【茶論】「壺切抹茶を愉しむ 霜月の茶会」11/17(金)・11/18(土)・11/19(日) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-12-19T16:01:22+09:00 Peatix 茶論 【茶論】「壺切抹茶を愉しむ 霜月の茶会」11/17(金)・11/18(土)・11/19(日) tag:peatix.com,2023:event-3730894 2023-11-17T10:30:00JST 2023-11-17T10:30:00JST 「壺切抹茶を愉しむ 霜月の茶会」のご案内中川政七商店の茶道ブランド「茶論」ではこの度、秋の「口切行事」にちなんだ「壺切抹茶を愉しむ 霜月の茶会」を開催いたします。11月は茶人の正月といわれ、茶壷の封を切り、抹茶の新茶を愉しむ月。「壺切抹茶」は5月頃に摘み取った新茶(碾茶)を「茶壺」に詰めて半年ほど熟成させたのち、11月頃に茶壺の封を開ける「口切行事」を行い、碾茶を石臼で碾いて作ります。ひと夏を越すことで選りすぐった碾茶がやわらかく熟成され、まろやかでコクのある風味の抹茶に仕上がります。本会では封を切ったばかりの「壺切抹茶」をより美味しくお召し上がりいただくために、奈良・高畑「翠門亭」による「季節の八寸」を、甘味には奈良「樫舎」謹製の「善哉」と「季節の干菓子」をご用意しております。また、炉釡を使用し、釜の湯でお一人一碗ずつ、「濃茶」と「薄茶」を提供いたします。※本会では茶壷の封を切る「口切」は実施いたしません。ご了承くださいませ。皆さまのご参会を心よりお待ちしております。●翠門亭春日大社、東大寺からほど近く、 古くは神職の住まう社家の町として栄え、 昭和初期には志賀直哉ら文化人が数多く集まった奈良・ 高畑エリア。その一角にある、築百年の数奇屋名邸に、建築や家具、 現代アートなどの新しい提案が織り込まれ、1日1組様限定の宿「 翠門亭」が生まれました。1日1組様だからこそ、上質なおもてなしを。お食事は、一組のお客様のために、 料理人が旬の食材と鮮度を大切に、 奈良の美味しい食材をふんだんに使用した、その日、 その時にしか食べることのできない、 特別なお料理をご提供します。翠門亭公式インスタグラム:https://www. instagram.com/suimontei/翠門亭公式HP:https://www.suimontei. jp[内容]日時:2023年11月17日(金)・18日(土)・19日(日)①10:30~12:30②14:00~16:00※全日程、茶論 講師の西が担当します。タイムテーブル:・翠門亭の季節の八寸(40分)※料理に合わせたお酒を提供いたします。※ノンアルコールの飲み物もご用意しております。・休憩(10分)・主菓子 樫舎「善哉」(10分)・濃茶「壺切抹茶」(20分)・干菓子(10分)・薄茶「壺切抹茶」(20分)料金:15,400円(税込/1名様料金)定員:各回5名様 ※定員になり次第、申込締切とさせていただきます。申込締切:11月15日(水)17時開催場所:茶論 奈良町店〒630-8221奈良県奈良市元林院町31-1<茶論 奈良町店>近鉄奈良駅 徒歩7分、JR関西本線 奈良駅 徒歩15分※駐車場はございませんので、お車でお越しの方は、近隣の有料コインパーキングにご駐車ください。※開始10分前から開場と受付を行います。[感染症対策]※37.5度以上の方は、申し訳ありませんがご参加頂くことができません。必ず、事前にご自身の体温をチェックいただいたうえでご来場いただけますようお願いいたします。【キャンセル・払戻しについて】お客様ご都合によるキャンセルの返金はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。[問い合わせ窓口]茶論奈良町店:0742-93-8833※ご不明点はこちらへお電話お願い致します。