【再放送】旭化成 シニアイントラプレナーが語る 大企業×新規事業 技術起点の事業開発 〜ニーズとシーズを繋ぎ、アイデアを事業化に導く実践論〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-06T14:44:05+09:00 Peatix ビザスク 【再放送】旭化成 シニアイントラプレナーが語る 大企業×新規事業 技術起点の事業開発 〜ニーズとシーズを繋ぎ、アイデアを事業化に導く実践論〜 tag:peatix.com,2023:event-3775352 2023-12-01T10:00:00JST 2023-12-01T10:00:00JST ※「チケットを申し込む」をクリックすると別サイトに遷移します。別サイトでのお申込みをお願いします※旭化成株式会社 シニアイントラプレナーの山下 昌哉氏にご登壇いただいた「旭化成 シニアイントラプレナーが語る 大企業×新規事業 技術起点の事業開発 〜ニーズとシーズを繋ぎ、アイデアを事業化に導く実践論〜」をアーカイブ配信いたします。前回のセミナーを見逃してしまった方や、再度復習も兼ねてセミナーを見直したい方はぜひこの機会にご視聴いただけますと幸いです。【セミナー概要】大企業の中でも製造業では研究開発部門の影響力が強く、それまで培ってきた技術やアセットを前提にして新規事業を考えるケースが多いと思います。しかしそうした特性ゆえに、以下のような問題に直面されている新規事業の担当者や責任者の方が多いのではないでしょうか。・自社のコア技術を活用したいが、競合との差異化ポイントをなかなか見出せない・技術を活かそうとした結果、顧客やエンドユーザーのニーズとかけ離れたプロダクトが出来上がってしまう上記問題を乗り越えるためには、技術起点で生み出した事業案がどのような市場で需要されうるかを探索するプロセスが必要です。そこで今回は、旭化成株式会社 シニアイントラプレナーの山下 昌哉 氏をお招きいたします。山下氏は同社に入社されて以降40年以上新規事業創出に関する取り組みに従事されており、具体的には、MRI(医療機器事業)・LIB(リチウムイオン電池)・電子コンパス(センシング;半導体デバイス、情報処理アルゴリズム、量産プロセスの融合)の 3領域で世界に広がる製品群の開発・普及に携わられました。特に地図アプリで方位角や進行方向を示す「電子コンパス」の事業ではテーマ提案から技術開発、市場拡大まで責任者としてリードされ、上市以来20年以上世界トップシェアを誇る事業へと成長させた実績をお持ちです。近年は同社のグループフェロー・シニアフェローというお立場で、新規事業創出にとって重要な思考プロセスのデザインや、人財育成、風土醸成に尽力され、新規テーマの事業化に挑戦する方々のインキュベーションに務めておられます。当日は主に電子コンパス事業でのご経験を基に、技術シーズと顧客ニーズを繋げる際の基本的な考え方や具体的な実践方法、よくぶつかる課題やその乗り越え方についてご案内いただきます。「競合との差異化」や「技術シーズと顧客ニーズのギャップ」に苦心されている製造業の新規事業担当者や責任者様にとって特にオススメの内容となっております。ぜひ、ご参加ください。【登壇者情報】山下 昌哉氏旭化成株式会社 シニアイントラプレナー1955年岡山県生まれ。1982年東京大学大学院物理工学専攻博士課程修了。旭化成工業(現旭化成)入社。MRI・リチウムイオン電池(LIB)の開発・事業化に従事。2000年から電子コンパスの開発を始め、2003年の事業化以降、世界トップメーカーとして市場拡大に貢献した。2008年Android OS、2009年iOSのスマートフォンに同社電子コンパスが標準搭載されたことで、事業としても急成長した。2010年から旭化成グループフェロー、2017年から旭化成シニアフェローを務めた。(現在は、シニアイントラプレナー)2012年全国発明表彰恩賜発明賞、2015年春の紫綬褒章。【こんな方におすすめ】・競合と差異化された事業アイデアの発案に苦心されている方・技術シーズと顧客ニーズの乖離に課題を感じている方・製造業の新規事業担当者・責任者を務めており、旭化成社での取り組みにご関心をお持ちの方【ご講演スケジュール】・ご挨拶とサービス紹介・山下氏 ご講演(50分)・Q&A(20分)【参加費用】無料※本セミナーは「Youtube」を使用したオンラインセミナー(アーカイブ配信)です。※本セミナーの対象外の方(個人の方、ご同業の方など)の参加はお断りさせていただいております。※予告なくアーカイブ配信の公開を中止する場合がございます。※お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。