今だから知っておこう!災害時のマンション活用法/対談セッション『新しい世界の街づくり』安心のデザイン~こころの時代へ向けて/第27回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講師:尾山幸代氏(2023年11月10日) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-18T19:33:39+09:00 Peatix カングロ株式会社 代表取締役 藤井啓人 今だから知っておこう!災害時のマンション活用法/対談セッション『新しい世界の街づくり』安心のデザイン~こころの時代へ向けて/第27回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講師:尾山幸代氏(2023年11月10日) tag:peatix.com,2023:event-3740697 2023-11-10T20:00:00JST 2023-11-10T20:00:00JST 今だから知っておこう!災害時のマンション活用法/対談セッション『新しい世界の街づくり』安心のデザイン~こころの時代へ向けて/第27回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講師:尾山幸代氏(2023年11月10日)/第チケット:https://scic231110.peatix.com/view■日時:2023年11月10日(金)20時~22時(オンライン開催)■講演概要:『津波に備える』自宅の海抜を知る方法  *緊急時に近くのマンションに逃げ込む方法『火災』マンションにある設備『地震』マンションの強度その他、災害時の準備や注意点など (講師より)■講師:尾山幸代(おやま さちよ)氏 プロフィール:大学卒業後、マンションデベロッパーに勤務。マンションの設計・施工管理に携わっている。取得資格は宅地建物取引士、二級建築士、マンション管理業務主任者、マンション管理士。第4期SCBC修了生、フィロアーツ研究会主任研究員。■Zoomオンライン:URLは、Peatix経由によるチケット購入者に自動送信されます■タイムスケジュール:基調講演(約90分 Q&A含)後に、講師を囲み、対話を行います。■オープン・ダイアログ参加対象:※どなたもご参加頂けます・SCIC正会員・SCBC修了生&SCBC受講生 ※SCIC未会員・一般参加(社会人) ※SCIC非会員・特別ご優待枠・学生(中学~大学院生)■参加料:一般参加者(社会人)※SCIC非会員¥5,000SCBC修了生&受講生 ※SCIC非会員¥3,000SCIC正会員 無料特別ご優待枠 ¥3,000学生(中学~大学院生)¥1,000 ※actcoinソーシャルアクターの方は、申込ボタンより選択下さい(無料)■SCICとは:SCIC(Shock Coherent Innovation Club)は、ショック・コヒーレント基礎講座(SCBC)修了生をベースとした会員制クラブです(ご入会頂くためには、SCBCを受講し修了証明が必要となります)。https://scic2023.peatix.com/view●目的:SCBC修了生同士の交流と創発の加速。私たち自身が動き、世界に奇跡を起こす●概要: ①月例会の開催 ②会員同士のコラボ醸成  ③SCC訪問視察ツアーの企画  ④会員の生業のサポート ⑤その他創発事 ※いずれも参加できる時に参加 ⑥基礎講座の復習フォロー(基礎講座への復習参加は原則全回無料) ⑦その他、新企画(随時、投入予定)↓ https://scbc2023r.peatix.com/view●SCICに関する問合せ:info@kanglo.co.jp--------------------------------■『Shock Coherent(ショック・コヒーレント)』とは:現代社会は今、破壊的な人間活動によって、エントロピー(無秩序・乱雑さの度合い)を加速度的に増大させています。故に、地球環境の悪化による気候変動や自然災害、絶え間ない疫病の発生、人心荒廃による貧富の格差拡大、資源収奪、世界各地で紛争や戦争が頻発化し、世界の指導者たちが核兵器の使用をほのめかす事態となり、もはや地球生命全体の未曾有の危機に陥っています。これを人々は、VUCAワールドと呼び、行先不透明な生き難い時代の合言葉となってしまっています。このような時代において、「私は、これからどう生きれば良いのか?」と、多くの人々が、自問自答を繰り返し、五里霧中の状態に陥っています。このままでは、時代に翻弄され、本来あるべき使命を全うすることなく人生を終えてしまうことになるやも知れません。そうならないために、私たちに何が出来るのか。当講座は、そうした社会の強い要請により、30年に及ぶ研究の集大成により創発的に完成した稀有なプログラムです。当講座では、様々な立場の仲間と共に、自分自身の「存在意義(パーパス)」を見つける5ヵ月間の不思議な旅に出て頂くこととなります。即ち、この「存在意義(パーパス)」が、自己変革への道標となるのです。そして、感性を刺激し、心を揺さぶる独自のアプローチフレームを活用し、固定観念の融解を起こし、事例や課題から自己変革へのヒントを得、仲間やファシリテイタとの多くの対話や繋がりから閃きをもらい、自身でも予期せぬ“創発”を起こしていきます。このワークショップは、個人が真の意識変革を興すことを目的として、カングロ株式会社によって開発されたプログラムです。私たちは、この講座を多くの方々にお届けすることを使命とし、日々事業を営んでおります。そのことを通じて、真の道を啓く方が増え、社会そのものの変革を成し遂げられたら本望であります。ぜひ、講座で会いましょう。(プログラム開発者:藤井啓人)■ショック・コヒーレント基礎講座 第7期生開催中!第7期『ショック・コヒーレント基礎講座』VUCA世界を突き破り、己の道を啓け~パーパス(存在意義)によるシン変革ワークショップ2023年7月11日~2023年11月14日全10回講座チケット: https://scbc07.peatix.com/view■第1~6期「ショック・コヒーレント基礎講座」全アーカイブ・オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/shockcoherent-----------------★【ダイジェスト版動画特別提供映像】:「アフリカ紛争地に命の素を届ける志経営〜ルワンダに単身乗り込みコンゴ民主共和国にトウモロコシ粉を送り届ける汗と涙の奮闘記」第25回SCICオープン・ダイアログ/講師:牧野広太氏(2023年10月13日) https://youtu.be/OVGqlO2zino「やめられない、とまらない資本主義を考える/どうしたら人類は本当の豊かさ幸福を取り戻せるのか?」第25回SCICオープン・ダイアログ/講師:森夕花氏(2023年9月8日)https://youtu.be/GNLq4y8he6w「小説『サルの覚醒』著者が語る己の道の啓き方~”第二章”の秘話を参加者の皆さんだけにお伝えします」第24回SCICオープン・ダイアログ/藤井啓人氏 (2023年8月11日)https://youtu.be/jMKc1sQpThg「上手くいっている経営者は実践している~九星気学を活用した組織構築と経営」第23回SCICオープン・ダイアログ/山田早苗氏 (2023年7月14日)https://youtu.be/hJ1bawvuXpE「地域共創型サステナビリティ活動の育て方」第22回SCICオープンダイアログ/西田哲也氏(2023年6月9日)https://youtu.be/HlccCwoXLqc「いまどきの就活と人材育成~コロナで世の中の働き方、人との接点が変わって3年。いまどきの新卒の就職活動と企業の動き、今後について妄想します」第21回SCICオープン・ダイアログ/河合洋氏 (2023年5月12日)https://youtu.be/pmsu1fga9eQ「54歳の地図 青春の意味を問い直すロールモデル無き人生の彷徨い方」第20回SCICオープン・ダイアログ/山田修司氏 (2023年4月7日)【ダイジェスト版】https://youtu.be/TMRbyfEUX_c「心理的安全性を醸成するコミュニケーション~あなたのチームのパフォーマンスと定着率を高める方法」第19回SCICオープン・ダイアログ/池田かなえ氏 (2023年3月9日)https://youtu.be/Gsk5JF4ZCEc「眠る資産に価値をつける!地方の現状と世代交代後の未来」第18回SCICオープン・ダイアログ/博多敏希氏 (2023年2月10日)https://youtu.be/hU7SvTAhgFk「地球意識革命・未熟者の道の啓き方~人生のメタノイア(視座転換)についての基礎編」第17回SCICオープン・ダイアログ/講演者:藤井啓人氏 (2023年1月13日)https://youtu.be/CtaWJAboMKM「なぜビジネスにアート思考が必要なのか?世界の見方を変えるアート思考」第16回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年12月9日)https://youtu.be/vFnykrdzwt4「VUCAワールドに効く個人と組織の視点の再構築~自己や地者、そして世界への認識の見直し」第15回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:楠徳生氏 (2022年11月11日)https://youtu.be/-wIwXLX4ZUQ「破壊と創造~壊れると、新しく生まれる/コロナ禍で悪者だった飲食店はどう変化していくのか」第14回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:福本浩幸氏(2022年10月7日)https://youtu.be/ygxXywmvQ1w大企業病への挑戦 第2章~認知科学の実践における人間性と抽象度の壁/自分を変え、常識を変え、世界を変えていく/第13回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:内藤礼志氏 〔2022年9月9日)https://youtu.be/qBNlFTor9hw新しい『構造』がうつ病から復活させ組織も前進させる~うつ病経験者が語る、ストレスとつき合い未来をつくる方法/第12回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:堀北祐司氏(2022年8月5日)https://youtu.be/HudMdpphjEIThe 事業承継~当社流、バトンの受け方、渡し方/第11回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:大島右京氏/2022年7月8日https://youtu.be/dWnOtXQAmqw心理的安全性のリーダーシップを身に付ける方法~組織パフォーマンス最大化の処方箋/第10回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:倉持茂通氏(2022年6月8日)https://youtu.be/DuUvRzcqJD0100年企業研究から見えてきた、コロナ禍だからこそ変えなければならないこと、変えてはいけないこと/第9回Shock Coherent Innovation Clubオープンダイアログ/講演者:小山貴子氏(2022年5月13日)https://youtu.be/0juftCrZ1mQ人事制度のミライを探求する~ノーレイティングを超え給与を自己申告する人事制度への挑戦/第8回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:福留幸輔氏(2022年4月15日)https://youtu.be/XEm-OdMYwMY「パーパスと共に生きる時代/パーパスとはいったい何なのか?宇宙の営みから壮大なタペストリーを読み解く」第7回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年3月11日)https://youtu.be/vNaK4qH94fA「部署なし管理無し評価無し、VUCA時代に挑む選択できる組織作りへの挑戦」第6回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/金光広樹氏(2022年2月18日)https://youtu.be/33DyPirlM7c「新規事業における企業の在り方」第5回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/長島壮洋氏(2022年1月13日)https://youtu.be/eM3sRZDo0Ng「ティール組織の作り方“レシピ”」第4回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/嶋田崇孝氏(2021年12月10日)https://youtu.be/JDp0srEGxGE「こころの病との上手な付き合い方~仕組みがわかれば予防ができる」第3回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/中田健士氏(2021年11月5日)https://youtu.be/_OW88883t7o「混ざると、新しい事業価値が生まれる。」第2回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/星野良太氏(2021年10月8日)https://youtu.be/fZJWaFmhAD4「大企業病への挑戦~認知科学の理論と実践」第1回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/内藤礼志氏(2021年9月3日)https://youtu.be/aV8ux6Ha-9M■「Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ」アーカイブ・全オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/scic■主催:カングロ株式会社https://www.kanglo.co.jp協力:サステナ塾/SDGs超実践者委員会/イノベーションサロンZ/システムD研究会/フィロアーツ研究会