銀座建築デザイン大学「アンコールから世界を見つめて ーアンコール遺跡の修復、建築と現代文明の変容」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-18T20:32:06+09:00 Peatix 一般社団法人 東京建築士会 銀座建築デザイン大学「アンコールから世界を見つめて ーアンコール遺跡の修復、建築と現代文明の変容」 tag:peatix.com,2024:event-3770902 2024-01-19T18:30:00JST 2024-01-19T18:30:00JST ※※申込締め切りは1月18日(木)16:00まで※※〔主催〕一般社団法人 東京建築士会■開催日時 2024年1月19日(金) 18:30~20:30■概要東京建築士会では、建築情報を提供しながら建築士制度の普及に努めています。その一環として、様々な視点から文化・教養・技術面での事業を企画しており、「銀座建築デザイン大学」と題した連続講座を開催しています。当セミナーでは、私たち建築士の日常業務に欠かせない知識であるにも拘らず、比較的取り上げられる機会が少ない内容や最新情報が得にくい課題・テーマに建築をベースに、周辺のデザインを含めて若い方々や学生にも多数参加いただけるよう、大家から新進建築家、伝統工法や異業種等の様々な方々をお招きしています。今回は早稲田大学名誉教授の中川武氏を講師にお迎えして、アンコール遺跡の修復から現代の建築についてご講演いただきます。★講師中川 武(なかがわ たけし)1967 年 早稲田大学建築学科卒業後、大学院にて建築生産史、建築表現論、日本建築設計技術史の研究に従事。建築史研究と現代建築の批評との関連に関心。1975 年より早稲田大学古代エジプト調査研究に参加。1980 年より早稲田大学建築史中川研究室によるアジア建築史研究に従事。1994 年より日本国政府アンコール遺跡救済チーム団長。ベトナム・フエの歴史的建造物群の調査と保存修復技術研究に従事。【著 作】中川武監修『バイヨン寺院全域の保存修復のためのマスタープラン』(2005 年/JAS AASA)、中川武著『 日本の家』(2015年/角川ソフィア文庫)、中川武監修『アンコールから世界へ』(2019 年/JAS AASA)、中川武編著『世界建築史ノート「人類の夢」で巡歴する』(2022 年/東京大学出版会)、中川武編著『アジアの仏教建築、仏陀の歩いた道には蓮の花が咲く』(2023年/丸善出版)【保存修復】バイヨン北経蔵の修復(1999年竣工)、アンコール・ワット最外周壁内北経蔵(2005年竣工)、アンコール・トム王宮前広場プラサート・スープラN1 塔(2005年竣工)■司会・コーディネーター渡邊 大志(早稲田大学創造理工学部建築学科准教授/リンクアーキテクツ主宰)■開催方法:対面開催のみ■会場全国設計事務所健康保険組合 けんぽプラザ3F集会室   東京都渋谷区千駄ヶ谷2-37-9(JR総武線「千駄ヶ谷」駅下車 徒歩7分・都営大江戸線「国立競技場」駅下車(A4出入口)徒歩7分)■定員:対面60名 ※申込先着順■参加費本会 正・準・賛助会員の方:2,000円一般の方:3,000円学生の方:500円■注意事項・申込には「Peatix」への登録が必要です。チケット購入完了通知が届きましたら、申込完了となります。・本セミナーのアーカイブ配信は行いません。・参加のキャンセルは、前日(1月18日(木))までの連絡に限ります。・主催者都合によりセミナーが中止された場合は、返金(手数料を除く)となります。・CPD の単位付与は原則、当日全時間出席が必要です。・当日、会場にお越しの際は公共交通機関をご利用下さい。■問合先一般社団法人 東京建築士会 担当:鈴木/梅津 TEL:03-3527-3100※誠に恐れ入りますが、「Peatix」の登録手続き、画面操作等についてのお問い合わせについては対応いたしかねます。 Updates tag:peatix.com,2024-01-12 08:34:54 2024-01-12 08:34:54 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1481696 Updates tag:peatix.com,2023-12-15 04:31:14 2023-12-15 04:31:14 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1471367