和歌山から世界、宇宙へ!新たな教育最前線 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-17T19:25:47+09:00 Peatix ヤタガラス 和歌山から世界、宇宙へ!新たな教育最前線 tag:peatix.com,2023:event-3745992 2023-11-09T18:30:00JST 2023-11-09T18:30:00JST ★紀友会プレゼンツ★和歌山から世界、宇宙へ!新たな教育最前線 ~ここにしかない探究フィールドへようこそ~これからの日本では「グローバル」と「ローカル」双方の視点を持つ“グローカル”な人材の活躍が期待されますが、そのような人材を輩出していくフィールドとして、広い大海原と深い山々が連なる紀伊半島にあり、千年以上の歴史文化が今なお色濃く残っている“和歌山”に注目が集まっています。東洋大学と串本古座高校、そして2025年4月に開校を目指す小中一貫校のうつほの杜学園設立準備会が考える和歌山でしか体験できない探究教育を皆さんと一緒に聞いていきます。開催日時:2023年11月9日(木)18:30~20:00参加費用:無料参加対象者:これからの日本の新しい教育に興味のある方✔我が子にはグローバルとローカルの視点をしっかり持って活躍して欲しい 東洋大学、串本古座高校、うつほの杜学園が考える「グローカル」な学びとは?✔宇宙好きの子どもの次の進路先はあるのかしら 串本古座高校の宇宙探究コースってどんな学び?✔自然豊かな環境でバイリンガル教育を受けさせたい うつほの杜学園ってどんなことを教えるの?開催方法:オンライン and リアル同時開催*オンラインはZOOMを使用します。最新版は下記からダウンロードをお願いします。https://zoom.us/download*当日の収録は後日うつほの杜学園YouTubeチャンネルで公開予定です。会  場:ビアンコロッソ中野店東京都中野区中野4-7-8-1F*限定8名となります。申し込みはお早めにお願いします。参加方法:Peatixにて参加申込*視聴URLは開催前日までに通知します。◆ゲスト◆・東洋大学国際学部グローバル・イノベーション学科教授 市川顕政策情報学会会⻑、政治社会学会副理事⻑。専⾨分野はEU気候変動・エネルギー・環境政治∕地⽅創⽣。・串本古座高校校長 榎本貴英和歌山県新宮市出身。1986年に和歌山県東牟婁郡内の中学校に理科教諭として採用された後、1999年には和歌山県立古座高等学校が旧古座町・古座川町の5つの中学校と連携型中高一貫教育を始めるにあたり、中学生と高校生を一緒にフィールドワークをさせる指導者として古座高校に校種変更・配置転換される。2008年には串本高校と古座高校が統合され、2015年3月まで串本古座高校の教諭として勤務。5年間の教頭の期間を経て、2020年に和歌山県立みくまの支援学校校長に就任、2022年度より串本古座高校の校長として勤務している。また、教諭一年目から高校時代の恩師の誘いがあり、熊野自然保護連絡協議会や新宮市の熊野学研究委員会に所属し、現在も新宮市教育委員会の「自然探訪スクール」の講師や熊野の自然に関する調査・保護活動を行っている。・串本古座高校宇宙探究コース専門教員(元JAXA) 藤島徹神奈川県川崎市出身。幼少期からロケットや飛行機などの乗り物が好きで、日本大学理工学部航空宇宙工学科を卒業後、宇宙に関する教育を行う公益財団法人「日本宇宙少年団」や宇宙を広く普及させる一般財団法人「日本宇宙フォーラム」に勤務。この間、計9年間にわたりJAXA(宇宙航空研究開発機構)に出向。日本宇宙フォーラムでは、国際宇宙ステーションでの無重力実験を地上からサポートする業務のほか、種子島宇宙センターでロケット打ち上げの撮影などに携わる。一方JAXAでは、大学や企業とJAXAをつなぐ業務に従事。共同研究締結に向けた調整、公募研究やコンソーシアムの事務局、インターンシップの受け入れ担当などの業務を担当。今年3月でJAXAへの出向期間が満了し、4月に宇宙探究コースの専門教員として串本古座高等学校に配属される。・うつほの杜学園設立準備会代表理事 仙石恭子和歌山市出身。慶應義塾大学環境情報学部在学中に建築を学びにイタリア留学でフィレンツェへ。卒業後、株式会社IDEEを経て、イタリアのミラノにあるプレス会社Tanja Solci Studioで過ごす。帰国後、家業の新規事業で始まったワイン輸入業を始め、2007年よりBIANCOROSSOをスタート。2016年に東京で2店舗目を出店。ソムリエ、一児の母◆今回紹介する探究フィールド◆★東洋大学国際学部★東洋大学国際学部では「グローバル」と「ローカル」双方の視点から地球の課題解決に向けて行動を起こすイノベーティブでクリエイティブな人材の育成を行っています。ダイナミックに変わりゆく国際社会において、貧困や紛争などのさまざまな課題を解決できる人材が求められる現在。日本人学生と留学生が同じ目的を持って学ぶ、多様性あふれる学びの場を提供しています。では今後、東洋大学として和歌山でどのようなことができるのかをお伝えします。★串本古座高校★串本古座高校では、“Think globally, act locally”を掲げ、地域の自然・文化などの学びを通して、将来にわたって地域に貢献できる人材を育成するグローカルな学びを提供しています。また、串本町内でのロケット打ち上げをきっかけとした地域活性化や宇宙教育推進のための宇宙探究コースを2024年度に新設します。宇宙に関心を持つ生徒が日本全国から入学し、宇宙コンテンツの活用や関連企業との連携などを盛り込みながら、これまで培ってきた地域と連携した取組を生かす特色あるコースです。今回は串本古座高校の充実した高校生活をお伝えします。★うつほの杜学園設立準備会★子育て中の和歌山市出身の母親が一念発起し、2025年4月を開校目標に和歌山県田辺市中辺路町の廃校を利用したゼロからの学校おこしがスタート。バイリンガル小中一貫校設立に向けて、教育家、行政、企業人、地域の人を巻き込んだ「学校おこしムーブメント」が起きています。うつほの杜学園(仮称)は探究型“グローカル”教育を掲げ、ローカル(地元)の豊かな文化や歴史の文脈に根差しながら、そのアイデンティティを持ってグローバルな視野を持って生きていく、そんなグローカル人育成を目指しています。一体どのような学校ができるのか、今回は深掘りしてお伝えします。◆うつほの杜学園(仮称)では設立に向けた寄付とクラウドファウンディングを実施中◆https://utsuho-academy.com/partners/#ways-to-givehttps://www.makuake.com/project/utsuho_no_morigakuen/◆モデレーター◆紀友会幹事 池田大志大手出版社の株式会社昭文社において、インバウンドの新規事業の立ち上げに携わった後、2019年に起業。2020年に新しい地方移住のあり方や新しい働き方の発信を掲げ、移住メディア「複住スタイル」を立ち上げ、自らも多拠点居住とワーケーションを実践中。昨今は教育移住の課題解決について取り組む。また、世界遺産熊野古道のロングトレイル化をライフワークとし、新規ルートの開拓や日英のトレイルマップ制作、プロモーションに携わる。-----------------------------------------------------■「紀友会」とは会員の皆さんと一緒に魅力たっぷりの和歌山を深く知って楽しむことを通じて、会員同士が新たな出会いや活動を発見し、日々の暮らしを一層楽しくすることを目的とする交流会です。和歌山は海や山の自然豊かな地域であり、それゆえ日本でも屈指の食材の宝庫で、多くの生産者さんや料理人さんを通じて首都圏に和歌山食材の魅力を伝えています。それに日本での国宝所有6位、重要文化財所有7位といった歴史上重要な文化財の宝庫でもあり、なにより熊野古道や高野山に代表される世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は深い文化蓄積のある唯一無二の魅力ある地域です。また、この独特な地形が影響したのでしょうか、独立心旺盛な優れた起業家を多く排出しており、現在でも自営業者率が日本一高い個性的な起業家立国となっています。和歌山はまさにヒト、モノ、コトの宝庫なのです。紀友会では、この魅力あふれる和歌山ゆかりの旬な「あんなこと、こんなこと情報」を会員の皆さんと一緒に楽しみながら、新たな友人や仕事仲間と出会い、日常に新しい潤いと活力を生みだす機会をつくりたいと考えます。一緒に和歌山を楽しみましょう!WEB:紀友会公式サイト(https://kiyukai.com/) Updates tag:peatix.com,2023-11-02 11:04:06 2023-11-02 11:04:06 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1449087