日本ナレッジ・マネジメント学会:第26回年次大会 (2023年12月3日(日)開催) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-01-02T17:01:47+09:00 Peatix 日本ナレッジ・マネジメント学会 日本ナレッジ・マネジメント学会:第26回年次大会 (2023年12月3日(日)開催) tag:peatix.com,2023:event-3716773 2023-12-03T09:20:00JST 2023-12-03T09:20:00JST 日本ナレッジ・マネジメント学会第26回年次大会多くの皆さまのご参加をお待ちしております。〇大会テーマ: AIと人間の知 〜AIと人間が共創する、未来型のナレッジ・マネジメント~〇開催概要 日時:2023年12月3日(日) 9:20~17:50 (開場 9:00) 開催方式:リアル会場とZoom配信のハイブリッドを予定 会場:立教大学池袋キャンパス 9号館 大教室(605名収容)     〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1(最寄り駅 池袋駅)〇テーマ選定の背景と目的 我が国が目指す未来社会Society 5.0に向けて、私たちを取り巻く環境は、IoT・DX(デジタルトランスフォーメーション) ・生成AI等、急速に進化・発展し、 まさに今、パラダイムシフトとも言える大きな変革期を迎えています。 一方、人間が生み出す「知」等は、かけがえない貴重な資産であり、人間の知とAIは、互いに補完し、共創して、新しい形の知を創造する、未来の叡智たる可能性を秘めています。 第26回日本ナレッジ・マネジメント学会年次大会では、「AIと人間の知」をテーマとして、これからの時代のAIと、人間の知である、ナレッジ・マネジメント(知識創造・知識共有・知識伝承)のあり方について、深めていければと思います。  人間の知、すなわち、ナレッジおよび知的資本は、人的資本から生まれます。AIと人間の知は、いかに融合して行くのか? 有識者の方々、学会メンバー、一般参加者の皆様とともに、考える機会としたいと思います。ぜひ、ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。 第26回年次大会実行委員長 田原祐子 〇プログラム【午前の部】9:00 開場9:20   開会挨拶: 日本ナレッジ・マネジメント学会会長                           IMD(スイス、ローザンヌ) 教授、一橋大学名誉教授 一條和生第1部 講演とパネルディスカッション 9:30‐10:30 【基調講演】          「AI発展の経緯〜生成AIから、未来のAIまで」           講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所             人工知能研究センター 首席研究員             人工知能技術コンソーシアム  会長 本村陽一様10:40~12:40 【パネルディスカッション】          「AIと人間の知」                             〜われわれ人間は、どのようにAIの知と共存・共創していくか~ 10:25 – 10:30 パネリストのご紹介10:30 – 10:55  発表:「AI時代の知財戦略」            内閣府 知的財産戦略推進事務局長 奈須野太様10:55 – 11:15  発表:「生成AIとの対話と共創」            大阪教育大学 理数情報教育系 特任准教授             (株)エクサウィザーズ AIイノベーショングループ            AIコンサルタント 安松健様 11:15 – 11:35  発表:「AIによるナレッジ経営の進化            ~日経記事にみる法務・知財ビジネスの変貌」            日本経済新聞社 東京本社編集局 総合解説センター 編集委員 渋谷 高弘様11:35 – 11:55  発表:「データベースを活用したナレッジを、どうマネジメントするか」               (株)ユーザベースSPEEDA事業執行役員 技術領域事業CEO 伊藤竜一様11:55 – 12:35  パネルディスカッション          「AIと人間の知」〜われわれ人間は、どのようにAIの知と共存・共創していくか           パネリスト:奈須野太様、本村陽一様、安松健様、渋谷高弘様、伊藤竜一様           モデレーター:日本ナレッジ・マネジメント学会 理事                   社会構想大学院大学 (株)ベーシック 代表取締役 田原祐子 12:35 – 12:40  パネルディスカッション・クロージング 12:40-13:40 集合写真・昼休み                                         第2部 研究発表(自由課題)13:40‐14:20 研究発表1         論題:「地域的知識創造における変革のキーパーソン研究-森林セラピ             -先進地域における知識共有と共創の事例から学ぶ-」         報告者: 信田勝美氏(品川クリエイティブラボ/高知工科大学)             西原(廣瀬) 文乃氏 (立教大学経営学部)             桂 信太郎氏(高知工科大学)14:20‐15:00 研究発表2          論題:「多能工化、業務の個別化の進行した組織における気づきを活用した職場学習」         報告者: 鈴木 聡美氏(北陸先端科学技術大学院大学)15:00‐15:40 研究発表3         論題:「自動車企業のCASEやMaaSにおけるソフトウェアファースト実現に向けて」         報告者: 酒瀬川 泰孝氏 (立教大学経営学部兼任講師)             植木 真理子氏(拓殖大学商学部教授)15:40‐16:20 研究発表4         論題:「知識創造活動への自発的参加の促進要因に関する考察             ーナレッジ・マネジメントと自己実現理論の接続可能性の検討」         報告者: 西村 歩氏(株式会社MIMIGURI)16:20‐16:50 研究発表5         論題:「『教わる』ことからの脱局~成人学習のわざ、              ペタゴシーからアンドラゴジーへ~」         報告者: 清水美也子氏(NPO法人SECIプレイス)             河田 卓氏(株式会社ナレッジノード)             三輪 建二氏(星槎大学大学院 特任教授)             水野 昌彦氏(アイデアルブランズ合同会社)16:50‐17:20 研究発表6         論題:「Sales force Automationを効果的に活用したナレッジ・マネジメント             〜SFA活用の課題と、解決に向けたアプローチ」         報告者: 田原祐子氏(株式会社ベーシック(社会構想大学院大学))17:20‐17:50  研究発表7         論題:「ユーザー・イノベーションの普及とユーザーのナレッジ―医療機器の事例から―」         報告者: 筒井万理子氏(近畿大学)17:50 閉会挨拶 日本ナレッジ・マネジメント学会 理事 田原祐子参加費 : 会員(個人・法人)無料、一般5,000円 締め切り: 2023年11月30日(木)申し込み先:Peatix https://kmsj2023.peatix.com備考     : Peatixより参加お申込みをされた方には前日までにZoomオンラインの          ID、パスコ―ド、Zoom招待URLを自動配信いたします。なお、一般参加者で本学会に入会を申し込まれる方の参加費は無料にしますので、学会HP 入会方法 | 日本ナレッジ・マネジメント学会 (kmsj.org)の入会申し込み書に記載して本学会事務局kmsj@ibi-japan.co.jpにその旨を明記して送付願います。 終了後、懇親会を予定しております。 こちらからぜひご参加ください。 https://forms.gle/ ek2oMmbHHbiEmmX87第1部  講演とパネルディスカッション【登壇者プロフィールのご紹介】〇基調講演本村陽一(もとむら よういち)氏国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター首席研究員 博士(工学).人工知能技術コンソーシアム会長東京工業大学大学院特定教授、神戸大学客員教授 プロフィール1993年 通産省工技院電子技術総合研究所入所. 以来AI技術の基礎, 応用, 実用化の研究に従事.2001年 産業技術総合研究所主任研究員, 2008年産総研サービス工学研究センター大規模データモデリング研究チーム長.2011年 産総研サービス工学研究センター副研究センター長, 2015年人工知能研究センター副研究センター長などを経て2016年より現職.東京工業大学特定教授, 神戸大学客員教授, 産総研人工知能技術コンソーシアム会長を兼務. AIベンチャーCTO,人工知能学会理事,サービス学会理事, 行動計量学会理事なども歴任.〇パネリスト奈須野 太(なすの ふとし)氏内閣府 知的財産戦略推進事務局長プロフィール1990年 3月 東京大学教養学部教養学科卒業         4月 通商産業省入省2007年 9月 産業技術環境局技術振興課長2009年 7月 経済産業政策局産業組織課長2011年 9月 原子力損害賠償支援機構執行役員2012年10月 経済産業政策局参事官(産業人材政策担当)2014年 7月 産業技術環境局環境政策課長2017年 7月 産業技術環境局総務課長2018年 7月 中小企業庁経営支援部長2019年 7月 中小企業庁事業環境部長2020年 7月 中小企業庁次長2021年 7月 産業技術環境局長2022年 7月 内閣府科学技術イノベーション推進事務局統括官2023年 7月 内閣府知的財産戦略推進事務局長安松 健(やすまつ けん)氏株式会社エクサウィザーズ AIイノベーショングループ AIコンサルタント国立大学法人 大阪教育大学 理数情報教育系 特任准教授プロフィール2001年大手金融機関に入社, ニューラルネットワークを活用したシステムの運用・開発, 業務改革などを担当. その後, 人材開発事業会社にて, マーケティング・財務など問題解決型研修の企画運営, ビジネスリーダー人材開発に従事. クラウドベンダーの事業戦略・研究開発部門などを経て, 現職では, 調査・分析からコンセプトデザイン, 機械学習モデリングまでを担当. 新商品サービス/新規事業開発, AI開発, 業務改革などのプロジェクトをファシリテート.日本創造学会 理事, 産総研主催 人工知能技術コンソーシアムデータ・知識融合WGリーダー, 京都大学経営管理大学院サービス・イノベーション&デザイン領域修了博士(経営科学) 渋谷高弘(しぶや たかひろ)氏 日本経済新聞社 東京本社編集局 総合解説センター 編集委員プロフィール1990年日本経済新聞社入社。IT(情報技術)業界などの担当記者を経て編集委員。2002年~05年、「発明対価200億円判決」で注目された青色発光ダイオード(LED)特許訴訟を追跡報道した。法務、知的財産分野の取材経験は20年超に及ぶ。主な著書に『特許は会社のものか』(日本経済新聞社)『中韓産業スパイ』(日経プレミアシリーズ)『IPランドスケープ経営戦略』(日本経済新聞出版社)『サステナビリティ・ガバナンス改革』(日経BP社)がある。22年、無形資産経営を目指す上場会社経営者らが参加する組織「知財・無形資産 経営者フォーラム」を立ち上げた。伊藤 竜一(いとう りゅういち)氏株式会社ユーザベース SPEEDA事業執行役員 技術領域事業CEOプロフィール2007年名古屋大学大学院工学研究科を修了後リクルートに入社。製造業のヒト組織課題解決に従事。2016年ユーザベースに参画。経営の意思決定支援が技術部門の課題解決に横展開できる市場期待に着眼。技術・知財経営の重要性を説き、SPEEDA上に「特許・論文・科研費動向及び研究者情報」等を機能拡張した『SPEEDA R&D』の企画および事業・組織立上げをリード。技術者が輝き、技術が大きな経済価値になる社会の実現を志す。一條   和生(いちじょう かずお)日本ナレッジ・マネジメント学会 会長IMD(スイス、ローザンヌ) 教授、一橋大学名誉教授IFIファッションビジネススクール学長プロフィール知識創造理論に基づいて、リーダーシップ、企業変革に関する教育・研究活動を進める一方、現在、日本ならびに海外の一流企業のリーダーシップ育成プロジェクト、コンサルティングに深くかかわる。日米の数多くのリーディング・カンパニーで長期的な経営者育成プログラム、企業変革プロジェクトを設計、指導している。IMD(スイス、ローザンヌ)の教授に日本人として初めて就任し(2003年)、長年、グローバルな経営者教育に携わる。今、日本で最もグローバルに活躍している経営学教授という評価に応えるべく、日本と世界との架け橋となることを目指す〇モデレーター (第26回年次大会実行委員長)田原祐子(たはら ゆうこ)日本ナレッジ・マネジメント学会理事(新産業革命研究部会長)社会構想大学院大学 実務教育研究科 教授株式会社ベーシック 代表取締役、一般社団法人ナレッジマネジメント・ラボ 研究所長プロフィールナレッジ・マネジメントを活用した人材教育・組織開発・営業チーム育成・新規事業開発(オール電化普及)等、約1500社13万人の人材育成を手掛け、これらを著した実践論文は、全国能率大会(経済産業省後援)において3度表彰される。「暗黙知の形式知化」を得意としており、経営者・アーティスト・特許開発者等の暗黙知を、次世代サクセッションプラン、人材開発プログラム、講座・研修、マニュアル・システム(実績100冊以上)など、さまざまな形に形式知化している。HRオンライン(ダイヤモンドオンライン)、PRESIDENT on-line等、暗黙知に関する取材・執筆多数。 Updates tag:peatix.com,2023-11-26 00:51:27 2023-11-26 00:51:27 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1462015 Updates tag:peatix.com,2023-11-23 10:23:32 2023-11-23 10:23:32 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1460967 Updates tag:peatix.com,2023-11-16 05:06:29 2023-11-16 05:06:29 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1457178 Updates tag:peatix.com,2023-11-13 10:35:17 2023-11-13 10:35:17 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1455541 Updates tag:peatix.com,2023-11-13 02:19:40 2023-11-13 02:19:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1455221 Updates tag:peatix.com,2023-11-12 00:12:11 2023-11-12 00:12:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454727 Updates tag:peatix.com,2023-11-12 00:07:44 2023-11-12 00:07:44 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454724 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:32:30 2023-11-11 07:32:30 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454338 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:28:51 2023-11-11 07:28:51 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454334 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:25:08 2023-11-11 07:25:08 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454332 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:24:47 2023-11-11 07:24:47 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454331 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:24:14 2023-11-11 07:24:14 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454329 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:23:15 2023-11-11 07:23:15 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454328 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:21:24 2023-11-11 07:21:24 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454323 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:19:23 2023-11-11 07:19:23 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454317 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:16:43 2023-11-11 07:16:43 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454310 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:14:21 2023-11-11 07:14:21 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454308 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:12:02 2023-11-11 07:12:02 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454305 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 07:05:40 2023-11-11 07:05:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454302 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 06:55:18 2023-11-11 06:55:18 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454295 Updates tag:peatix.com,2023-11-11 06:44:31 2023-11-11 06:44:31 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1454293 Updates tag:peatix.com,2023-10-19 12:11:48 2023-10-19 12:11:48 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1441807 Updates tag:peatix.com,2023-10-19 12:10:07 2023-10-19 12:10:07 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1441806