11月2日公開研究会~サステナブル評価指標研究会~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-09T19:45:01+09:00 Peatix レジ協 11月2日公開研究会~サステナブル評価指標研究会~ tag:peatix.com,2023:event-3718896 2023-11-02T12:30:00JST 2023-11-02T12:30:00JST ■    今回テーマ:「SDGsとレジリエンス」~地域特質を活かすSDGs取組みとレジリエントなまちを考える(京都市と高山市)~  日時:2023年11月2日(木)13:00~15:30   *参加者の受付は12:45ころに開始いたします。開催:ZOOMオンライン会議+ハイブリッド方式(芝浦工業大学 大宮キャンパス5342講義室 対面)   大宮キャンパスへのアクセス:https://www.shibaura-it.ac.jp/access/omiya.html  参加希望の方はPeatixのWEBページからの申込みをお願い致します。※なお、会場定員の都合上、会場での対面参加を希望される方は、申込フォームのコメント欄に「会場参加希望」とご記載ください。 途中参加および退室は自由ですが、オンライン参加者はPeatix申込時のメールアドレスで入室をお願いします。 <アジェンダ> 以下、敬称略12:45 会場受付、Zoomアクセス開始                       (時間)13:00 開会辞;レジリエンス協会 代表理事 田中和明                  (5分)  13:05 講演1:京都市CRO・藤田裕之                     (25分) “レジリエンスとSDGsの融合に向けた京都市の取組み” 13:30  講演2: 活エネルギーアカデミー理事長・山崎昌彦              (25分) “高山エネルギー大作戦この10年”    13:55  講演3:芝浦工業大学システム理工学部環境基盤研究室・増田幸宏教授     (10分)                   “SDGsと社会課題の統合的解決”14:05  発表1:芝浦工業大学システム理工学部環境基盤研究室・学部4年 安藤心湖  (15分)               “「住民アンケート調査」”14:20  発表2 芝浦工業大学システム理工学部環境基盤研究室・修士2年 藤澤青葉  (15分)                     “「サステナブル評価指標(日本版)」”   14:35 <休憩>                                                                                            (5分)14:40  パネルディスカッション & 研究会参加者との意見交換            (35分)モデレータ:レジリエンス協会 理事 荒木道雄  パネラー:京都市CRO・藤田裕之、活エネルギーアカデミー理事長・山崎昌彦、            芝浦工業大学・増田幸宏教授、藤澤青葉、安藤心湖                               【テーマ】SDGsと防災・減災に関わるレジリエンス資質について           前半:地域特質を活かすSDGs取組みとレジリエンス          後半:サステナブル評価指標の利用価値15:15  エンディング:講演講師 3名による講評(藤田CRO,山崎理事長,増田教授) (10分)15:25  事務連絡(アンケート、11/30定例会等)レジリエンス協会 理事 荒木道雄 (5分)15:30  閉会 主な講師プロフィール ◆藤田裕之レジリエント・シティ京都市統括監。京都市教育委員会生涯学習部長、京都市右京区長等を経て、2013年4月京都市副市長に就任。副市長退任後、都市がロックフェラー財団から選定された「世界100レジリエント・シティ」のChief Resilience Officer(CRO)に2017年4月から就任。 ◆山崎昌彦現職:1998年より(株)山崎経営 代表取締役、2014年よりNPO法人活エネルギーアカデミー理事長、2020年より熊野神社宮司、2022年より旭ヶ丘八幡神社宮司。履歴:1978年~1985年 日進木工(株)、1985年~2014年PEC産業教育センター(ペック協会 会長)、2016年~2023年 飛騨産業(株)取締役、2016年~2022年飛騨高山森林組合理事、岐阜県木の国・山の国県民会議委員、岐阜県環境審議会審議員。◆増田幸宏芝浦工業大学 システム理工学部 教授、一般社団法人レジリエンス協会 副会長, 日本危機管理学会 会長、三谷産業株式会社 社外取締役専門、建築・都市環境工学、設備工学。建築・都市のレジリエンス工学や新たな環境インフラ構築に関する研究に取り組む。博士(工学)。