縄文ごっこ 〜秋の山と渓流で狩猟探索の巻〜 <10/8〜9@千葉県富津市>【自然の中で遊んで学ぶ】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-08T12:01:00+09:00 Peatix カイタク団 縄文ごっこ 〜秋の山と渓流で狩猟探索の巻〜 <10/8〜9@千葉県富津市>【自然の中で遊んで学ぶ】 tag:peatix.com,2023:event-3695649 2023-10-08T10:00:00JST 2023-10-08T10:00:00JST 【縄文ごっことは?】目覚まし時計が鳴り、予定通りに一日が始まる現代生活。毎日の生活は電気や水道、舗装された道路や公共交通機関、スマートフォンなどのテクノロジーに支えられ、大抵のものは貨幣との交換を通じて手に入れることができます。現代の暮らしは便利で豊かな一方、本来あった人間生活の基本や自然との関わり方を忘れてしまっていないでしょうか?僕らは昔、縄文人だった。日の出とともに起き、自然の恵みである弓矢や土器づくりを行い、山へ行って柴刈りやシカ狩りをし、自然から直接食べ物を得る。家は自分の手で作り、生活のための道具も自分で作る。縄文の暮らしは不便で危険に満ちていたことでしょう。しかし、そこには現代の暮らしの中で忘れさられてしまった美しさ、楽しみ、豊かさがあったのではないか?そんな直感から「縄文ごっこ」という”本気の遊び”を企画しました。自然と共生する原風景を再現し、古代の人々が過ごした生活をちょっぴり追体験することを通じて、・自然とのつながり・自分の手で物を作る楽しさ・僕たちのルーツの探索・生活の意味や価値の再発見・達成感と共有の喜びなどを得られるような遊びの体験を提供します。さぁ僕たちと一緒に思いっきり「縄文ごっこ」で遊びましょう。あなたのご参加を心よりお待ちしています。【今回のテーマ】秋を感じる山奥の渓流で、川辺の狩猟採取にチャレンジ!縄文時代、私たちの先祖は、主に3つの活動で食べ物を得ていたと考えられています。木のみや山菜などの植物採集、シカやイノシシなどの狩猟、そして今回のテーマである魚とり。秋は特にドングリなどの木の実、サケ・マスなどの魚を食べていたとされています。本イベントでは、「川辺」で「狩猟採取(小魚とり)」にチャレンジします!自然とのつながりや壮大なエネルギーを感じながら、秋の渓流散策を行い、様々な生き物やモノ、コトとの一期一会の出会いと発見を楽しみます。道中では、見つけた小魚やサワガニの狩猟採集を体験!「生きることは食べること」川辺で採って、川辺で調理し、食べる。(※)縄文時代の生活の真髄を追体験します!※食べるのは希望者のみ【探求ポイント】火とはなんだったのか?〜ライターやマッチなしで「火」を起こしチャレンジ〜昔から「火」は人類の生活にはなくてはならないものでした。暖を取る、お湯を沸かす、料理をする、明かりを灯す、危険な動物や虫から身を守る…私たち人類は様々な場面で火を使い、多大なる恩恵を受けてきました。現代では、ガスバーナーやマッチ、ライターなど、気軽に火を得ることができるようになしました。しかし、これらの道具がない頃、私たちの祖先はどのようにしてその火を得ていたのでしょうか。歴史を辿ると様々な方法が見られますが、縄文時代では、人々は棒を手で回し、木と木を擦り合わせて摩擦熱を発生させることで、火を起こしていました。(もみぎり法)では、現代を生きる我々は、マッチやライターなしで、火を起こすことができるのでしょうか。そんな疑問に挑むべく、2日目に「川辺で火おこし選手権」を開催します。縄文時代のみぎり法に加え、紐をや弓を使った弓キリ法、舞ギリ法など、様々な火起こし方法に挑戦し、どのやり方が最善なのかを試します。様々なテクノロジーに囲まれた私たちは、果たして火を起こすことはできるのか?【開催日程】2023年10月8日(日)〜9日(月・祝)(2日間連続開催)【集合時間と場所】▼電車で来られる方10月8日(日)10:00@JR上総湊駅 集合※上総湊駅10:00着の電車がございます。※駅で集合後、主催者が集合場所までご案内致します。▼車で来られる方10月8日(日)10:30@ファミリーマート ダイト富津関尻店 集合↓GoogleMapのリンクhttps://maps.app.goo.gl/a3jShfCGaCJReJ8o8?g_st=ic【タイムテーブル】▼1日目:「秋を感じる山奥・渓流での縄文ごっこ」10:45〜 チェックイン/ご挨拶と注意事項説明/準備体操11:00〜 渓流散策と狩猟採取体験(上流へ)12:30〜 川辺でお昼ごはん(お弁当持参)13:30〜 渓流散策と狩猟採取体験(下流へ)14:30〜 着替え&休憩15:30〜 海の見えるお風呂@海辺の湯17:00〜 みんなで食事作り@ちんたら村18:30〜 宴(夕食)&1日の振り返りトーク20:00〜 1日目終了・解散 ▼2日目:「縄文なりきり火おこしチャレンジ」08:00〜 朝食@ちんたら村09:30〜 川辺で火おこし選手権&川遊び12:00  クロージング→解散====12:30〜 任意参加にてランチ ※時間がある方はランチご一緒しましょう【主な活動場所 所在地】(1)お風呂:海辺の湯http://www.umibe-4126.com/hot_spring#1323967料金:大人950円、小学生450円、幼児250円(2)夕食&朝食:ちんたら村https://chintaramura.studio.site/【食事について】①1日目の夕食薪と釜戸でご飯を炊き、近隣の牧場産のチーズを使ったホワイトシチューを予定しております。②2日目の朝食みんなで炊き立てのお米で自分が食べるおにぎりを作ります。味噌汁とおにぎりの具(数種類)はバイキング形式でご用意いたします。【参加対象者】・縄文人の血をひく全ての大人とこども(原則、親子での参加。あるいは大人の方のみ参加もOK)・縄文という言葉になぜかビビッとくる全ての人・お子様の年齢は小学生以上推奨です※小学校高学年以上のお子様だけでの参加をご希望の場合は主催者に直接ご相談ください。【参加定員】20名(10組)程度【参加費】11,550円(税込)/人例)お父さんとお子様の2名でご参加の場合は参加チケットを2枚ご購入ください。・参加費にはアクティビティ体験費・夕食・朝食を含みます。・1日目のお弁当、交通費、お風呂代は各自ご負担ください。・宿泊は下記を参考に各自宿泊場所をご検討ください。お申し込みの際にご希望をご入力頂きます。 【周辺の宿泊場所】■旧富津市立関豊小学校(無料にて利用可能)https://goo.gl/maps/iHDWAsedstTZ65tf8無料にて利用可能です。ご利用希望の方は申込の際に、「旧富津市立関豊小学校利用希望」をご選択ください。 女性部屋、男性部屋に分けて、雑魚寝になりますので、キャンプマットや寝袋などお持ちの方はご持参ください。持参が困難な場合は、若干数であればマット等を貸し出し可能ですのでお申し込みの際にご相談ください。■こなや旅館https://konayaryokan.com/■天然温泉 海辺の湯http://www.umibe-4126.com/■かぢや旅館https://kazusa-futtsu.mypl.net/shop/00000361715/そのほかにも上総湊駅周辺に多数宿泊施設がございますので各自ご宿泊先をご検討ください。【参加にあたっての持ち物】=基本的な持ち物=・保険証・常備薬・ウォーターシューズ or 滑りにくい濡れてもいい靴・山登りの格好 or スポーツウェア(長袖長ズボン)・着替え(長袖長ズボン、動きやすい靴、多めにご準備お願いします)・帽子(安全対策として自転車用ヘルメットがおすすめです)・水筒(飲み物は水がおすすめです)・お弁当(1日目お昼用)・おやつ・プール用のタオルポンチョ(着替え用)・バスタオル・歯磨きセット・キャンプマット&寝袋(旧富津市立関豊小学校ご利用の方はご準備ください)・防寒具(夜は寒くなるので)・虫除けグッズ・雨具=持ってくるとより楽しくなるもの=・虫取り用もしくは釣り用のタモなどの網・虫カゴなど(捕まえた小魚やカニを入れる)・火起こしに使えそうなグッズ【キャンセルポリシー】学校行事の雨天順延やお子様の体調不良などやむを得ない事情によるキャンセルの場合はご返金しますのでご相談ください。また、悪天候などの事情で、やむを得ず中止せざるを得ない場合もご返金します。上記以外の直前のキャンセル、無断欠席の場合のみ下記キャンセル料を頂戴いたします。・7日前〜前日までのキャンセルの場合:参加費から50%・当日のキャンセルの場合:参加費から100%【コロナ対策について】・日中の活動は基本的に屋外で実施いたします。・マスクの着用に関しましては、各自、状況に応じて自主的な判断をお願い致します。・イベント当日朝にご自宅にて検温をお願いいたします。熱がある場合や、少しでも体調に不安がある場合には、キャンセルの連絡を滝沢(080-2092-9960)までお願いいたします。その場合、キャンセル料等は発生いたしません。【当日の写真について
】イベント中に撮影したお写真をカイタク団、ちんたら村、T-KIDS株式会社のHP,SNS等で使用させていただく場合がございます。写真使用が難しいお客様につきましては、当日主催者へお申し付けください。
【発起人】滝沢久輝(たきざわ・ひさてる)カイタク団 団長2011年に東京大学大学院卒業後、新卒でアクセンチュア株式会社に入社。2014年に友人とともにtanQ株式会社を創業し、探究学舎での探究型授業の立ち上げ、授業企画設計、講師を務める。その後2016年より探究型通信教育タンキュークエストの運営をスタート。さまざまな学問をテーマにしたボードゲーム、漫画づくりに没頭(小学館より「原子分子まるわかりまんがアトモン編」を出版)。学芸大が推進する「未来の学校PROJECT」参画(2020年ー2022年)2023年6月よりカイタク団を立ち上げ、千葉県房総半島を中心に親子向け開拓学習イベントを運営中。赤十字救急法救急員(赤十字ファーストエイドプロバイダー)。週末に息子と探検&開拓することが生きがい。​息子のために!ではじまったはずが、いつも息子以上に自分が楽しんでしまう。永遠の小学生。山本和志(やまもと・かずし)ちんたら村 村長平成6年東京生まれ。バンコクと横浜で育ち、宮城県仙台のこども園に保育教諭として3年勤務の後に千葉県富津市豊岡志組集落に移住し村づくりを始める。(現在5年目)子育て環境をテーマに場づくりを始めたが気がつくと集落での暮らし文化を探求していて絶賛どハマり中。房総半島ののどかでおおらかな自然とそこで生きてきた人々の暮らしの文化を継承しながら現代を遊び尽くすをテーマに村づくり中。上原康大(うえはら・こうだい)T-KIDS株式会社 代表取締役/カイタク団 団員熊本県出身。右投右打。福岡大学を卒業後、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社に入社。2016年にT-KIDS株式会社の立ち上げに参画し、T-KIDSシェアスクールのスクール長として活躍。教育コンテンツ制作やイベント、授業の企画・運営、教室運営等の業務を携わる。現在は、社会や自然の中で、子どもと大人が共に企み、遊び尽くせる環境づくりに情熱を注ぐ。【参加にあたっての注意事項(必ずご確認ください)】 ■保険についてイベント開催中の怪我に関する保険(レクリエーション傷害保険)に加入予定です。日中のアクティビティ活動中のみ補償する保険となるため、集合場所までの道中、宿泊施設、帰り道などでのケガについては補償範囲外ですのであらかじめご了承ください。なお、保険証も忘れずにお持ちください。■安全管理について・イベント中、安全には十分に注意をして進行しますが、切り傷、擦り傷などの軽傷を負う可能性があることはご承知おきください。・不慮の事故や病気の際は病院にお連れするか、救急車を呼ぶなどの判断・対応をいたします。
・自己の不注意による事故の場合、応急処置、病院搬送等対応いたしますが、以後の責任は持ちかねます。スタッフの指示に従うよう、お子さまには十分にお伝えください。・特に小さなお子様とご参加される保護者の方は安全第一と事故防止にご注意とご協力をお願いします。■食事について現地ではみんなで料理します。ヴィーガンまたはベジタリアン(少しの乳製品や卵含む)の食事等はしておりません。食にこだわりのある方やアレルギーのある方は、申し込みの際に詳細をお知らせください。 ■採って食べることについて今回、自然の中で採れた食べられるもの(魚、カニなど)は調理して料理として夕食のメニューに追加しようと考えております。 食用できるものかどうか事前調査をした上で実施致しますが、実際に食べるかどうかについては、あくまでも自己責任にて当日ご判断していただきますようお願い致します。■ちんたら村(食事場所)の施設について ・トイレについてトイレは母屋にコンポストトイレがあります。水洗トイレはございませんので予めご了承ください。コンポストトイレの使い方については当日レクチャーいたします。・ペットとアレルギーについて(猫と犬)母屋にて猫2匹と犬1頭も同居しておりますのでアレルギー体質の方は対策を頂けますと幸いです。■雨天時の開催判断について小雨の場合は決行いたしますが、悪天候の場合イベント内容を変更しての開催、あるいは中止となる場合がございますのであらかじめご了承ください。||お問い合わせ||当イベントに関するご質問やご相談はPeatix上の「主催者へ連絡」ボタンからお問い合わせ頂くか、下記の連絡先までご連絡ください。カイタク団メールアドレスinfo@kaitaku-dan.com Updates tag:peatix.com,2023-09-15 03:33:40 2023-09-15 03:33:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1424239 Updates tag:peatix.com,2023-09-13 04:01:38 2023-09-13 04:01:38 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1423093