SDGsの『達成度を測る』を再考する~ポストSDGsの「価値を引き出す評価」に向けて ーFASID Brown Bag Lunch(BBL)セミナー#257 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-12-29T14:03:22+09:00 Peatix fasid.bbl SDGsの『達成度を測る』を再考する~ポストSDGsの「価値を引き出す評価」に向けて ーFASID Brown Bag Lunch(BBL)セミナー#257 tag:peatix.com,2023:event-3759401 2023-11-29T12:30:00JST 2023-11-29T12:30:00JST 講師:   米原 あき 氏 / 東洋大学 社会学部社会学科 教授 日時:   2023年11月29日(水) 12時30分~14時  場所:   Zoomミーティング 参加費: 500円(賛助会員 無料) 定員:   50名程度(先着順・要申込み) 申込締切:2023年11月27日(月)正午 (先着順) 今年9月、国連本部に各国のリーダーが集い、SDGsサミットが開催されました。2023年はSDGs実施期間の中間年にあたりますが、SDGsのターゲットのうち「順調に推移している」と評価されるのは15%にとどまり、2030年の達成が危ぶまれていることから、取り組みを加速させていく必要があることが再確認されました。一方、SDGsの達成度を測るために各ターゲットに設定されている指標を見ると、妊産婦死亡率や就学率のように達成度が明確に数字で示せるものもあれば、そうではないものもあることがわかります。取り組みの実施の程度や質を指標としているターゲットについては、その程度や質をそれぞれの国や社会の文脈で読み解く必要がありますが、それはどうすれば可能なのでしょうか。SDGsに留まらず、これからのグローバル目標では量的な拡大だけでなく、質的な改善が一層求められるようになることが予想されます。これはつまり、今後ますます単純に測定できない目標が増えていくことを示唆しています。このような目標の評価に、私たちはどう向き合えばよいか考える必要があります。 今回のBBLでは、公共政策評価や社会統計・調査を専門とされる東洋大学社会学部社会学科の米原あき教授をお招きし、評価という視点からSDGsが真に目指すところ、及びSDGs評価が抱える課題とその改善策、さらに、ポストSDGs時代における評価の展望についてお話しいただきます。公共政策評価・プログラム評価に馴染みのない方にもわかりやすく、SDGs評価のポイントについて事例を交えて解説いただきます。是非、奮ってご参加ください。※手話通訳が必要な場合は、手配の都合上、11/15(水)までに下記のPeatixからお申込みいただいたうえ、担当者にメールでご連絡ください。 講師略歴 米原 あき(よねはら あき)⽒/東洋大学 社会学部社会学科 教授京都大学大学院教育学研究科を経て、フルブライト奨学生としてインディアナ大学大学院教育学研究科博士課程修了(比較教育政策学、社会統計学)。国際協力機構業務実績評価アドバイザー、ユネスコアジア文化センタープロジェクトアドバイザー、横浜市教育委員会ESDコンソーシアム委員等を歴任。専門社会調査士。著書に『SDGs時代の評価:価値を引き出し、変容を促す営み』(編著、筑波書房、2022年)等。 申し込み方法 「チケットを申し込む」へお進みください。 参加費のお支払いはクレジットカード(VISA, MasterCard, JCB, AMEX, Discover, Diners Club)となります。 ご利用には、Peatixのアカウント登録(無料)が必要です。 FASID賛助会員(法人会員または個人会員の方、参加費:無料)の方は、チケット種別「FASID賛助会員(法人会員または個人会員)」を選択し、必要事項をご記入の上お申し込みください。ご所属先がFASIDの賛助会員かどうかは、こちらの名簿からご確認ください。 お申込みから受講までの流れおよび参加における留意事項 お申込み後、Peatixから自動的に申込完了メールが届きますので、メールの受領をご確認ください。申込み完了のメールが届かない場合は、メールで担当までご連絡ください。 ZoomのURLは、Peatixウェブサイト、並びにメールにて前日までにご案内いたします。 お申込いただいた方の通信環境や接続状態によっては配信が途切れるなど、聞き取りにくい可能性もございます。ネットワーク環境のよい場所からご参加ください。 チケット1枚につき1つのデバイスからのみ接続いただきますようお願いいたします。 キャンセルについて お申込いただいた方の都合によりキャンセルされる場合、およびお客様の機器やインターネット接続・環境を原因とするトラブルなどが発生した場合には、参加費の返金には応じかねます。 お問い合わせ先 一般財団法人国際開発機構(FASID) 国際開発研究センター 担当:今/吉澤〒105-0001港区虎ノ門3-18-19 UD神谷町ビル10階 Email: bbls★fasid.or.jp ←左記の★を@に置き換えてください(現在、在宅勤務を実施しております。お問合せはメールでお願いいたします)