関西 INNOVATION DRIVER MEETUP Vol.3 ~京都産業×スタートアップの連携は成り立つのか? 実践者が語るオープンイノベーションのリアル~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-29T19:25:33+09:00 Peatix U-FINO 関西 INNOVATION DRIVER MEETUP Vol.3 ~京都産業×スタートアップの連携は成り立つのか? 実践者が語るオープンイノベーションのリアル~ tag:peatix.com,2023:event-3706019 2023-11-21T18:00:00JST 2023-11-21T18:00:00JST 関西INNOVATION DRIVER MEETUP についてうめきた2期地区開発プロジェクト「グラングリーン大阪」を拠点に関西のイノベーション創出支援に取り組む官民連携組織・一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)と、大企業のオープンイノベーション創出を支援する株式会社AlphaDriveがタッグを組んで行う全4回開催のセミナー/ミートアップイベントです。主に、関西企業の新規事業開発・オープンイノベーション担当者の皆様で学び・つながることを目的に、先進的な他社の事例・ノウハウをセミナーやパネルディスカッション形式で提供するとともに、終了後には、登壇者・参加者同士の交流会により、課題や気づきの共有や新たな連携を生み出していくコミュニティとしていく予定です。9月から12月まで4回にわたり月ごとにテーマと開催場所を変えながら提供します。第3回目のテーマは、「オープンイノベーション」。大企業・支援会社・商工会議所と様々な立場でオープンイノベーションの現場に携わってきた登壇者3名が、実体験に基づいたリアルなエピソードを交えながら、"オープンイノベーションのイマ"をお話しします。 こんなことをお話しします・京都産業×スタートアップによるオープンイノベーションの現在・京都商工会議所はどのように協業支援をしているのか(制度・事例の紹介)・ものづくり産業に対するオープンイノベーションの有用性・マッチングに終わらず、"事業創出"を実現するために必要なことイベント後半では、登壇者を含めた交流会を予定しています。関西地域を拠点とする産官学の多様なイノベーションエコシステムのプレイヤーが集い、組織の枠を超えた共創・変革のきっかけづくりとなる機会に触れていただける内容となっております。ぜひ奮ってご参加ください。VOl.3イベント概要日時:2023年11月21日(火)18時~20時(予定) ※30分前より開場場所: KOIN(Kyoto Open Innovation Network)(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階:アクセスマップ)主催:一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)、株式会社アルファドライブ(アルファドライブ関西)協力:一般社団法人京都知恵産業創造の森、株式会社京都銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、株式会社三井住友銀行後援(予定):京都府、京都市、京都商工会議所参加費:無料対象:関西企業の新規事業開発、CVC/オープンイノベーションの推進担当者<タイムテーブル>18:00 開始、U-FINO、アルファドライブ関西からそれぞれ趣旨等の説明、登壇者の紹介等    18:20 講演:京都商工会議所の取り組み京都商工会議所 特別プロジェクト推進室 次長 片岡 茂樹 氏18:30 パネルディスカッション/Q&Aパネラー:片岡 茂樹 氏(京都商工会議所 特別プロジェクト推進室 次長)金子 佳市 氏(Y2 Incubate合同会社 代表社員) モデレーター:土井 雄介 氏(株式会社ユニッジ Co-CEO AlphaDrive東海 拠点長)19:15 交流会<登壇者の紹介>京都商工会議所 特別プロジェクト推進室 次長片岡 茂樹 氏1999年西日本旅客鉄道株式会社に入社。2016年からの3年余りの期間、広島県にある尾道駅の駅長として、地域との連携や新駅舎開業に携わる。2019年からは人事部にて人財育成・ダイバーシティ推進の担当課長を経験。2022年より京都商工会議所に出向して現職。スタートアップ支援や今春京都へ移転した文化庁との連携事業に携わっている。Y2 Incubate合同会社 代表社員金子 佳市 氏新卒でPanasonicへ入社し、調理家電用インバータおよび新機能開発に従事。Game Changer Catapultを経て、経営企画部へ異動しPaaS型新規事業推進を担当。その後、Samurai IncubateおよびReGACY Innovation Groupへ移り、大手企業や大学発の新規産業創出支援に従事。2023年独立。Y2 Incubate LLCを設立し、代表社員就任。CaSyや3DCといったTech系スタートアップで事業推進を担当しながら、大手企業向けの新規事業開発支援事業を展開している。専門領域はパワーエレクトロニクスでIEEEや日本電気学会からの受賞複数。その他活動として経済産業省・JETRO主催 グローバル起業家育成プログラム 始動 Next Innovator 6期、経済産業省主催 起業家育成・海外派遣プログラム J-StarX 1期、NEDO 認定高度専門支援人材育成プログラムなどの活動へも積極的に挑戦中。高等学校教諭専修免許状(工業)株式会社ユニッジ Co-CEOAlphaDrive東海 拠点長土井 雄介 氏2015年 東京工業大学大学院修了後、愛知の大手自動車メーカーに入社。物流改善支援業務を行ったのち、役員付きの特命担当としてアサイン。上記と並行して、社内有志新規事業提案制度を共同立ち上げ・運営。自身がプレーヤーとしても、社内新事業提案制度B-Projectに起案し、2年連続で2件/約300件の事業化採択案に選出。2020年1月より、社内初のベンチャー出向を企画し、株式会社アルファドライブに参画。多数の新規事業の制度設計・伴走支援を実施。帰任後、社内から事業を生み出すしくみ作りを担当。同時にAlphaDriveの子会社である株式会社ユニッジのCOOとして協業支援事業を推進。その他の活動として、大企業55社3000人の若手中堅実践共同体ONE JAPAN幹事、一般社団法人ONE X 元共同代表理事、NPO法人G-netにて「ふるさと兼業」推進。経済産業省イノベーター育成プログラム「始動」5期生。 こちらからお申し込みください! https://adnp.alphadrive.co.jp/event/event20231121 ◆うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)についてU-FINOは、うめきた2期地区開発プロジェクト「グラングリーン大阪」のまちづくり目標である『「みどり」と「イノベーション」の融合拠点』実現のため、まちの中核機能である新産業創出に向けて、「うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会」において約5年間活動してきた知見を活かし、大阪府、大阪市、公益社団法人関西経済連合会及び大阪商工会議所も参画し、グラングリーン大阪開発事業者、行政、経済界が官民一体で、新技術を持つ研究者や事業者などの多様な人材を繋げ、プロジェクト創出などをコーディネートする組織として、2022年9月に設立し、活動を始めました。詳細はこちら!◆AlphaDrive関西について詳細はこちら!ご不明点は、info@u-fino.com(担当:池田、奈倉、渡邉)までご連絡ください。