デザイナーが教える人間工学  使いやすさの正体 ~定義から読み解くユーザビリティ~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-12-25T19:46:58+09:00 Peatix 東芝共創センター Creative Circuit デザイナーが教える人間工学  使いやすさの正体 ~定義から読み解くユーザビリティ~ tag:peatix.com,2023:event-3775519 2023-12-18T18:00:00JST 2023-12-18T18:00:00JST 日々の生活の中で、何かをスムーズに使えなくて煩わしさを感じたという経験はありませんか?「使いやすい」とはどういうことなのでしょう?今回はISO(国際標準化機構)の規格を読み解き、「使いやすさ」について解説するウェビナーを開催します。少々とっつきにくい印象があるISO規格ですが、実は「使いやすさ」について定義がなされています。東芝のデザイン部門で様々なデザイン活動を実践する傍ら、多くの大学で教鞭をとる講師が、ISOの定義から「使いやすさ」について優しく解説します。今回の「使いやすさの正体~定義から読み解くユーザビリティ~」も、ぜひ皆さんがデザインをする際に役立てていただきたいと思います。※ これまでのシリーズを視聴していなくても今回の内容だけで十分にわかるようになっています。◆こんな方におすすめわかりやすい/つかいやすいデザインに悩んでいるデザイナー、クリエイターの皆さんもっとわかりやすい資料をつくりたいと思っているビジネスパーソンの皆さんデザインや人間工学を学んでいる学生さん、興味のあるすべての皆さん◆開催概要日時 2023年12月18日(月)18:00~19:00配信 Zoom でのオンライン配信 ※1定員 先着480名 ※2参加費 無料主催 株式会社東芝 デザイン開発部 共創推進担当※1 お申し込みいただいた方へのみ視聴URLをお送りいたします。ウェビナー前日までにご案内メールが届かない方はお手数ですが (cocre-contact●ml.toshiba.co.jp) までご連絡ください(●を@に置き換えてください)※2 定員となり次第、お申し込みを終了させて頂きますので予めご了承下さい。◆スピーカー井戸 健二(株式会社東芝 デザイン統括室)千葉大学工学部工業意匠学科(現 総合工学科デザインコース)でデザインと人間工学を学び株式会社東芝に入社。デザイン部門にて25年以上にわたり、多くの製品・システム・サービスのデザインに従事。人間工学の専門性を活かして、ユーザー調査の設計と実施、UXコンセプトの策定、インタラクションデザインの提案、プロトタイプの評価など一連のデザインプロセスの様々な活動フェーズで、客観的・論理的にデザインを考える役割を担っている。東京工芸大学・多摩美術大学講師、日本人間工学会認定人間工学専門家。◆東芝共創センターCreative Circuitについてお客様やパートナー企業との価値共創を実践する拠点として、神奈川県川崎市のスマートコミュニティセンター内に2021年2月にオープンしました。共創センターCreative Circuitは、「一人ひとりの創造性をつなげ、 みんなでうれしさの循環をつくる」をコンセプトに、組織や専門性の壁を超えた多様な人たちが持てるチカラの全てを発揮して、人・企業・社会に価値が循環する未来をみんなで共創するプラットフォームです。https://www.global.toshiba/jp/co-creation/corporate.html◆東芝のデザイン部門について株式会社東芝 CPSxデザイン部のホームページです.https://www.global.toshiba/jp/design/corporate.html隠す