【エンタメをワクワクさせるBCテクノロジー】 ~ブロックチェーン技術×音楽から見える近未来!をリアルに語ります!~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-01-06T20:02:38+09:00 Peatix Studio ENTRE 【エンタメをワクワクさせるBCテクノロジー】 ~ブロックチェーン技術×音楽から見える近未来!をリアルに語ります!~ tag:peatix.com,2023:event-3762431 2023-12-07T18:00:00JST 2023-12-07T18:00:00JST 昨今、ブロックチェーンテクノロジーとAI技術の発達が進み、日常生活の中にも様々な変化が見られるようになりました。エンターテイメント領域も例外ではなく、まさに今変化が起きようとしています。デジタル化によって、エンターテイメント領域がどう変わっていくのか、また、日本の音楽業界が世界へどういう影響をもたらせるか、最先端テクノロジーを持ち合わせてエンターテイメント・テクノロジー業界を牽引する4名が語り合います! 本イベントは、音楽の近未来を的確に描くことを通じて、日本がグローバル市場でリーブブロック(デジタル敗戦からの復活)するために重要であるという認識にたっています。エキスパートの最新情報を持ち寄り、皆さんと一緒に未来を作っていきたいです。一緒にわくわくしませんか?ぜひ、ご参加ください! ───────────────開催概要───────────────日時12月7日(木) 17時30分開場、18時開演終了後 交流会(20時終了予定) 会場渋谷QWS(渋谷スクランブルスクエア15F)https://shibuya-qws.com/about/outlineオンライン(ZOOM)とのハイブリッド開催<お申し込みの方は、イベント後、後日アーカイブで動画を視聴いただけます> お申し込み会場参加定員30名(先着順)オンライン70名(先着順) 参加費用無料 ──────────────こんな方におすすめ!──────────────・わくわくしたい方・最新のブロックチェーン技術を用いたエンタメ業界の将来が気になる方 ・クリエイターエコノミーの展望に興味がある方 ・音楽ビジネスを盛り上げたい方 ───────────────内容───────────────1) イントロダクションーわくわく幸福社会とエンタメ、web3ーデジタル化で個人にパワーシフトした音楽の近未来ーデジタル通貨と分散型IDの最前線ーチケットのデジタル流通の新しい形ークリエイターエコノミーを加速するαU(アルファユー)2)クリエイターにとってのデジタル通貨の価値・コミュニティトークンの可能性・n次創作(のマネタイズ化)によるクリエイターエコノミーの活性化・グローバルな著作権分配ルールの未来像3)エンタメ消費のカスタマージャーニー・ライブエンタメという濃いエンゲージメントとカスタマージャーニー・分散型IDの活用イメージ・現状の機会損失と市場拡大の可能性4)ディスカッション・グローバルサービス上の日本人クリエイターとコンテンツの価値と可能性・インバウンドとデジタル移民とBC技術・必要なインフラやルール設定、日本ができること5)Q&A(会場およびZOOM)6)交流会 ─────────────────登壇者───────────────── 岡田大士郎 株式会社HLD Lab 代表取締役1979年(株)日本興業銀行(現・みずほ銀行)へ入社、ロンドンなどでの勤務を経験した後に、ドイツ銀行グループでDirector, Head of Taxesとして国際税務統括の業務に従事。2005年にスクウェア・エニックスに入社し、2007年まで米国Square Enix, Incの社長(COO)として米国事業経営に携わった後、「組織風土並びに働き方改革」をミッションとして総務部長に就任。 その後、ミッションであるクリエイティブワークプレイスの構築を進め、本社スタジオの全面移転や、大阪事業所の移転プロジェクトに関与。クリエイティブ・ワークプレースダイナミクスの実践と、コンテンツ制作業務における価値創造支援を行う「場」作りを実践。2019年1月に株式会社HLD Lab(Happy Life Design Lab)を創業。並行して、社)デジタル田園都市国家構想応援団 専務理事  社)日本ライフシフト協会理事、社)日本ワーケーション協会特別顧問、社)ゲームカルチャー協会理事など、国家戦略推進、ソーシャル、ハピネス社会共創活動に取り組んでいる。 山口哲一 StudioENTRE株式会社代表取締役/エンターテック・エバンジェリスト早稲田大学中退。バグコーポレーションを設立、アーティストマネージメントや新人アーティストのプロデュースを手掛け、日本音楽制作者連盟の理事も務める。 2011年頃からエンターテックエバンジェリストと名乗り 著作活動、人材育成、新規事業コンサルタントなどを始める。主宰する「山口ゼミ」を主宰、日本のコーライティングムーブメントの震源地となり、数多くのヒット曲を産み出している。 経済産業省「ブロックチェーン技術を活用した コンテンツビジネスに関する検討会」委員。世界のWeb3✕音楽の中心地「MID3M+」ファウンダーコミュニテイメンバー。 デジタル化とグローバル化が進むエンタメビジネスの近未来を実践的に切り拓く行動を続けている。 『最新音楽業界の動向とカラクリがよくわかる本』『コーライティングの教科書』『世界を変える80年代生まれの起業家』など著書多数。https://note.com/yamabughttps://note.com/yamabug松田一敬 Digital Platformer株式会社 代表取締役CEO慶応義塾大学卒業後、山一証券(株)証券引受部を経て、同者ロンドン現地法人にて中東、アフリカ、東欧諸国等を担当。帰国後国内初の地域密着型VCである北海道VC設立。国立大学発ベンチャー第1号(北海道大学)の設立など大学発ベンチャー支援の国内の草分け、製薬企業向けマイルストーン契約の締結等、知財の事業化の実績を積む。 シリコンバレー・インド・イスラエル拠点のシード・アーリーVCであるBENHAMOU GLOBAL VENTURESのJAPAN ADVISORY PARTNER、チューリッヒ拠点のサステナビリティ・SDGsを得意とするEmerald VentureのAdvisory Council、ブロックチェーン開発企業ソラミツの共同創業者兼特別顧問も務める。INSEAD(欧州経営大学院、フランス)にてMBA取得、小樽商科大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)、北海道大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。2025大阪万博大阪パビリオンアドバイザー、文部科学省国立研究開発法人審議会委員等公職多数。宮下大佑 株式会社チケミー 代表取締役CEO早稲田大学政治経済学部入学と同時に、アパレルを扱うECサイトを起業。その後、事業売却したのち、独立系VCのEast Venturesにてリサーチ業務に従事した。2022年6月株式会社チケミーを設立。代表取締役に就任。舘林 俊平(タテバヤシ シュンペイ)KDDI株式会社 Web3推進部長 兼 BI推進部2006年KDDI株式会社⼊社。2012年よりスタートアップ⽀援プログラムKDDI∞LaboやCVCであるKDDI Open Innovation Fundの設立に関わり、主にエンタメ領域の企業への出資や共同事業を手掛ける。2017年からグループリーダーとして、スポーツ、エンタメ領域でのアライアンス、バーチャル渋谷などの新規事業を担当。2021年4月 ビジネス開発部 副部長。モビリティ領域でのJV設立を推進。2022年4月 BI推進部長。KDDI∞Labo、KDDI Open Innovation Fund、KDDI Digital Gateを統括2023年4月より現職。オープンイノベーション活動に加え、αU Metaverse、αU Marketなどの事業を管掌。 ──────────────主催・企画協力──────────────主催:Digital Platformer株式会社、Studio ENTRE株式会社共済:株式会社HDL Lab Updates tag:peatix.com,2023-11-28 04:10:11 2023-11-28 04:10:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1462985 Updates tag:peatix.com,2023-11-28 04:07:26 2023-11-28 04:07:26 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1462984 Updates tag:peatix.com,2023-11-28 04:06:25 2023-11-28 04:06:25 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1462983