ともに活動するためのコミュニケーション超実践「ジェンダー表現入門」ゼミ【オンライン受講 : 聴講生 お申込みページ】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-12-27T18:02:39+09:00 Peatix NPOサポートセンター ともに活動するためのコミュニケーション超実践「ジェンダー表現入門」ゼミ【オンライン受講 : 聴講生 お申込みページ】 tag:peatix.com,2023:event-3719121 2023-11-27T14:00:00JST 2023-11-27T14:00:00JST NPOは社会課題を可視化し、その解決のために事業や運動をおこなっています。日常的なSNSによる情報発信、寄付キャンペーンなどを通じて社会の関心も呼び起こしています。課題の深刻さを知って欲しい。多くの人に共感して欲しい。けれども、発信の過程で誰かを傷つけてはいないだろうかーー。本研修では、ジェンダーバイアスを生まない表現に関する知識習得と、活動に関わるスタッフや理事・ボランティアが安心して情報を発信できる体制づくりをめざします。2022年3月に「失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック」を出版した「新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム」の著者2名が登壇します。1日完結の講義とワークショップで、自団体のジェンダー観を点検していきましょう。 【プログラム内容】 ◆1:ジェンダー表現の基礎知識を学ぼう(講義)・ジェンダー・無意識の偏見とは・表現のNG例とリスク・ジェンダーの視点で表現を改善する・リスクを減らすための体制づくり◆2:ジェンダー視点を活動にとりいれよう(ワークショップ)・自団体の活動や生活の中でのジェンダー表現の疑問・解決方法に関する意見交換とフィードバック<講師の著書紹介>新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』小学館、2022年URL : https://amzn.asia/d/8fcSZa7 【講師紹介】 中塚 久美子(前新聞労連 特別中央執行委員) 1971年生まれ。普段は朝日新聞専門記者(子ども、貧困)で、神戸総局所属。2008年から子どもの貧困を取材。貧困問題と深く関わるジェンダー、家族や無戸籍問題などの取材にも取り組んできました。著者に「貧困のなかでおとなになる」(12年、かもがわ出版)、共著に「増補版 子どもと貧困」「生まれ、育つ基盤ー子どもの貧困と家族・社会」「子どもの貧困ハンドブック」 など。新聞労連特別中央執行委員(20~22年)として、「失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック」(22年、小学館)のとりまとめ役を務めました。 吉永 磨美(記者(フリー)/前新聞労連委員長) 1972年生まれ。1998年毎日新聞に入社し、横浜支局、社会部などを経て生活報道部、くらし医療部で2023年7月に退社。2015年に女性の生きづらを特集した連載「ガラスの天井」で貧困ジャーナリズム賞受賞。労働組合活動などを通じて、メディアの女性のセクハラ問題に取り組んできた。2020年9月から2022年7月まで、日本新聞労働組合連合(新聞労連)中央執行委員長。現在、メディア総合研究所「放送レポート」編集委員。一般社団法人「あすには」理事。共著は「失敗しないジェンダー表現ガイドブック」(小学館)、「マスコミ・セクハラ白書」(文藝春秋)。 【開催日時】 11月27日(月)14:00-18:00 【対象】 活動の中で差別や偏見を生んでいないか不安な方 ジェンダーの考え方をふまえた組織運営や情報発信がしたい方 SNS などでの炎上を防ぎ、組織運営上のリスクを減らしたい方 NPOの情報発信をサポートする中間支援組織、NPO支援者の方 【持ち帰れる成果】 情報発信する際に必要なジェンダー視点やその背景知識が理解できる 具体的な表現の失敗例や改善案が理解できる ジェンダーの考え方を団体内に浸透させるためのポイントがわかる 団体内でジェンダーに関する勉強会や読書会が実施できるようになる 【受講料】 受講料 : 5,000円 / 1人(オンライン参加のみ) 聴講生は、質疑応答、ワークショップ参加、課題提出のフィードバックを受けることができません。 【領収データの発行について】 領収データは、下記URLの手順でご発行いただけます。 発行手順URL : https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821741 【映像視聴方法】 Vimeo Live のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。 お申込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。 生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。 映像配信・技術協力 : 株式会社VoiceJapan ▼教室受講(現地参加)ご検討・ご希望の方へワークショップ参加、講師から直接フィードバックを受けることができる「教室受講(現地参加)」をご希望の方は、こちらのページで詳細をご覧いただけます : https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/23018/