⭐️2/27(火)開催⭐️認定資格受講者40,000人突破❗️一般社団法人日本フェムテック協会主催『JAPAN FEMTECH SUMMIT2024 〜フェムテックの力でウェルビーイングな社会を創る〜』 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-28T20:00:16+09:00 Peatix 一般社団法人日本フェムテック協会 ⭐️2/27(火)開催⭐️認定資格受講者40,000人突破❗️一般社団法人日本フェムテック協会主催『JAPAN FEMTECH SUMMIT2024 〜フェムテックの力でウェルビーイングな社会を創る〜』 tag:peatix.com,2024:event-3773917 2024-02-27T15:00:00JST 2024-02-27T15:00:00JST \2月19日(月)2月27日(火)2DAYS/\第2回JAPAN FEMTECH SUMMIT2024を開催/ フェムテックアンバサダー※が全国から集結!昨年初めて開催したJAPAN FEMTECH SUMMIT 2023に続き、2024年も2月19日(フェムテックを学ぶ日*)に加えて2月27日の2DAYSでリアル・オンライン同時開催!近年、ますます注目を集めるフェムテック。本サミットでは、社会、国、企業や個人におけるフェムテックのギャップをひも解きます。女性の心とからだの健康、フェムケア、テクノロジー、組織における取り組みなど、様々な視点でディスカッションを展開し、フェムテックのギャップを解決するヒントを見出します。参加する全ての方のアクションに変化をもたらし、女性だけでなく全ての人のウェルビーングに繋がる2DAYSを開催いたします。27日はリアル会場にて、様々なフェムテック商品・サービスに触れることができるブースゾーンもご用意しております。ぜひ最新フェムテック事情を体験できる本イベントにご参加ください!※無料で5分で受験可能な「フェムテック協会認定資格3級」に合格すると、フェムテックアンバサダーの称号が付与されます。詳細のプログラムはこちらからhttps://j-femtech.com/japanfemtechsummit2024/ ■登壇者 山田 奈央子 (日本フェムテック協会 代表理事/株式会社シルキースタイル 代表取締役) 大手下着メーカーで企画・開発を行った後、世界初の下着コンシェルジュとして独立。女性の体と下着の専門家として研究と発信を行う。株式会社シルキースタイルを設立し、女性特有のお悩みに寄り添ったインナー、コスメ、健康雑貨などの商品企画開発を17年間行う。自身の女性疾患もきかっけとなり、2021年に、医師、経済人、医療ジャーナリスト、キャリアコンサルタントらと共に(一社)日本フェムテック協会を設立。代表理事として女性特有のゆらぎに寄り添うためのウィメンズヘルスリテラシーの重要さを雑誌・TV・企業・行政などで周知する活動をしている。2男の母。関口 由紀 (日本フェムテック協会 代表理事/女性医療クリニックLUNAグループ理事長/女性泌尿器科医)山形大学医学部医学科卒業、横浜市立大学大学院医学研究科修了、日本大学グローバルビジネス研究科修士課程修了。2006年横浜元町女性医療クリニック・LUNA開業。現在は、50歳未満の女性をスピーディーに診察する女性医療クリニックLUNA横浜元町と50歳以上の女性の心身のエイジングケアを行う女性医療クリニックLUNA ネクストステージを主宰。現在はグループ理事長。医学博士、経営学修士、横浜市立大学客員教授、日本泌尿器科学会専門医、日本東洋医学会専門医、日本性機能学会専門医、日本排尿機能学会専門医。著書に「トイレが近い」人のお助けBOOK(主婦の友社)、女性のからだの不調の治し方(徳間書店)、セックスにさよならは言わないで、悩みをなくす膣ケアの手引き(径書房)ほか多数。キャシー 松井(MPower Partners Fund L.P. ゼネラル・パートナー)日本初ESG重視型グローバル・ベンチャー・キャピタル・ファンドのMPower Partnersの共同創業ゼネラル・パートナー。元ゴールドマン・サックス証券会社日本副会⻑およびチーフ日本株ストラテジスト。1999年に提唱した「ウーマノミクス」の概念はその後広く世界に浸透し、日本政府も女性活躍推進を経済成⻑戦略として打ち上げるに至った。多様性、コーポレートガバナンスと持続可能性を経済合理性の観点から分析し、多くの企業や投資家に影響を与えている。2020年に『女性社員の育て方、教えます』を出版。ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学院卒。石川 善樹(予防医学研究者 / 医学博士)1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がより良く生きる(Well-Being)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。講演や、雑誌、テレビへの出演も多数。宮路 拓馬(自由民主党 衆議院議員 / Femtech振興議員連盟 事務局長)2014年の衆院選で自民党全国最年少初当選(現在3期目)。「多様で公正な社会の実現」を政治信条とし、①女性活躍、②障害福祉、③こども・子育てを政策の柱とする。とりわけ、障害者に対する性暴力問題や、生理や更年期などの女性が抱える特有の健康課題をテクノロジーの力で解決する「フェムテック」といった、これまでタブー視されがちだった問題に真正面から取り組む。2023年9月より自由民主党国会対策委員会副委員長を務める。成田 詠子 (UNFPA駐日事務所 所長)東京出身、埼玉県育ち。東京都内のアメリカンスクール卒業後、アメリカのコーネル大学で学士号、ハーバード大学で修士号、千葉大学で博士号取得。専攻は都市計画。2003年、国連経済社会局(UNDESA)コンサルタントとして国連機関でのキャリアを開始。2005年国連開発計画(UNDP)東京事務所プログラムアシスタントを経て、2006年よりジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)としてフィジー国連常駐調整官事務所(UNRCO)に勤務。2008年から国連本部ニューヨークの国連開発業務調整事務所(UNDOCO、現UNDCO:国連開発調整室)のモニタリング・評価専門家、2010年から2012年までユニット長としてラオス国連常駐調整官事務所に勤務。2012年から国連人口基金(UNFPA)イエメン事務所の副代表を務めた後、バンコクのアジア太平洋地域事務所でプログラムスペシャリストとして勤務し、2018年にバングラデシュ事務所の副代表に就任。2021年11月から2022年6月まで代表代行として従事した後、2022年10月より現職。趣味はおいしいコーヒーを飲むこと、料理。2014年よりトーストマスターズクラブ(英語でスピーチ、コミュニケーション、リーダーシップを学ぶグループ)のメンバーとなり、バンコクにおける国連職員対象のトーストマスターズクラブの設立者でもある。伊藤 千晃(アーティスト/モデル/タレント/認定フェムテックエキスパート)Instagramフォロワー60万人を誇り、美容・ファッションに関する豊富な知識で同世代の女性か らの支持も高い。 キュートなルックスを保ちつつ、一児の母として、大人な一面を見せることも。 2018年9月にソロとしてアーティスト活動を本格始動。2023年6月にミニアルバム「Honey」をリリース。女性のライフステージにおける様々な課題を解決できる製品やサービス(=Femtech)に関する知識を学び、2022年3月に「フェムテック協会認定資格2級(認定フェムテックエキスパート)」を取得。現在はVOCEwebにて「伊藤千晃のフェムテック通信」の連載も行なっている。倉持 志信(スターツ出版株式会社 ブランドソリューション事業部 マーケティングチーム部長)オズモールヘアサロン予約・リラクゼーションサロン予約の立ち上げや、コスメ担当、編集長を経て現職。漢方アドバイザーを取得。宇佐美 朋美(株式会社D-Neeコスメティック ブランドマネージャー)1983年生まれ、神奈川県横浜市出身。化粧品会社に約10年勤務後、日用品総合卸売業の株式会社あらたに入社しその後同社子会社D-Neeコスメティックへ出向。化粧品会社という女性の多い職場での経験から様々な女性課題と向き合うには、まず自分自身を知ることが大切と実感。 女性たちの自分自身を知るきっかけとなってほしいという願いを込め、始めやすい・使いやすい・続けやすいをコンセプトにしたデリケートケアシリーズ「モアディーテ」をローンチ。商品を通じ、新しいセルフケアという選択肢がもっと身近になるような売場の重要性を発信している。松木 麻依子(ライオン株式会社 CoCoRe(ココリー)事業オーナー)博士(理学)、メノポーズカウンセラ―2012年 ライオン株式会社入社。研究開発本部で生体界面科学に関する研究をする傍ら、自身が長年悩んでいたPMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)など女性特有の精神的な不調に関する研究やケア製品・サービスの事業化検討を開始。2022年にビジネス開発センタービジネスインキュベーション室に異動し、女性の心のヘルスケアCoCoRe(ココリー)事業を立ち上げる。2023年6月にwebアプリケーションCoCoReのスモールスタート開始。現在ハノイ在住。野瀬 豊(福井県高浜町長)福井県立若狭高等学校卒業後、調理専門学校を経て、1982年に高浜町内に洋菓子店を創業。平成12年4月から高浜町議会議員(~平成16年1月)を務め、平成20年5月に高浜町長に就任(現在4期目)、地域医療や子育て支援など、暮らしの安心感の向上に取り組む。現在、福井県町村会副会⻑、福井県原⼦⼒発電所在市町協議会副会⻑を務める。永吉 正郎(EY Japan株式会社 チーフ・タレント・アンド・ウェルビーイング・オフィサー)2012年にEY Japanに入社し、EY新日本有限責任監査法人の人事部長、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社の人事部長を歴任し、現在はジャパンリージョンのタレントリーダーとしてEY Japan全体の人事を管掌。約25年にわたり、一貫して総合プロフェッショナルファームでキャリアを積む。EY Japanに入社前は人事戦略コンサルタントとして多国籍企業のクライアントに人事戦略策定、組織開発デザイン、人事諸制度設計、 ポストM&A組織人事統合といった多岐にわたるサービス展開に従事。ロンドン、ニューヨークでの海外駐在経験を有する。EY Japan内における事業再編や、シェアードサービス機能の導入、組織人事制度統合など多くの変革アジェンダを人事の観点から手掛けてきた。松浦 義正(EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 アソシエイト・パートナー)総合電機メーカーのエンジニアなどを経てEY入社。20年以上にわたり日系および外資系企業、公益財団法人に対してビジネス変革を支援した豊富な経験を持つ。現在は、共有価値を起点とした事業・IT・組織変革プログラムの策定と実行支援を行う傍ら、EY JapanにおけるWell-being Strategyのローカライズ、指標化、実装化などを担当。働く女性のウェルビーイングプロジェクトもその一つ。森本 千賀子(株式会社morich  代表取締役 兼  All Rounder Agent)新卒で現リクルートに入社。CxOクラスの採用支援を中心に、3万名超の求職者と接点を持ち2,000名超の転職に携わる。リクルートでは、累計売上実績歴代トップ、全社MVP など受賞歴30回超。2017年 株式会社morichを設立。「オールラウンダーエージェント」として「困ったときのモリチ」をvisionに人材紹介事業のほか、スタートアップ支援やビジネスマッチング等、多様な事業を展開。NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」「ガイアの夜明け」等、「日経on-line」「PRESIDENT」連載や日経新聞「人間発見」にも取り上げられるなどの各種メディアへの出演、『本気の転職』等の十数冊の著書の執筆、年間100回以上の講演多数。社外取締役・NPO理事・顧問・アンバサー、内閣府・厚労省・各種自治体の委員等も歴任し「パラレルキャリア」を意識した多様な働き方を体現。二男(大学生・中学生)の母の顔を持ちながら、子供たちに明るい未来へのバトンを繋いでいくことをミッションにしている日下 紗代子(産経新聞 メトロポリターナ編集長)2021年10月、編集長就任。同月、メトロポリターナを中心に、女性のココロとカラダの未来を考えよりよい未来につなげる「フェムケアプロジェクト」を立ち上げる。以来、産経新聞社横断型のプロジェクトとして発展させ、世代や性別を超えた相互理解を促す情報発信を推進中。鬼武 辰憲(BIPROGY株式会社 marbleMe事業責任者)新規事業開発に長年従事し、投資/M&A/ゼロイチ含めた、さまざまなパターンの事業開発を複数の企業で経験。NRIで戦略コンサルティング、オリックスで新規事業開発、2社のスタートアップ企業経営者を経て、4年前より日本ユニシス(現・BIPROGY)に参画。エリセーバ オリガ(HerLifeLab代表 /更年期オンライン診療サービス『ビバエル』代表/医学博士)ベラルーシ国立医科大学を卒業後、国立血液研究所で医師として勤務。1996年に来日し、その後大阪大学医学博士課程を修了。沖縄科学技術大学院大学や理化学研究所でがん免疫の研究に従事。自身が更年期で苦しんだ経験から、女性健康総合アドバイザーの資格を取得。同じように苦しむ女性を医療と研究の力で支援したいとの思いから、2022年にフェムサイエンス・カンパニー、HerLifeLab株式会社を設立。2023年12月から『女性のためのマイドクタービバエル』、更年期オンライン診療サービスを開始。女性が自身の身体を正しく理解し、前向きにエイジングと向き合うことを支援します。また、講演やカウンセリングを通じて更年期ケアの重要性を多くの人々に伝えています。橘 真子(株式会社宝島社 『大人のおしゃれ手帖』編集長)大阪府生まれ。多摩美術大学卒業後、フリーペーパー誌編集を経て2010年に宝島社入社。 『リンネル』編集部に配属。2014年に『大人のおしゃれ手帖』創刊時に同編集部へ異動。2022年5月から現職。編集長就任後、雑誌コンセプトを「50代からのグッドエイジングを応援!」に定め、ファッション、健康、美容などあらゆる50代の女性の悩みに寄り添う情報を発信中。2023年末には「少しでもポジティブな気持ちで更年期を過ごしてほしい」という思いから、初めての試みとなる「更年期川柳」企画を立ち上げるなど、更年期を過ごす女性の気持ちを前向きにする取り組みにも力を入れている鈴木 美樹子(株式会社オカモトヤ 代表取締役社長)成蹊大学経済学部卒業。株式会社エドウイン入社を経て、2006年株式会社オカモトヤ入社。2022年110周年を機に事業承継し代表取締役就任働き方改革・健康経営等の制度設計など、社内改革を推進。健康経営優良法人認定ブライト500は3年連続で認定、ホワイト企業認定ではプラチナランクを保持し、ホワイト企業アワードでは労働生産性部門を受賞。2022年新規事業として女性活躍推進サービス『Fellne』の立ちあげ、子供達に提供するワークショップ事業『あそび基地~とらとら』等、既存ビジネスを基軸に新しい価値提供しジネスモデルを構築している。プライベートでは2012年に結婚。38歳と40歳で出産2児の母。由美 かおる(女優・歌手)1950年、京都府生まれ。3歳からバレエを始め、12歳で西野バレエ団に入団。15歳で出演したテレビ番組『11PM』でそのキュートな姿が一躍話題となり、66年公開の日活アクション映画『夜のバラを消せ』では石原裕次郎の相手役に抜擢。その後、数々の映画や舞台のヒロイン役として活躍。また、86年から足掛け25年にわたり『水戸黄門』に出演。現在も女優・歌手として精力的に活動を続けるとともに、自身が開発した「由美ブリージング」の指導を全国で行っている。ゴールデンアロー賞・新人賞(66年)、グラフ賞2回受賞。厚生労働大臣の私的諮問機関「国民健康会議」委員、厚生労働省医療審議会委員も務めた。現在、東京都港区の観光大使。合気道四段。小倉 直樹(株式会社ハナミスイ 執行役員 営業部 部長)埼玉県出身。2017年よりインクリアを取り扱う。ここ数年におけるこのカテゴリを取り巻く世の中の変化を目の当たりにし、商品認知以上に啓蒙が不可欠だと実感。医学的に根拠のある理解を深めるため、日々勉強中上田 睦子(株式会社朝日広告社 経営戦略センター 戦略ビジネスチーム 部長 / コンテンツプロデューサー)広告代理店メディア部門に長く在籍。雑誌、TVPR、インバウンドプロモーションなどを担当。近年ではメディアと協業し女性のエンパワーメント向上や地方自治体のSDGs推進等、社会課題に取り組む。フェーズフリー防災、日常と非常時を分けないで使える商品サービスを啓蒙し強靭な世の中になるよう活動。女性の健康問題フェムテック商品開発企業のサポートに携わる。・防災士/国連防災分科会委員・フェムテックシニアエキスパート認定。erica(シンガーソングライター)「告うた」と題した、告白や失恋について歌った切ない歌詞が話題になり、女子中高生を中心にクチコミによって認知が広がる。YouTubeの動画総再生数が合計約1億3,千万回を超え、代表曲「あなたへ贈る歌」は4,600万回再生を突破。MixChannelの「歌詞動画」や「LINE歌詞ドッキリ」といった現象を通して広まった。FemDan:registered:  フェムダン フェムダン認定講師テレビなどメディアに出していただき、ジワジワ広がりつつあるFemDan:registered:フェムダンです。フェムテックブーム到来で、骨盤底筋の重要性が意識される時代です。女性の下半身トラブルの予防改善のためにお医者さんと一緒に開発した腟・ウエスト・ヒップ3点特化引き締めるスペシャルエクササイズです。◎骨盤底筋を鍛える◎毎日、自分の腟に意識を向けることができる◎楽しく踊ってアドレナリン、セロトニンを出すいろんな意味で、女性の身体には抜群にいいエクササイズです。モニターレッスンで、腟圧上昇、尿もれ予防になることがわかりました。蟹瀬 令子(日本フェムテック協会 理事 / レナ・ジャポン・インスティチュート株式会社 代表取締役社長)2007年忙しい女性の肌のために「洗って潤すだけ」で美しなれるスキンケアブランド・レナジャポンを立ち上げる。2023年には女性の日々の健康のためのフェムフード、「食べるビタミンD」を開発、販売をはじめる。ザ・ボディショップジャパンの代表取締役社長、博報堂コピーディレクターなどを歴任。ヨード卵光、ムーニーちゃんなどのブランド化を手掛けた。著書に「やっぱ、自分ブランドでしょ」「心まできれいになる、深呼吸洗顔」などがある。高橋 ゆき(日本フェムテック協会 理事 / 株式会社ベアーズ 取締役副社長)家事代行サービスのパイオニアであり、リーディングカンパニーである、株式会社ベアーズの取締役副社長/CVO&CLO。高橋ゆき自身の原体験をもとに、産業をつくろうと夫婦で創業。同社は、“働き方改革は暮らし方改革とともに!”を推奨し、“人が生きる、暮らす”という観点から、私たちの活動はSDGsやwell-beingそのものに直結すると考えている。社内では主にブランディング、マーケティング、アライアンス、新サービス開発、人材育成、DX推進担当。経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮らし方研究家としても、テレビ・雑誌などで幅広働く活躍中。TBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(2016年)」、読売テレビ・日本テレビ系ドラマ「極主夫道(2020年)」では家事監修を担当した。1男1女の母。増田 美加(日本フェムテック協会 理事 / 女性医療ジャーナリスト)当事者視点に立った女性のヘルスケアや医療情報について執筆、講演を行う。乳がんサバイバーでもあり、がんやがん検診の啓発活動を行う。著書に『もう我慢しない! おしもの悩み ~40代からの女の選択』(オークラ出版)、『女性ホルモンパワー』(だいわ文庫)ほか多数。NPO法人「女性医療ネットワーク」理事「マンマチアー委員会」主宰。NPO法人「乳がん画像診断ネットワーク(BCIN)」副理事長。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会会員。池袋 真 (日本フェムテック協会 理事/女性医療クリニックLUNAグループ 産婦人科医師)福岡大学医学部医学科卒業。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医、日本思春期学会性教育認定講師、女性のヘルスケアアドバイザー。2021年4月より、女性医療クリニックLUNAで婦人科外来・トランスジェンダー外来診療開始。”あらゆるジェンダーに平等な医療を”を心がけて、診療を行っている。所属学会は日本産婦人科学会、日本女性医学学会、日本内分泌学会、日本抗加齢医学会、日本女性心身医学会、日本性感染症学会、GID(性同一性障害)学会など。栗本 夏帆(日本フェムテック協会 常任理事 / 鍼灸師)グラン治療院の統括院長として施術の提供及び鍼灸師のトレーニングを行うことと並行し、鍼灸や健康・美容関連の大学や専門学校にて講師を務める。女性特有の疾患・不調や心のケアについての教育も行う。 北海道科学大学 特別講師・窪田理容美容専門学校 特別講師石川 淳哉(日本フェムテック協会 顧問 / ソーシャルグッドプロデューサー)1962年⼤分県⽣まれ。世界のさまざまな社会課題を解決するために、クリエイティブの可能性を追求する⼈⽣と決断。主な仕事に、ベストセラー書籍『世界がもし100⼈の村だったら』の宣伝担当、世界初「2002 FIFA WORLDCUP PUBLICVIEWING IN TOKYO」、ミラノ・ベルリン・ロンドン現在も世界中を巡回するピースアートプロジェクト「retired weapons」、100万枚突破アルバム「⽇本の恋と、ユーミンと。」、311情報⽀援サイト「助けあいジャパン」などのプロデュースなどがある。カンヌライオンズ⾦賞、NYADCなど受賞。災害関連死ゼロ、⾷ロスゼロ、⽣ゴミゼロ、未利⽤⿂、未利⽤獣ゼロ、⼆酸化炭素ゼロなど、コレクティブインパクトで解決していくプロジェクトを推進。⾃宅に太陽光発電を導⼊、EV⾞にシフト。コンポストで堆肥循環。富士山麓御殿場で無農薬農園を仲間と運営するなど、暮らし⽅の社会実験を推進中。防災⼠。小池 ひろよ(日本フェムテック協会 顧問 / CO’RE LLC 代表)ソーシャルキャピタルを活動の軸に置き、2016年より(社)シェアリングエコノミー協会事務局次長・(株)スペースマーケット 社長室ブランド戦略などに従事。旅行業界に7年在籍し、国際カンファレンス(MICE)のオーガナイズ経験を積む。海外連携、エリアブランディング(地域活性)・コミュニケーション領域を軸にした活動の幅を広げる。2018年より一般財団法人渋谷区観光協会 理事 兼 事務局長。また同年、context x structure design companyとしてCO’RE LLCを創業。千葉県ICTアドバイザリー会議委員、三重県デジタル社会推進局みえDXアドバイザーズ、一般社団法人日本ワーケーション協会公認コンシェルジュ、Women’s Wellness Action 副実行委員長。上田 美央(株式会社シルキースタイル 代表取締役)上智大学文学部新聞学科卒業。Goldman Sachs 証券やマネックス証券を経て大学の同級生である山田奈央子と株式会社シルキースタイルを設立。 女性特有のお悩みを解決するフェムテック商品やインナーを企画開発。 ■ブース出展企業 株式会社あらた(株式会社D-Neeコスメティック) デリケートゾーンケア専用商品「MOIDITE(モアディーテ)」ライオン株式会社 CoCoRe(ココリー)株式会社ITi 羽毛枕 グランピローアミー株式会社 ~amiee, Amcas, the LADY.~株式会社ウェルクス 膣美容液「Femly Labo」株式会社VVV limerime 竹の繊維を用いたプラスチックフリーのサニタリーパッド株式会社オカモトヤ Fellne株式会社カノアクルー 装着式人工乳房「ルアナブレスト」ゴムノイナキ株式会社 feminak株式会社SUSTAINABLEME menome・femcoreジェクス株式会社 リューブゼリー・メノケア・ゼリープラスメディカル・グラマラスバタフライ株式会社シルキースタイル On de miu 【温巡活ショーツ】セラフィック株式会社 繊維メーカーが手掛ける、女性のカラダに寄り添うフェムテック製品株式会社ナイガイ 整 TOTONO株式会社フェムゾーンラボ フェムゾーンラボWebサイト株式会社富士メディカルサービス 月経痛緩和デバイス セラフィナF株式会社Border 妊婦さん専用エコー【ポケマム】株式会社ミライカラーズ Femimate(フェミメイト)モデラート株式会社 SOÉJUレナ・ジャポン・インスティテュート株式会社 「食べるビタミンD」SUN+d、「食べる笑活」オホホノーラ、「食べる母活」ママノーラわかもと製薬株式会社 フェミフローラ※掲載順:Gold partner、Silver partner、Bronze partner、以下PR/Promotion partner50音順。 ■開催概要 日時2024年2月19日(月)DAY 112:00~13:00(オンライン)2024年2月27日(火)DAY 2ブースゾーン 14:00ー19:30(リアル)第1部 15:00ー17:00(リアル・オンライン)第2部 18:00ー20:20(リアル・オンライン)※2022年に当協会が2月19日を「フェムテックを学ぶ日」として制定し、記念日登録されました。開催場所【リアル】東京ミッドタウン日比谷 BASE Q【オンライン】ZOOM※事前申込制※直前割特典あり参加費・DAY1 & DAY2 第一部/第二部通し会場参加チケット(2/27 15:00〜20:20):3,000円  ※ターゲット:20代~50代の働く女性、フェムテックやフェムケア・女性活躍に興味がある男女・DAY1 & DAY2 第一部のみ会場参加チケット(2/27 15:00〜17:00):2,000円  ※ターゲット:経営層、人事・経営企画・女性活躍推進、DE&I等・DAY1 & DAY2 第二部のみ会場参加チケット(2/27 18:00〜20:20):2,000円  ※ターゲット:フェムテック・フェムケアに興味がある方、フェムテックプロダクト・サービス担当者・DAY1 & DAY2 全セッションオンライン参加チケット・DAY1 & DAY2 全セッションオンライン参加チケット+アーカイブ動画:3,000円・DAY2 ブースゾーン専用チケット(2/27 14:00~19:30)※小学生・未就学児はチケット不要です。保護者の方のみ事前申込をお願いします。※会場参加チケットには直前割特典あり。※アーカイブ動画はご共有より2週間ご覧いただけます。※「DAY2 ブースゾーン専用チケット」ではセッションへのご参加はいただけません。 2/27のブースゾーン(リアル会場)にのみご来場いただけます。 参加条件✔日本フェムテック協会認定資格3級を保持し、フェムテックアンバサダーである。✔フェムテックの力で明るく楽しい未来を創りたいと思っている。まだ日本フェムテック協会認定資格3級を取得していない方は、この機会にご受験ください。------------------------------------------日本フェムテック協会認定資格3級>>>こちらから無料で受験する------------------------------------------ ■パートナー 協賛パートナー企業さま、メディアパートナー企業さまを募集しております。本イベントに共感し、ご支援をいただける方は、ぜひ下記までお問い合わせください。>>https://j-femtech.tayori.com/f/partner2024/ ■その他 領収書発行・チケットについてチケットは定員になり次第、販売終了となります。※チケットの購入後、Peatix上で領収書データを表示し、必要に応じて印刷してください※当チケットは1名につき1名の参加が可能です(ご本人による登録のみとなっています)※チケット譲渡及び複数の購入はできません。キャンセルについて・前日の18:00以降:キャンセルチャージ100%・前日の18:00まで:キャンセル料無し(peatixよりご連絡があった方のみ対応可能)特定商取引法に基づく表記・社名 一般社団法人日本フェムテック協会・運営責任者 山田奈央子・営業所住所  東京都 港区浜松町 2-13-12 RiseWellビル3F・イベント参加費以外の料金 オンライン参加の場合:ご自身で決定いただいた金額以外に発生することはございませんお問い合わせ・その他、参加登録・協賛に関してのお問い合わせ、取材に関するお問い合わせは、下記までお問い合わせください。・一般社団法人日本フェムテック協会 広報 メール:pr@j-femtech.comハッシュタグ#フェムテックサミット2024主催一般社団法人日本フェムテック協会 Updates tag:peatix.com,2024-02-26 13:24:19 2024-02-26 13:24:19 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1505377 Updates tag:peatix.com,2024-02-26 13:06:54 2024-02-26 13:06:54 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1505370 Updates tag:peatix.com,2024-02-26 12:17:01 2024-02-26 12:17:01 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1505351 Updates tag:peatix.com,2024-02-26 12:15:24 2024-02-26 12:15:24 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1505349 Updates tag:peatix.com,2024-02-15 05:59:50 2024-02-15 05:59:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1499828 Updates tag:peatix.com,2024-02-15 05:31:51 2024-02-15 05:31:51 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1499809 Updates tag:peatix.com,2024-02-14 22:30:28 2024-02-14 22:30:28 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1499530 Updates tag:peatix.com,2024-02-14 01:16:33 2024-02-14 01:16:33 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1498976 Updates tag:peatix.com,2024-02-14 00:09:49 2024-02-14 00:09:49 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1498899 Updates tag:peatix.com,2024-02-14 00:09:37 2024-02-14 00:09:37 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1498898 Updates tag:peatix.com,2024-02-12 11:22:34 2024-02-12 11:22:34 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1498131 Updates tag:peatix.com,2024-02-12 11:08:17 2024-02-12 11:08:17 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1498126 Updates tag:peatix.com,2024-02-12 10:50:31 2024-02-12 10:50:31 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1498116 Updates tag:peatix.com,2024-02-09 03:14:42 2024-02-09 03:14:42 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1496770 Updates tag:peatix.com,2024-02-09 03:11:43 2024-02-09 03:11:43 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1496765 Updates tag:peatix.com,2024-02-08 09:55:03 2024-02-08 09:55:03 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1496408 Updates tag:peatix.com,2024-02-08 09:46:21 2024-02-08 09:46:21 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1496401 Updates tag:peatix.com,2024-02-08 09:25:25 2024-02-08 09:25:25 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1496381 Updates tag:peatix.com,2024-02-06 07:11:25 2024-02-06 07:11:25 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1495088 Updates tag:peatix.com,2024-01-31 22:45:11 2024-01-31 22:45:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1492156 Updates tag:peatix.com,2024-01-31 22:44:43 2024-01-31 22:44:43 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1492155 Updates tag:peatix.com,2024-01-29 09:44:45 2024-01-29 09:44:45 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1490743 Updates tag:peatix.com,2024-01-29 05:03:13 2024-01-29 05:03:13 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1490583 Updates tag:peatix.com,2024-01-17 06:26:46 2024-01-17 06:26:46 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1484280 Updates tag:peatix.com,2024-01-05 04:55:17 2024-01-05 04:55:17 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1478096 Updates tag:peatix.com,2023-12-22 09:16:09 2023-12-22 09:16:09 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1474279