【参加無料】台湾×日本 スマート医療・介護・ヘルスケア交流イベント@日本橋 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-19T19:22:58+09:00 Peatix StartupSide Tokyo/StartupSide Moriya 【参加無料】台湾×日本 スマート医療・介護・ヘルスケア交流イベント@日本橋 tag:peatix.com,2023:event-3703983 2023-10-11T15:00:00JST 2023-10-11T15:00:00JST 台湾の病院、医療系アクセラレータ、育成センター、スタートアップ、ベンチャー企業も参加!~台日交流で、スマート医療・介護・ヘルスケアの新しい可能性を発見しよう~【 イベント概要 】台湾のベンチャー企業や中小企業のほか、病院、アクセラレータ、育成センターなどが来日!スマート医療・介護・ヘルスケア分野における台日スタートアップ業界の交流プラットフォーム構築推進を目指し、ピッチ&交流会を行います。参加費不要で台湾の様々な機関と交流および情報交換が可能です!【 主なイベント内容 】① パネルディスカッションテーマ:超高齢社会における医療·介護革新の方向性② 台湾スマート医療・介護・ヘルスケア企業によるピッチ(8社登壇予定)③ 台日交流会※詳細は下記タイムテーブルをご確認ください。【 こんな方は是非ご参加ください! 】・VC/C・医療機器メーカー・医療・介護関連SI・医療機器代理販売会社・病院・介護施設事業者・大学教授・研究施設・官公庁・外郭団体その他、スマート医療・介護・ヘルスケア分野の台日交流に関心を持っている方【 開催日時 】2023年10月11日(水)15:00~19:30(15:00 受付開始、15:30 開場)【 開催場所 】GLOBAL LIFESCIENCE HUB東京都中央区日本橋室町 3-2-1 日本橋室町三井タワー7階セミナー&ピッチ(7Fカンファレンスルーム):15:30-17:25交流会(7F コミュニケーションラウンジ):17:35-19:30【参加費】無料【 タイムテーブル 】15:00 受付開始15:30 開場15:35-15:45 主催者挨拶15:45-16:15 パネルディスカッション16:15-16:45 企業ピッチ①16:45-16:55 ハーフタイム16:55-17:25 企業ピッチ②17:25-17:35 交流会場へ移動17:35-19:30 台日交流会・立食ブッフェ・人気賞投票(携帯で投票)・審査員賞、人気賞結果発表【 主催機関 】経済部中小企業処(經濟部中小及新創企業署)日本の中小企業庁に相当する台湾の官公庁部署。台湾中小企業・スタートアップの起業と成長をサポートすることを主な役割とする。中小企業処の下に、政策規劃組(政策企画課)、經營輔導組(経営支援課)、創業育成組(創業育成課)、知識資訊組(知識情報課)、財務通融組(財政融資課)など、5つの業務関連部署があり、関連リソースを効果的に統合し、競争力を向上させるなどの役割も持つ。部署全体は、2023年9月26日の昇格により【經濟部中小及新創企業署】(経済部中小とスタートアップ企業署)となる予定です。【 執行機関 】台日中小企業連携推進プラットフォーム(TJSCP)2018年1月に、日本政府と中小企業との交流と連携に関する業務を一本化するために、経済部中小企業処の指導のもと設立したプロジェクトオフィス。台日双方の中小企業の連携と交流の機会を拡大し、台湾の中小企業の高度化と構造転換について協力するほか、日本のリソースとの結び付きを促進することで、日台産業の相補による強みを活用し、共に国際市場におけるビジネスチャンスを開拓することに専念する。BE Healthアクセラレータ革新的な医療科学技術への投資に取り組む「病院ベンチャーキャピタル 」であり、また台湾最大の医療バイオテクノロジー新興企業のアクセラレータでもある。2018年の設立以来、影響力のあるかつ先見的な新興企業チームを100以上指導し、総額1.5億ドル以上の資金調達を支援。新たな医療材料やデジタルヘルス領域に焦点を当て、世界有数の医療システム、研究機関、投資家、バイオテクノロジーエキスパートと連携し、厳しい医療領域で国際的なエコシステムを構築することで、台湾のグローバルな医療系スタートアップが革命的な企業へと成長する支援を行う。エコシステムのパートナーと共に優れた医療系スタートアップチームを育成し、革新的な医療テクノロジーを推進し、患者の医療体験を向上させることを使命とする。 台北医学大学バイオメッドアクセラレータ台湾初・国際レベルイノベーション医療大学発のアクセラレータ。医療市場、臨床医療で優位性があり、バイオ・AI人材を揃え、スタートアップの資金調達、ネットワーク作り、国際市場のリソースへのアクセス、企業能力の向上、製品開発リスクの軽減、臨床試験企画、医療販路の開拓などを支援し、スタートアップ企業の商品化の加速と国際エコシステムへの参入を促進する。運営機構である台北医学大学(TMU)は、台湾で歴史ある大学教育機関。学校経営以外に6つの病院施設と医療・介護関連会社の運営も行う。情熱的革新者として医療DX、デジタル健康、人工知能の医療応用等に専念している。 財団法人資訊工業策進会(III)DX研究院(DTRI)台日産業推進センター(TJIC)TJICは、情報通信技術の革新と応用を推進することにより、デジタル経済の発展を支援している台湾政府の外郭団体である資策会(III)に所属。台湾政府のシンクタンクとして、日本経産省、中小企業庁、地方政府、及び産業ネットワークを構築してきた。2022年までに400件を超える連携成功事例、数百億台湾ドルの投資・提携商機を創出。【 後援 】独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)【 協賛 】LINK-J、株式会社きらぼし銀行、株式会社きらぼしコンサルティング、PwC台湾、株式会社ISSUE、有限会社ロッキングホース、株式会社ツクリエ【 協力 】南港バイオインキュベーションセンター(NBIC)、台北医学大学(TMU)、プレモパートナーズ株式会社 ⇓⇓ お申込みはこちらから ⇓⇓