【あとから配信のあとから申し込み】基礎から学ぶ合理的配慮(全4回) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-22T23:56:32+09:00 Peatix 学びプラネット 【あとから配信のあとから申し込み】基礎から学ぶ合理的配慮(全4回) tag:peatix.com,2023:event-3733921 2023-10-23T23:50:00JST 2023-10-23T23:50:00JST 【あとから配信のあとから申し込み:10月16日から10月23日まで】 ご要望をいただきましたので,10月16日から10月23日まで【あとから配信のあとから申し込み】をオープンします。あとから配信の配信期間はチケット購入日~11月23日です。なお、各講座にはUDトークによるリアルタイム文字通訳が入っております。 連続講座(全4回)「基礎からしっかり学ぶ合理的配慮〜今からでも遅くない障害者差別解消法への対応〜」 概要:2023年の学びプラネットは1月から4月の指導者養成のための連続講座に続き、7月からは4回シリーズで合理的配慮の基礎を固める連続講座を開講します。2016年に施行された障害者差別解消法は5年後の見直しがなされ、いよいよ2024年4月に改正障害者差別解消法が施行されます。改正によって私立学校や一般企業といった事業者に合理的配慮の提供義務が課せられます。2024年4月の施行に向けて現場ではどのように準備するのか頭を悩ませているところも多いかもしれません。合理的配慮の提供側としてはこんな悩みがあるのではないでしょうか。合理的配慮ってそもそもなに?どこまでやらないといけないの?法律や対応指針などたくさんあるのでポイントがわからないまた、合理的配慮の提供を受けたいと希望する側にとっての悩みも共通点が多いように思います。合理的配慮を求めたら不利になるのではないかどこまでが適正な配慮でどこから相手に過度な負担になるのか合理的配慮にまつわる悩みや不安に対応するために、まずは合理的配慮についての基礎をしっかり固めましょう。第1回   7月29日(土)10:00-11:30「合理的配慮の誤解を解く鍵は社会モデルにある〜視点が変われば社会的障壁(バリア)が見える」第2回   8月19日(土)10:00-11:30「合理的配慮の昔と今〜歴史を学べば課題が見えてくる」第3回   9月  2日(土)10:00-11:30「対話なくして合理的配慮なし〜建設的対話とは」第4回 10月14日(土)10:00-11:30「合理的配慮だけでいいの?〜合理的配慮と環境の整備」講師は学びプラネットの社会モデルに関するセミナーにいつも登壇いただいている飯野由里子さんです。飯野さんのお話は、複雑なことを簡単に説明してくれるわけではありません。飯野さんのお話によって、複雑な物事がどのように複雑なのかその背景にある歴史や経緯が紐解かれ、そこに埋め込まれている構造が明らかにされます。それによって複雑に絡み合っているように思えたものがすっとほぐれてきて少し掴みやすくなる、飯野さんの話を聞くことはそんな経験になります。合理的配慮は社会の仕組みが多数派中心で作られていることによって少数派に集中してしまう不利益を小さくしていくための1つの方法であり、人権を守るために設けられている制度です。権利を守るための仕組みは法律ができるだけではうまく働きません。まずは基礎的な知識を得るところからはじめましょう。講師●飯野 由里子(いいの ゆりこ)さん東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター 特任准教授。専門はジェンダー,セクシュアリティ,ディスアビリティ理論。ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール(ふぇみ・ゼミ)運営委員。OTD(組織変革のためのダイバーシティ)普及協会運営委員。主著『社会を扱う新たなモードー障害の社会モデルの使い方』生活書院、2022(共著)『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』有斐閣、2022(共著)『合理的配慮 -- 対話を開く 対話が拓く』有斐閣、2016(共著)「『思いやり』を超えて−− 合理的配慮に関わるコンプライアンスの新たな理解」『 現代思想』No. 47-13、2019「『困らせている』社会を変える−− 障害者差別解消法が求めているもの」『世界』900、2017進行●平林ルミ(学びプラネット代表)専門は特別支援教育,特に学習に困難のある人へのテクノロジーを用いた学習補償・環境調整,読み書き評価の開発,読み書きの指導法開発に従事。言語聴覚士,公認心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士スーパーバイザー(SENSE-SV)。読み書きが苦手な子どもたちへのICT活用に関する情報をブログ「平林ルミのテクノロジーノートALT」で発信しながら子ども向けワークショップや教員研修を行っている。2020年9月より学びプラネットを開始。