IKEBUKURO LIVING LOOP 2023 ファニチャーアートワークショップ - 誰かの育んだ時間が受け継がれていくアート- | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-28T16:00:31+09:00 Peatix Junko IKEBUKURO LIVING LOOP 2023 ファニチャーアートワークショップ - 誰かの育んだ時間が受け継がれていくアート- tag:peatix.com,2023:event-3718507 2023-10-22T13:00:00JST 2023-10-22T13:00:00JST IKEBUKURO LIVING LOOP 2023  ファニチャーアートワークショップ - 誰かの育んだ時間が受け継がれていくアート- 役目を終えた家具たちに、アートで新たな息吹を与える。子どもや大人が混ざって自由に家具たちに彩りを加え、 そしてアーティストが公開制作で作品を完成させます。 誰かの育んだ時間が受け継がれていくアートへ。「もったいない」をかっこいいに。無印良品では、”良い家具は人から人へと伝わり、メンテナンスしながら使い続けられるもの”という思いから「必要なモノ」を「必要な期間」だけお使いいただき、使い終えたらお戻しいただく家具の月額レンタルサービスを行っています。たくさんの方に利用していただき、戻ってきた家具はメンテナンスをしながらまた新しい形でつぎの方の手元にお送りしています。しかし、中には使用には問題ないけれどお客様にお届けするには少し傷や反りが目立ってしまい、処分せざるを得ないものもあります。「必要なモノ」を「必要な期間」だけ使ってもらって役目を終えた家具が処分されるのはもったいない。もう一度この子たちを輝かせられる場面があるのではないか?そんなきっかけから、無印良品、IKEBUKURO LIVING LOOP、そしてSTUDIO201共同で、誰かの育んだ時間が受け継がれていくアートプロジェクトを発足しました。それぞれの力を合わせて、まちと子どもとアートを繋ぎ、お客様にお届けできない家具をアーティストと子どもたちが彩り、11月のスペシャルマーケットでたくさんの人に使っていただく。そして、最終日には家具がまちなかに点在し、「まちなかリビング」を育む一部になります。まちのみなさんと一緒に、新たな時間を受け継いでいきたいです。________________________________◇イベント概要まずは参加者の方々を中心に、こちらで準備をしたイスやテーブルに絵の具を使って自由にペイント。その後アーティストがそれらを活かして、公開制作で作品を完成させます。◇開催日:10月22日(日) 10月29日(日) ※詳細は下部に記載◇ペイント参加時間1時間(※詳細は別途記載。チケット番号7,8は最大2時間)◇参加費税込 2,000円/1名 ※ご家族で参加される場合、参加者全員分のチケットのご購入をお願いいたします。◇定員各チケット番号につき6名◇場所晴れの場合:池袋東口グリーン大通り あおぞら銀行前ファニチャー雨の場合:MUJI com東池袋店舗前※開催場所はイベント前日17:00までに判断し、雨天時開催場所に決定した場合のみお申込者にメールでご連絡いたします。◇チケット種類 チケット番号1〜6は、アーティストと一緒に制作していただきます(参加者のペイント参加時間は1時間)。 チケット番号5、6は、中学生以下のお子様とそのご家族(高校生以上)が一緒にご参加いただくことが必須です(複数名の参加が可能)。中学生以下のお子様のみでのご参加希望の方は、他のチケット番号をお選びください。 チケット番号7,8はアーティストと一緒ではなく、参加者のみで仕上げて頂きます。制作時間は最大で2時間とし、途中退出も可能です。 ※HOKUTO TANEICHIと中坪晴希は、単独での公開制作となります。※晴れの場合と雨の場合で開始時間が異なります。雨天時スケジュールは下記の ◇時間 に詳細を記載しております。 ◇時間〇晴れの場合(池袋東口グリーン大通り あおぞら銀行前ファニチャー)13:00~16:00-12:45 受付開始-13:00 制作開始-14:00 アーティストによる公開制作-16:00 制作終了〇雨の場合(MUJI com東池袋店舗前)A:10:00~13:00- 9:45 受付開始-10:00 制作開始-11:00 アーティストによる公開制作-13:00 制作終了B:13:30~16:30-13:15 受付開始-13:30 制作開始-14:30 アーティストによる公開制作-16:30 制作終了________________________________◇10月22日(日) 参加アーティスト独園1999年生まれ。 創形美術学校 ファインアート科 絵画専攻 人の顔や顔のパーツで自身の感情や精神、「ネガティブ」をテーマに制作。 段ボールとアクリル絵の具を画材として使用し、独特の雰囲気を表現する絵を制作している。最近ではグラフィックデザインの分野にも進出し、絵画で学んだ表現をデザインにも取り入れている。pomu2003年生まれ。 創形美術学校 ファインアート科 絵画専攻 「光」や「透明感」をテーマに、主にアクリルや油絵具使用。リアルな表現の中に独自の世界観を入れながら、自分にしか出せない「美しさ」とは何かを追求し制作している。 ファインアート、グラフィックデザインなど様々なアートを勉強、制作中。AI1993 年生まれ。 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 テキスタイル専攻を卒業。 模様の中にさまざまなモチーフを隠し、鑑賞者がいろいろな形を 「見つける」という行為を楽しんでもらえる絵を制作し、エネルギッシュで愛いっぱいのアートを目指している。 ミューラルアートやプロダクト、テキスタイルデザイン、ワークショップ など幅広く活動している。ミヤゾエマヤ京都市生まれ。 京都市立芸術大学デザイン科卒業。グラフィックデザイナー。 子どもと自然をモチーフにしたイラストレーションを多く制作。 身の回りにある紙などを使ったコラージュ表現を得意としている。重なり合う色面や線などで、空想と現実のあいだの、あいまいで心地良い世界を表現する。 ◇10月29日(日) 参加アーティスト山形 和宏栃木県宇都宮市出身。 20歳から独学で絵画を始め、SUMMER SONIC など様々なイベントでライブペイントを行う。 本業は店舗什器などを製作する木工職人に従事し、自作家具へのペイントも行う。 絵画、壁画制作を請負う「絵画職人®」という業務も展開。紫づく 2004年生まれ 創形美術学校 ファインアート科 ペンを用いたイラストレーションを多く制作している。 ファインアート、グラフィックデザインなどさまざまな制作を通して自分のアートを模索し、表現の幅を広げている。HOKUTO TANEICHIイタリア国立ブレラ美術学院絵画科卒業 日本帰国後、某大手テーマパーク制作会社や壁画制作会社で経験を積み、2023年5月、本格的にアーティスト活動を開始する。 人のみが持つ特有な表現の一つ、「愛」をテーマに描く。中坪 晴希日常に存在する人間らしさを自身の経験や感情を元に作品にしている。 画材はデジタルイラスト、ペン画、油絵など多岐に渡り、その性質や雰囲気を活かしつつ制作する。 ポップでユーモラスな作品で沢山の人の日常に豊かさを届けるべく、画材や手法を問わず日々訓練、研究している。◇注意事項 事前予約制(当日空きがあれば当日参加も可能) 同意書内容を事前に確認いただき、同意いただいた場合のみ参加可能です。署名は当日受付にて行っていただきます。 落ちにくい絵の具を使用しますので、汚れても良い服装、もしくはスモックなどをご準備の上ご参加ください。 参加後に使用する、身体を拭くタオルやウェットシートなどは各自ご持参ください。 ◇キャンセルポリシー イベントの3日前までにキャンセルの場合:チケット代金の100%を返金 イベントの2日前までにキャンセルの場合:チケット代金の50%を返金 それ以降のキャンセルや無断キャンセルについては返金は致しかねます。 ※天候や災害などの事態によりイベントが中止になった場合、チケット代金は全額返金いたします。 Updates tag:peatix.com,2023-10-21 08:53:58 2023-10-21 08:53:58 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1442723 Updates tag:peatix.com,2023-10-21 08:53:25 2023-10-21 08:53:25 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1442722