産業応用フォーラム「ものづくり道場2023」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-12-07T17:00:46+09:00 Peatix 【D部門】電気学会産業応用部門 産業応用フォーラム「ものづくり道場2023」 tag:peatix.com,2023:event-3719920 2023-11-06T09:00:00JST 2023-11-06T09:00:00JST 紹介:2015年から「モータ道場」「パワエレ道場」「メカトロ道場」を,日々の研究や仕事場面で活用できる有用な技術情報の提供と人脈形成を目的として開催してきました。ただし,本企画は対面の講座や工場見学を伴うものであり,社会情勢を加味して2020年と2021年は開催見送り,そして2022年は対面をできるだけ縮小して3道場を統合する形で再開してきました。しかし,社会情勢は予断を許さないながらも従来を取り戻し,産業応用部門大会は数年ぶりに完全な形で盛況に終わりました。 これらの状況を踏まえ,本道場も社会情勢に対応して徐々に形を変えて進めたいと考えています。今年は懇親会と機関見学を再開したいと考えています。是非今回の機会も見逃さず参画ください。過去に参加された方も,新しい発見や新たなコミュニティがあると信じています。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。                    (産業応用部門・道場担当 伊東淳一 桂誠一郎)日時: 第1回:2023年11月 6日(月)~ 07日(火) 長岡地区 第2回:2023年12月 6日(水)~ 07日(木) つくば地区 第3回:2024年01月22日(月)~23日(火) 松本地区 第4回:2024年03月21日(木)~22日(金) 東京・横浜地区概要:従来,モータ道場,パワエレ道場,メカトロ道場と3つの企画に分けていたものを,統合してひとつの企画として行います。全ての基礎講座は3つの分野に広くまたがり,これら全てをオンデマンドとして聴講が可能です。さらに,機関見学や現地でないと聴講できない最先端の講演を聞く場を複数回設けます。また,関連する技術について有識者との議論をお楽しみいただけます。オンデマンドの基礎講座は以下を予定しています。モータ分野  PM モータの理論とd-q軸モデルの導出  リラクタンストルクとSRM  各種モータと基礎原理,巻線とインダクタンス  IPMSM の構造と制御パワエレ分野  パワーデバイスの動向およびSiC/GaN研究開発の最前線素子  交流電源インターフェースコンバータの基礎  モータドライブの制御(PM)  モータドライブの制御(回路~IM)メカトロ分野  メカトロ概論  メカトロ制御基礎(電流制御・加速度制御・軌跡追従制御・制振制御)  メカトロ制御基礎 (摩擦のモデル化と補償と2慣性共振系の制御)  メカトロ制御最前線(高精度位置決め技術)  メカトロ制御最前線(力制御と外乱オブザーバ)〇予定している機関見学は以下を予定しています。 ただし参加される方に事前に提出して頂く機関名と部署名を,見学先の機関に確認の上, 同業他社などの関係で当該機関の見学だけお断りさせていただく場合があります。 ご容赦のほど,よろしくお願いします。 TDKラムダ株式会社,長岡パワーエレクトロニクス株式会社, 長岡モーターディベロップメント株式会社,産業技術総合研究所, ルネサス エレクトロニクス株式会社(那珂事業所), 富士電機株式会社(松本工場),ポニー電機株式会社, ダイキン工業株式会社(東京支社) 順不同〇参画される有識者は以下を予定しています。 井上征則(大阪公立大学),名取賢二(千葉大学),下野誠通(横浜国立大学),前川佐理(明治大学), 伊東淳一(長岡技術科学大学),桂誠一郎(慶應義塾大学), 敬称略/順不同 (いずれも企画拡充中です。また,都合により若干の変更がある場合がありますが,ご容赦ください) 【参加資格・年間参加費】産業応用部門の会員限定,かつ,企業の若手・中堅(39歳まで)と博士(後期)課程の学生。  会員(企業):10万円(税込)。  会員(学生): 5万円(税込)。注:オンデマンド受講や講演会・機関見学などへの参加は申込本人に限ります。主催 電気学会 産業応用部門役員会ものづくり道場幹事:塚越 昌彦  E-mail: TSUKAKOSHI.masahiko(at)tmeic.co.jp          市川 聡一朗 E-mail: ICHIKAWA.soichiro(at)tmeic.co.jp          宮島 孝幸  E-mail: takayuki.miyajima(at)daikin.co.jp                 (at)を@に変えてください。