≪12/9-10≫PASS THE BATON MARKET Vol.14 WORKSHOP<若宮糀屋・プチバトー・KISARAZU CONCEPT STORE・生活の木・フェイラー> | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-01-09T18:03:30+09:00 Peatix Smiles ≪12/9-10≫PASS THE BATON MARKET Vol.14 WORKSHOP<若宮糀屋・プチバトー・KISARAZU CONCEPT STORE・生活の木・フェイラー> tag:peatix.com,2023:event-3774963 2023-12-09T11:00:00JST 2023-12-09T11:00:00JST 12月9日(土)・10日(日)の2日間、インテリア・ファッション・食・キッズといったさまざまなジャンルの企業ブランドが参加する蚤の市『PASS THE BATON MARKET Vol.14』を、コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」で開催します。 『PASS THE BATON MARKET』 とは? https://youtu.be/rFEQSkcSFpY?si=8pBczzdRcwwEjcqS 企業やブランドの倉庫に眠っていた規格外品やデッドストックアイテム、また伝統工芸などの文化に光を当てる一風変わった蚤の市です。「RELIGHT THE STOCK, RELIGH THE CULTURE, RELIGHT THE LOCAL.」をテーマに、倉庫に眠る在庫や伝統工芸などの文化、地域の魅力に光を当てなおし、見立てを変える。そうすることで企業や地域にとって新たな可能性がきっと生まれるはず。なぜこの商品が規格外品になってしまうのか、なぜこのマーケットに並んでいるのか...。 気付きとそれらの消費活動を通じて、これからのモノづくりへのヒントを探ります。一開催概要一 ●日時:2023年12月9日(土)~10日(日) 11:00~19:00 ※最終日は18時終了 ※最終日の入店受付は17:30まで ※雨天決行 ●場所:コクヨ東京品川オフィス THE CAMPUS (JR品川駅港南口より徒歩3分) ●イベント入場お申込み: こちら ●入場料:300円 ※小学生以下無料 ●お支払い: 交通系IC 各種クレジットカードのみ 主催:PASS THE BATON 共催: コクヨ株式会社/運営:株式会社スマイルズーWSラインアップー A会場 ➡本ページ・若宮糀屋 ≪自分好みの味を!手作り味噌講座≫・プチバトー ≪お花と生地をリユース!子どもも大人も楽しめる「フラワーサシェ(香り袋)」作り≫・KISARAZU CONCEPT STORE ≪服の新しいサイクル!~古着からコースター(鍋敷き)・座布団を作ろう~≫・生活の木 ≪ボタニカルモイストポプリを作ろう!≫・フェイラー ≪ぬりえバッグを作ろう!≫ B会場 ➡お申込みはこちら・コクヨ株式会社 ≪余ってしまう本革で小巾着をつくろう!≫ 【お申し込みをご検討の方へ】 ★おひとりあたり、 チケット1種のみのお申し込みとさせていただきます。 ※複数お申し込みの方は、 事務局からご連絡させていただく場合がございますので予めご了承ください。★ワークショップ申込者特典:当日、列に並ぶことなくご入場いただけます。 ・各ワークショップの上限人数には限りがありますので、Peatixチケットの事前購入をお願いいたします。・事前チケットをご購入いただいたお客様は該当枠の開催日についてのみ入場列にお並び頂かず優先入場していただけます。 会場にお越しになりましたら入場列最後尾におります運営スタッフにお声がけください。 一時的に入場制限の際はお待ちいただく可能性もございます。・なお、イベント入場料300円についてはワークショップ参加費とは別で会場にてお支払いいただく形となります。 (小学生以下無料)・チケットのキャンセルは12月8日(金)20:00までにPeatixログイン画面よりご連絡ください。 キャンセル方法や手数料についてはコチラをご参照ください。WSラインアップのご紹介<A会場ワークショップ>◆若宮糀屋 ≪自分好みの味を!手作り味噌講座≫古来から伝わる日本の伝統食品を自分の手で作り上げる喜びを体験できる手作り味噌講座です。自然の恵みと時間をかけて丁寧に作り上げることで、深い味わいと風味を持ったオリジナル味噌が完成します。創業136年の老舗糀専門店の味噌講座は、熟成期間中もラインフォロー付きのため安心してトライできます。心を込めて作ることで生まれる満足感と、家庭料理に深みを与える手作りの味噌。ぜひこの機会につくってみませんか? 日時:①12月9日(土)11:10~12:00 ②12月10日(日)11:10~12:00所要時間:50分参加費:3,800円(税込み)(Peatixのチケット購入にて事前決済)対象年齢:5歳~(12歳までのお子様には保護者のかたの付き添いをお願いいたします)◆プチバトー ≪お花と生地をリユース!子どもも大人も楽しめる「フラワーサシェ(香り袋)」作り≫ プチバトーの生地見本を使ってリメイクDIY!「持続可能」をブランドスローガンのひとつに掲げるプチバトーは、飾り終わったお花といらなくなった生地をリユースして作る「フラワーサシェ(香り袋)」のワークショップを開催します。講師は花のロスを減らすことをミッションに掲げるRINのフラワーサイクリストが務めます。日時:①12月9日(土)12:30~13:00 ②12月9日(土)13:00~13:30   ③12月10日(日)17:00~17:30 ④12月10日(日)17:30~18:00所要時間:20分~30分参加費:1,500円(税込み)(Peatixのチケット購入にて事前決済)※親子で参加をご希望される場合は2名分お申込み下さい。対象年齢:4歳以上(お子様には保護者のかたの付き添いをお願いいたします) ◆KISARAZU CONCEPT STORE ≪服の新しいサイクル!~古着からコースター(鍋敷き)・座布団を作ろう~≫ 今回のワークショップのテーマの一つが「サステナブル」。古着を丸めて普段使い出来る鍋敷きや座布団を作成します。普通だったら捨ててゴミになってしまう古着を活用して、アップサイクルなものづくりを体験できます。楽しいものづくりを通して、ほんの少し環境のことも考えるきっかけに。日時:①12月9日(土)14:00~15:00 ②12月10日(日)15:30~16:30所要時間:60分参加費:2,200円(税込み)(Peatixのチケット購入にて事前決済)対象年齢:おひとりで参加の場合は中学生以上。小学生のご参加の場合は保護者のかたの付き添いをお願いいたします。 ◆生活の木 ≪ボタニカルモイストポプリを作ろう!≫ モイストポプリとはお花やハーブをシーソルトと合わせて香りを楽しむ室内香です。ドライハーブとクチナシ色素を使ってモイストポプリを作ります。カラフルな色の層で見た目も楽しく、熟成させた香りは華やか。玄関や寝室などに飾ってお楽しみください。日時:①12月9日(土)15:30~16:30 ②12月10日(日)12:30~13:30所要時間:60分参加費:2,200円(税込み)(Peatixのチケット購入にて事前決済)対象年齢:7歳以上(小学生低学年のお子様は保護者のかたの付き添いをお願いいたします。) ◆フェイラー ≪ぬりえバッグを作ろう!≫ あなたの好きな色をぬって、自分だけのバッグを作ろう! フェイラーの色柄の美しい世界を体験していただくため、オリジナルバッグにぬりえをするイベントを開催!フェイラーのデザインに使われているのは、1柄につき最大18色以内! あなたのお好きな18色以内で、ぬりえをして、オリジナルバッグを作ってみませんか?日時:①12月9日(土)17:00~17:30 / 17:30~18:00 / 18:00~18:30 / 18:30~19:00   ②12月10日(日)14:00~14:30 / 14:30~15:00所要時間:20~30分参加費:1,100円(税込み)(Peatixのチケット購入にて事前決済)対象年齢:6歳以上 <B会場ワークショップ>◆コクヨ株式会社 ≪余ってしまう本革で小巾着をつくろう!≫コクヨの家具を作る工場では様々な理由で余ってしまう革があります。傷がある部分、牛の形状から使い切れない縁の部分。家具の仕様変更で余ってしまったもの等。今回はそんなもったいない本革をつかいオリジナルの小巾着を仕立てます。日時:①12月9日(土)11:30~12:30 / 13:00~14:00 / 14:30~15:30 / 16:00~17:00   ②12月10日(日)11:30~12:30 / 13:00~14:00 / 14:30~15:30 / 16:00~17:00所要時間:60分参加費:700円(税込み)(Peatixのチケット購入にて事前決済)➡お申込みはこちら対象年齢:小学4年生以上(工具を使用するため、小学生のお子様には必ず保護者のかたのお付き添いをお願いいたします。) ーーー <当日の流れ>①会場にお越しになりましたら入場列最後尾の運営スタッフにお声がけください。優先入場レーンにご案内いたします。②ご予約いただいたワークショップの開催時間10分~5分前までに該当のワークショップ会場にお越しいただき、運営スタッフにお声がけ下さい。③ワークショップ受付にてpeatixチケット購入完了画面のご提示をお願いいたします。<ご来場にあたっての注意事項>●会場内のマスク着用は任意です。●体調がすぐれない方は入場をお控えください。●扉を開放し、常時換気を行います。●混雑状況に応じて入場制限を行う場合があります。●飲食は屋外のみ可能です。2階ホールおよび、2階ホール前レセプションエリアについては、飲食物は持ち込めません。(水分補給用のペットボトル、水筒などは持ち込み可能です。)●プレス腕章を着用した、本展公式撮影スタッフ、新聞やテレビなどの撮影・取材が入る場合があります。当日の様子をおさめた写真・動画などは、主催・共催及び参加企業の広報活動(WEB掲載を含む)に使用する場合がありますことを、ご了承の上、ご参加ください。<決済について>●会場内はキャッシュレス決済のみの対応です。●ご利用可能な決済方法:交通系電子マネー/クレジットカード各種●交通系電子マネーは会場内ではチャージできません。お近くのコンビニなどでチャージをお願いします。●クレジットカードは一括払いのみのご利用となります。一部を現金、残りをクレジットカードでのお支払い、複数枚のクレジットカードでのお支払いは不可。■当社のプライバシーポリシーはコチラ