲学的な概念をつかむと、倫理や善、道徳、法律、時事問題に対する自分の意見など、あらゆることに展開して理解したり、人の意見のおかしなところを見つけて反論したりできます。哲学ってほんとにすごいんです。-------------------------------------★開催パターン ------------------------------------- ぱこ哲をおおきくふたつに分け、a)【概念創造】(120分×2回)と【時事ネタフリートーク】(60分×1回)の月3回開催b)第4第5週はお休みc)奇数月は金曜日開催(21:30開始)、偶数月を土曜開催(19:00開始)とする(週末にでやすい人、週日にでやすい人に配慮)※【時事トーク】基本的には「まじめなおしゃべりお茶会」です。気になっている話題を持ちよってテーマを決めたりしながら、まじめで深掘りもしながらのおしゃべりをしましょう。-------------------------------------★【投げ銭】を設定しました。★-------------------------------------チケットに投げ銭付きを設定しました。投げ銭チケットも無料チケットも受けられるサービスは同じです。無料チケットでも堂々と受講してください。ちょっと払ってみたいなという方は気まぐれでもいいので、投げ銭いただければと喜びます。-------------------------------------★ぱこ哲の特徴★------------------------------------- 哲学に興味があれば、誰でも、知識がなくても、年齢、性別を問わず参加できます。 テーマに沿ったディスカッションを中心に進めます。ファシリテータができるメンバーがいるのではじめたの人でも話しやすい雰囲気です。 哲学は「読む・聞く」だけでなく「自分で考える」ことで理解が深まります。考え、話せる場が【ぱこ哲】です。 【ぱこ哲】では伝統的な哲学の学問としての基礎を重視しています。哲学者が行ってきた思考はどのようなものか、哲学では一般と違ってどのように考えるかを講師がガイドすることで、哲学的に考えることをつかむことができます。 「哲学カフェ」という活動がありますが、多くの哲学カフェは「自由に考える」ことを重視しています。【ぱこ哲】では「哲学者の思考法」をベースに哲学の作法に則って話すことが哲学的思考が身につきます。 哲学の基礎知識は不要です。教科書に出てくるような哲学者の名前や「○○主義」といった知識は、必要な時に講師が解説します。 哲学の概念をつかむと、倫理や善、道徳、法律、時事問題に対する自分の意見など、あらゆることに展開して理解したり、人の意見のおかしなところを見つけて反論したりできます。哲学ってほんとにすごいんです。