ソイル・ソウル・ソサエティ!"人"と"自然"にやさしい農的対話Vol.6 by カンパニア | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-12-24T21:32:34+09:00 Peatix カンパニア ソイル・ソウル・ソサエティ!"人"と"自然"にやさしい農的対話Vol.6 by カンパニア tag:peatix.com,2023:event-3744303 2023-11-24T20:00:00JST 2023-11-24T20:00:00JST 気楽にゆるりと続けてきたこの農的対話の第6回目。今回のテーマは「土づくり」です。野菜づくりをやっている人たちは土をとても大事にしています。それはもちろん、野菜は根を通して土から栄養を取り込んでいるから。その土次第で野菜の育ち方は変わってきます。慣行農法では化学肥料を入れることで、野菜に栄養を与えます。では慣行農法以外だと、どうやって土づくりをしているのでしょう?よく聞くのは土が「団粒構造」になっていると野菜がよく育つらしい。では、そもそも団粒構造って何?どうやるといいの?他にはどんな工夫をしてるの?で、今回はその「土づくり」がテーマ。興味深いのは土づくりの方法は人によって様々。そりゃそうですよね。地域によって、土の質も気候も、そこにいる生き物も違うから。今回は、沖縄、宮崎、熊本、徳島、東京で野菜づくりをしているそれぞれの人にどんな土づくりをしているのか聞いてみようと思います。ぜひそれ以外の地域の人も参加して、そこでの土づくりについて 教えてください。もちろん、これから野菜づくりをやってみたい人、やっているけど、なかなかいい土にならないなあと思っている人、まだまだこれから始めようと思っている人など、ぜひご参加ください。メインスピーカーのしゅんろうさんは半農半X的な暮らしを15年続け、暮らしのための多くをほぼ自給自足して生活しています。まゆさんは農大を出て、農家に嫁いで慣行農法をしばらく続けたものの、5年前から試行錯誤しながら無肥料栽培に切り替えてきました。そして、野菜づくりを「業」としているじろうさんとあいちゃん、そして進行役でもあるタケも入っての土づくり談義。5人の対話ももちろんですが、参加してくださった方からの質問やご意見なんかも交えながら、わいわいと話せる場になったらいいなと思っています。なので、食事でもしながら気楽に参加してください。失敗談も全部出し合って、お互いの参考にするなんてことも楽しめればと思います。ご参加お待ちしております^^!土を通して命を考え、命を通して社会を考えるソイル・ソウル・ソサエティ!を合言葉に集いましょう^^。自分の畑で採れた野菜料理を口にしながら、その野菜づくりをどんな風につくったかなども教えてもらって、お互いの参考にするなんてことも楽しめればと思います。ご参加お待ちしております。■日時   11月24日(金)20:00〜21:30(最大22:00まで)■場所   zoom(お申込の方にURLをお知らせします)■参加費  参加後に任意のご寄付をお願いしています。※当日聞きたいこと、質問したいことがある方は是非お申込みの際のフォームにご記入をお願いします。今後の予定11月 土づくり(今回)2月 種まき5月 手入れと収穫8月 片付けと種取り【主催】一般社団法人カンパニアhttps://compania.org/