【現地参加・視聴者募集】2024年1月19日(金)開催「PLATEAU STARTUP Pitch 02」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-18T21:02:18+09:00 Peatix ASCII STARTUP 【現地参加・視聴者募集】2024年1月19日(金)開催「PLATEAU STARTUP Pitch 02」 tag:peatix.com,2024:event-3687715 2024-01-19T18:00:00JST 2024-01-19T18:00:00JST ※本イベントは現地会場とオンライン配信でのハイブリッド開催になります。 ※登壇企業の募集は終了しております。ただいま本ページでは現地観覧参加者、オンライン視聴者を募集しております。スタートアップ×国土交通省PLATEAUピッチイベントを開催!PLATEAU STARTUP Pitchは、ビジネスの領域で3D都市モデルを活用し、新たなサービスやプロダクトを生み出すためのビジネスアイデアコンテストです。2024年1月19日(金)17:30~Plug and Play Shibuyaにて開催します。(※ピッチの様子はオンライン配信有)イベント当日は、ピッチのほか会場ではデモ展示も実施しますので、ぜひご参加ください!<参加・視聴方法> イベントは東京都渋谷区道玄坂のPlug and Play Shibuyaで開催します。また、ASCII STARTUPのYouTubeチャンネルでのライブ配信を予定しています。それぞれの参加、視聴方法は下記をご参照ください。a. 現地参加(無料、人数制限あり) 現地参加チケットを選択ください。 参加方法などは別途ご連絡いたします。 現地参加の方にもライブ配信のURLをお送りいたします。  ※定員に達した場合募集を締め切ります。 現地会場:Plug and Play Shibuya(東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル)b. YouTube Live(無料、無制限) オンライン参加チケットを選択ください。  別途ご案内する連絡にて記載の視聴URLより、ライブ配信をご覧ください。【開催概要】■イベント名:「PLATEAU STARTUP Pitch 02」■日時:2023年1月19日(金) 午後18時00分‐21時00分■主催:国土交通省(運営:角川アスキー総合研究所 ASCII STARTUP)■場所:Plug and Play Shibuya(東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル1F・2F)※YouTube Live配信有(登壇者は現地にお集まりいただきます)■内容:ピッチ・ 質疑応答審査、他 表彰・講評  ※内容は予告なく変更になる可能性があります。主催:国土交通省運営:角川アスキー総合研究所(ASCII STARTUP)協力:Plug and Play Shibuya【協賛企業】・株式会社PRTIMES・SOLIZE株式会社・東急株式会社・日本電気株式会社1 先端スタートアップによるピッチ披露先端スタートアップが登壇し、「PLATEAU×●●」を題材にした、事業アイデア、次世代ソリューション、ビジネスモデルをプレゼンテーションします。2 PLATEAUサービス等のデモ展示を実施ピッチ登壇企業を中心にPLATEAUを活用した注目のサービスやソリューションのデモ展示を行います。登壇企業と実際に会場で交流し、各社の技術を体験ください。3 ネットワーキング交流を実施イベント後には登壇企業を含めた参加者同士のネットワーキングの時間も設けますので、ぜひ会場までお越しください。【進行】田原 彩香ビジネスタレント協会ビジネス領域専門タレントの「ビジネスタレント」としてピッチコンテストやアクセラレーターなどのイベントの司会進行や、経営者インタビュー、パネルディスカッションのモデレーター等を担当。2019年にはビジネスタレント協会を設立し、代表に就任。タレントの新たな可能性を世の中に提案している。協会では、イベントや番組の企画・運営、キャスティングを手掛ける。また、ベンチャーコミュニティ【バンドオブベンチャーズ】の経営責任者として、インタビューやライブ配信企画を行い、スタートアップの資金調達の支援を行う。2つの仕事で相乗効果を生む働き方、「パラレルキャリア・クロスワーク」の働き方を自ら実践している。【主な出演番組】ビジネスブレークスルーチャンネル キャスター / 学べる生放送コミュニケーションサービス「Schoo」アナウンサー / NEDOピッチ(国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構)MC/MY HEALTH CLUB スペシャルサポーターほか、年間100本ほど ビジネス領域のイベント司会MCなど、多くのビジネス領域で出演を続けている。-------------------------------------------古橋 大地青山学院大学 地球社会共生学部 教授青山学院大学 地球社会共生学部 教授、マップコンシェルジュ株式会社 代表取締役社長、NPO法人クライシスマッパーズ・ジャパン理事長、東京大学空間情報科学研究センター 協力研究員、オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン/OSGeo財団日本支部所属。東京大学大学院新領域創成科学研究科修了(環境学修士)。専門は森林リモートセンシング。地理空間情報の利活用を軸に、Googleジオサービス、オープンソースGIS(FOSS4G)、オープンデータ(OpenStreetMap)、デジタルツインの技術コンサルティングや教育指導を行なっている。「一億総伊能化」をキーワードにみんなで世界地図をつくるOpenStreetMapに熱を上げ、GPS、パノラマデバイス(GigaPan)、無人航空機(UAV/Drone)を駆使して、地図を作るためにフィールドを駆け巡っている。国土交通省都市局 Project PLATEAUや東京都デジタルツインプロジェクトの有識者会議委員を担当。【登壇者紹介】 久米村隼人株式会社DATAFLUCT代表取締役CEO2007年にベネッセコーポレーションに入社後、CRMやダイレクトマーケティングに従事。 その後、マクロミル・リクルートマーケティングパートナーズ・日本経済新聞社など複数の企業にて、広告・ヘルスケア・データサイエンスなどの領域で15サービス以上の新規事業を創出。 2018年、 データサイエンスと人間中心設計を軸に新規事業の立上支援を行う「株式会社FACTORIUM」を創業。 2019年、データとサイエンスの⼒で社会課題を解決することをミッションに「株式会社DATAFLUCT」を設立。同年、JAXAベンチャーに認定。 現在、幅広い業界に向けてデータ活用支援・新規事業創出を行う。〈プラン概要〉プラン名:SpatialLink(仮) - 空間情報シェアリングサービス -「SpatialLink」は、デジタル空間認識技術を活用して、現実世界の場所をデジタル化し、ユニークなURLを生成する画期的なシステムです。ユーザーはスマートフォンのカメラで現実世界をスキャンすることで、空間情報、依頼内容、イメージ情報を含むURLを生成でき、他のユーザーとリアルタイムで共有できます。URLは例えば「ゴクウ」や「ヒソカ」といったアニメキャラクターの名前を組み合わせて、個別空間IDが生成され、大量のキャラクターの組み合わせによる無限に近いURLが可能になり、例えば、「ここに運んでください」「ここを掃除してください」「ここの空調を下げてください」といった音声コマンドに対応できます。このサービスは、ロボットと共創社会において、SpatialLinkを通じてその場所を正確に認識し、指示された任務を遂行することができ、ロボット工学やスマートホーム、スマートビル、スマートファクトリーに革命をもたらす可能性を持っています。さらに、このシステムはPLATEAUの3Dモデル技術と組み合わせることで、スマートホーム、ビジネス、災害救助など、幅広い分野での応用が期待され、空間認識とナビゲーションの分野において、根本的な変革をもたらす可能性があります。-------------------------------------------井上 直也パーキングサイエンス株式会社代表取締役 社長1981年 9月生まれ2003年 横浜商科大学卒業2006年 相模石油株式会社入社2006年 F.ドリーム平塚に配属2008年 F.ドリーム平塚 主任に昇格2011年 F.ドリーム平塚 サブマネージャーに昇格2012年 F.ドリーム平塚 マネージャーに昇格2016年 F.ドリーム平塚 係長に昇格2017年 事業計画室へ異動2018年 事業計画室 課長代理に昇格2019年 事業計画室 室長に昇格2021年 パーキングサイエンスプロジェクトスタート2022年 相模石油株式会社のグループ会社としてパーキングサイエンス株式会社設立2022年 パーキングサイエンス株式会社の代表取締役に就任もともとパーキングサイエンス株式会社の親会社である相模石油株式会社で駐車場事業を展開しており、2020年頃から駐車場事業のDXを構想していた。その中で駐車場検索アプリが普及してきており着目していたが、大手旅行代理店や宿泊施設検索など他業界のポータルサイト同様に、そのほとんどがIT企業・携帯キャリア・外資系企業にデータが残る仕組みとなっており、この仕組みでは駐車場事業者はデータを保有できず、業界内で活用する事すらできなくなる、という気づきを得た。その気づきから駐車場事業のデータは事業者自らが保有し業界の発展に寄与しなければならないという思いに至り、駐車場事業者自らが駐車場事業者の為のデータを収集し駐車場事業者に提供するプロジェクトとして、パーキングサイエンス株式会社を設立し、駐車場検索アプリ「P-Collection」、駐車場事業者向けマーケティングシステム「Park-Labo」、自動運転向け駐車場データプラットフォームサービス、という3つの新規事業へのチャレンジを開始した。〈プラン概要〉プラン名:「“駐車場”にこそ“自動運転”を」 駐車場業界と自動運転の課題をイノベーションと発想の転換で解決する交通事故の30%は駐車場内で発生しているという社会課題となかなか実現しない自動運転という課題を、当社が運営する3つの事業により、駐車場内での自動運転を実現し交通事故削減を実現する。当社のビジネスモデルは3事業を柱としており、各事業で「情報・データ」を収集し相互に活用する事で、互いの事業の付加価値を向上している。①無料・ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」当社の強みを活かして全国の駐車場事業者から直接データ連携し集めた全国約10万件の駐車場情報を地図上で検索できるアプリケーション。②駐車場事業専用分析システム「Park-Labo」「P-Collection」で収集した情報を駐車場事業者向けに分析・可視化するシステム。③駐車場データプラットフォームサービス「P-Collection」と「Park-Labo」で収集したデータとPLATEAUの3Dモデルデータを掛け合わせ自動運転に必要な駐車場データベースを完成させて、自動運転車へ提供するこの3つの事業で駐車場データベースを完成させ自動運転(自動車メーカー)に提供する事で、駐車場内での自動運転を実現したい。-------------------------------------------松浦孝英株式会社テラ・ラボ代表取締役1999年 モバイルITコンサルティング会社を起業し、移動体通信を活用したビジネスモデルの創出を行う。2007年より中部大学職員となり、学生支援、キャリア支援、学部マネジメントを行う。2014年3月、株式会社テラ・ラボ創業、長距離無人航空機の研究開発を行うため研究開発型ベンチャーとして創業する。2016年からは中部大学国際 GISセンターの研究員として長距離無人航空機の研究を行う。公共政策を専門とし、大規模災害における長距離無人航空機(固定翼機)の社会実装を目指して研究開発をはじめる。2019年、福島県南相馬市に進出。2021年、福島県南相馬市復興工業団地内に新拠点「TERRA LABO Fukushima」を設置。2022年~、実証実験などと行い、新たなビジネスモデルの創出に向けた取り組みが行われている。〈プラン概要〉プラン名:長距離無人航空機による広域デジタルツインテラ・ラボは、広域、高精度、高頻度に更新し、デジタルツインが実現できる固定翼機による三次元データを広域なインフラ利活用をしたビジネスモデルの確立を目指しています。PLATEAUは、3D都市モデルとしてデータが運用されていますが、今後、3D都市モデルのデータの更新頻度、広域性が問われると考えています。テラ・ラボは、広域、高精度、高頻度に都市のみならず中山間部を含め国土のデジタルツインを目指しています。-------------------------------------------大谷宜央SphereMystica株式会社CEO1983年東京生まれ。東京理科大学大学院経営学研究科修了。数多くの謎解きの制作を手がける。 高IQ団体(145以上) Torr加入。〈プラン概要〉プラン名:交差するパラレルワールドの謎 〜3D都市からの脱出〜"「ここは一体……」気がつくといつもの街ではない街にいた。普段の街と明らかに違う。人が誰もいないのだ。「大変!もしかして向こうの世界の人?」あたりを見渡していると背中に羽の生えた妖精のような小人が目の前に現れた。「ここはあなたの世界とは別の世界……なんだけど何かの力で二つの世界が一つになろうとしてるみたいなの。このままじゃあなたの世界の人が大変なことになっちゃうかもしれない!ねぇ、私と一緒にこの世界とあなたのいた世界を救って!」あなたは妖精と一緒に世界を救うことにした。3D都市モデルと現実の都市の両方の世界の情報を使いながら謎をとき明かしていく新感覚謎解きを提案します。街歩きの魅力と3Dモデルの情報を見ながら謎解きの楽しさを融合させた、ユニークなイベントとなり話題性も抜群です。3D都市モデルをベースに、参加者は都市のランドマークや歴史的な場所を巡りながら、隠された謎を解き明かします。IoTを駆使したデバイスとの連動により、現実世界と仮想の融合が生まれ、参加者は都市を探索し、謎解きを進めます。"-------------------------------------------山中享LOOVIC株式会社代表取締役デジタルハリウッド大学院でデジタルコンテンツマネジメントの修士号取得、広範な経験を持つ。アイリスオーヤマ、ソフトバンク、NTT系SIer、アマゾンウェブサービス、スタートアップで役員経験。家族の空間認知支援経験から、自立支援の移動技術開発に取り組んでおり、スマホ地図の利用煩わしさを解決する技術を開発中。過去、CES2023でOmdia Innovation Awardsや、横浜ビジネスグランプリ2023で優秀賞を受賞した。〈プラン概要〉プラン名:空間認知を解決する、無人ナビガイド独自の音声ARにナビゲーション機能を備えた無人のナビガイドで、ユーザーの移動モチベーションを引き出す街歩きコンシェルジュです。画面を見ずに周りの景色を目印にしながら、日常の中に非日常の体験を提供します。コンテンツは簡単に作成でき、GPSを使用してスマートフォンの向きに合わせてをナビゲーションとして提供します。ユーザーは歩きながら地元の小ネタなどを音声からコンテンツ体験するだけでなく、日々異なる音声コンテンツを楽しむことができます。年齢や性別に合わせてコンテンツ発信者を変更することも可能で、ユーザーによってストーリーをカスタマイズできます。このバリアフリーなアプローチは、ユーザーに周りの景色を楽しむ機会を提供し、安全かつ満足度の高い街歩き体験を提供します。-------------------------------------------今村翔太株式会社Nefront代表取締役CEO"筑波大学情報科学類卒業後、東京大学大学院へ進学。屋内ARクラウドの開発・事業化の他、AR/VRヘッドマウントディスプレイ向け視線インタフェースの研究も行っている。じげんグループの長期インターンにて、PMとして新規事業の立ち上げ等を担った後、イベント募集を起点としたSNSの開発・運営を経て、Nefrontの立ち上げへ。"〈プラン概要〉プラン名:PLATEAU×AR陣取りゲーム"PLATEAUの都市モデルとGoogleの提供するGeo Spatial APIを活用した実際の都市を対象としたARの陣取りゲームを提案する。Geo Spatial APIにより特定した位置や姿勢に基づき、PLATEAUの都市モデルへARで塗り絵が行えるようにする。またアノテーション情報によって塗りやすさを変えるといったことも考えられる。ユーザーはいくつかのチームに分けられ、ゲームに参加し、ARで街を塗りつぶしていく。陣取りをするには複数人が塗るという条件や、一定期間経過すると陣地から外されるといった条件を設け、人と共有して楽しんだり、継続的に利用してもらえるようにする。マネタイズとしては場所へ実際の来訪を促すことによる訪問需要の創発による広告収益と都市空間へのAR広告といった要素を考えている。また、単にペイントで陣取りをするだけでなく、ユーザーが街にコメントを残したり、ビルに絵を描いたりとコンテンツを残し、それを他のユーザーと共有できるAR SNS機能も付加し、都市空間によるARを活用してコミュニケーションや移動、交流が発生する場としていきたい。"------------------------------------------- 齋藤瑛史株式会社palanCEO"1985年生まれ。東京在住。2009年横浜市立大学商学部卒業。大手システム開発会社に入社後、金融システム開発、事業企画に従事。その後教育スタートアップ企業のビジネスサイド立ち上げ、教育系企業に転職後、フリーランスエンジニアを経て2016年11月に株式会社palanを設立。誰でもARを作成可能なサービス「palanAR」を提供し、世界中にARが溢れ、世の中を便利にそして楽しくなるような未来を目指す。〈プラン概要〉プラン名:PLATEAUを利用し都市空間を広告に!新世代のOOHサービスSpatial AdsPLATEAUの都市データを私達が提供するAR CMSの「palanAR」の中に取り込み、CMS上で位置合わせをした上で、ARで建物や空間をかざすと広告コンテンツ(動画や3D)が表示され、都市空間に広告配信を可能なプラットフォームにします。現状、OOH(屋外型広告)の配信においては「広告の効果検証をしづらい」「配信できる場所の制限がある」などの課題がありました。最近でも新宿やNYタイムズスクエアなどの3D広告は、その広告の目新しさだけではなく、ユーザーにとって1エンタメコンテンツとなりうると考えており、ARによる空間広告もその1つになりうると考えています。ビジネスモデルとして、短期的には特定の建物で所有事業者と実証実験的に広告配信を行い、テナント企業のAR広告を出稿してもらい、palan側はそのインプレッション等成果によるフィーを受け取ります。中長期的には広告配信プラットフォーム化し、広告代理店が制作したAR広告を動的に最適な場所に配信し、そのインプレッションなどによるフィーをpalanが受け取る形にします。-------------------------------------------後藤剛文株式会社ウィーモット 取締役1999年から2004年までリクルートエイブリック(現リクルートキャリア)でWEB担当として従事。以後WEB・映像制作会社として独立。2023年より新会社「株式会社ウィーモット」の取締役。〈プラン概要〉プラン名:PLATEAU × SNSPLATEAUで再現したぐりぐり移動できる都市の中に「メッセージピン」を打てるシステム。XY座標以外にZ座標が持てるので商業施設のフロア指定などもできる。これによって待ち合わせ場所の指定や、商業施設からのお知らせ、飲食店のバイト募集など絞り込んで俯瞰的に見ることができる「3DロケーションSNS」を目指す。たとえば自宅から渋谷の街を見てみるとたくさんのピンが打たれており、カテゴリーごとに色分けされている。ここで「プライベート」で絞り込むと友人が打ったピンのみ表示され、さらに「今日」で絞り込めば近くに友人がいることがわかり、待ち合わせの場所も表示される。また絞り込み内容を「求人」に変えるとバイト募集やスタッフ募集などが表示される。現地ではスマホのカメラを通して街を見るとAR対応で表示される。このサービスには既存のSNSサービス(XやLINE)との連携を前提に独自のジオタグ(座標データ)だけこのサービスの中で持つ。ユーザーはこのサービス内から視覚的に座標指定したうえでコメントを投稿する。個人の投稿は無料で企業の投稿は有料とする。-------------------------------------------【審査員紹介】長野 泰和株式会社ANOBAKA 代表取締役社長/パートナーKLab株式会社入社後、BtoBソリューション営業を経て、社長室にて新規事業開発のグループリーダーに就任。その後、2011年12月に設立したKLab Venturesの立ち上げに携わり、取締役に就任。2012年4月に同社の代表取締役社長に就任。17社のベンチャーへの投資を実行する。2015年10月にKVPを設立、同社代表取締役社長に就任。KVPでは5年間で80社以上のスタートアップへ投資。2020年12月ANOBAKAを設立。佐藤 文昭東急不動産ホールディングス 企画戦略部 グループリーダーマンションデベロッパー、不動産投資ファンド運営会社を経て、2008年東急不動産入社。オフィスビルのリーシング、買収及び開発業務を担当したのち、2015年に海外事業部に異動し、米国事業を担当。2016年より米国現地法人へ出向し、ニューヨークに駐在。新設された駐在員事務所にて、ニューヨーク・マンハッタンでの大型複合ビルの開発や賃貸マンションの取得及び運営業務をメイン業務として従事しながら、駐在の地の利を生かし、米国の先端テクノロジーの調査を担当。在米の不動産テックファンドへの出資検討の際のリサーチや関係構築を行い、当社初の海外ファンドへの出資に貢献。2021年より現職。CVCによるベンチャー企業への出資検討、社内協業支援、新規事業の立案等を行う。桜井 駿 株式会社デジタルベースキャピタル 代表パートナーみずほ証券株式会社、株式会社NTTデータ経営研究所を経て株式会社デジタルベースキャピタルを創業。「産業を創る。」をミッションに産業変革、規制改革領域の投資、アドバイザリー業務に取り組む。2023年4月、一般社団法人不動産建設データ活用推進協会を設立、代表理事に就任。官民連携におけるDX推進にも取り組む。主な著書に、「プロップテックの衝撃」(日経BP)、「決定版FinTech」(共著、東洋経済新報社)、「知識ゼロからのフィンテック入門」(幻冬舎)等。内山 裕弥国土交通省 総合政策局 情報政策課 IT戦略企画調整官 / 都市局 都市政策課 デジタル情報活用推進室首都大学東京、東京大学公共政策大学院で法哲学を学び、2013年に国土交通省へ入省。 国家公務員として、防災、航空、都市など国土交通省の幅広い分野の政策に携わる。法律職事務官として法案の企画立案に長く従事する一方、大臣秘書官補時代は政務も経験。2020年からはProject PLATEAUのディレクターとして新規政策の立ち上げから実装まで深くコミット。PLATEAU [プラトー] - 国土交通省https://www.mlit.go.jp/plateau/【展示内容】株式会社テラ・ラボ  「長距離無人航空機による広域デジタルツイン」「テラ・ラボは、広域、高精度、高頻度に更新し、デジタルツインが実現できる固定翼機による三次元データを広域なインフラ利活用をしたビジネスモデルの確立を目指しています。PLATEAUは、3D都市モデルとしてデータが運用されていますが、今後、3D都市モデルのデータの更新頻度、広域性が問われると考えています。テラ・ラボは、広域、高精度、高頻度に都市のみならず中山間部を含め国土のデジタルツインを目指しています。」------------------------------------株式会社DATAFLUCTSpatialLink - 空間IDを活用したデジタルツインサービス -SpatialLinkはデジタル空間認識技術を使用して、現実世界の場所をデジタル化し、ユニークなURLを生成できるデジタルツインサービスです。ユーザーはスマートフォンのカメラでオフィスなどの現実世界をスキャンし、空間情報を含むURLを生成して、他のユーザーとリアルタイムで共有できます。生成されるURLは投稿者の名前や部署などを組み合わせて個別空間IDを作成し、音声コマンドにも対応します。SpatialLinkはロボットやドローンへ正確な場所の連携もでき、最適な運行を可能にします。DATAFLUCTは株式会社竹中工務店様と共に、ロボットやモビリティを最適運行するための空間ID化プロジェクトに取り組んできました。本展示では、SpatialLinkの実証実験のためのパートナーを募集したいと考えています。------------------------------------株式会社palan 都市空間広告サービス Spatial Adsアプリ不要のWebARでお手持ちのスマートフォンで都市空間広告を体験いただけます。本来ARで都市に重ねることで空間広告が表示されますが、今回は目の前にARでPLATEAUの都市3Dデータを表示し、広告コンテンツを表示するデモを展示します。------------------------------------LOOVIC株式会社 画面を見ないで移動、空間認知を解決する人間拡張技術スマホ地図を見ずに周囲の景色で街歩きを案内するナビ&ガイドシステムです。スマホのナビで目的地を設定すると、目的地に到着することで頭がいっぱいになり、周りの景色が抜け落ちてしまうことが多くなりがちです。その抜け落ちた景色を、次の移動の目標ポイントとして、音声(コエ)を用いて案内することで、スマホの画面などを見ないで、移動することができます。目の前のコンビニの看板が見えたら右に曲がって、目の前は交差点があるから気をつけてね。というようなことだけでなく、地域住民しかしらないような小ネタを挟むことで、外出することが楽しくなる。といったモチベーションを促進するためのサービスです。------------------------------------パーキングサイエンス株式会社『ポイ活機能付き駐車場検索アプリP-Collectionのご紹介』ポイ活機能付き駐車場検索アプリP-Collectionの使用方法解説、デモ機での使用体験------------------------------------株式会社Nefront 屋内ARクラウドサービス IndooARNefrontの開発する屋内ARクラウドサービス IndooARのデモを行います。IndooARは画像情報を元に屋内の位置情報を特定して、 指定したアイテムの場所まで案内したり、場所に合わせてARコンテンツを表示したりします。------------------------------------DataLab株式会社点群データの全自動モデル化技術を活用した都市モデルの構築や施工管理業務の省力化橋梁や高架橋などの点群をクラウドにアップロードし、全自動でモデル化する技術を開発しています。PLATEAUプロジェクトでは都市モデルの整備への活用について実証を進めて参りましたが、橋梁の点検・補修業務に係る3次元モデルの作成の省力化・低コスト化にも取り組んでいます。 その他、配筋検査の省力化や、断面修復工の検査・確認業務の省力化等、施工管理業務の省力化を推進する技術を開発・提供しています。------------------------------------株式会社リアルグローブPLATEAUx3D都市モデル自動作成・自動更新システムの未来(※SBIR準拠) 私たちリアルグローブ(RG)はAI・IoT・Roboticsといった「技術」を駆使して、未来の社会の基礎となるようなソリューションを開発・提供しています。本年度SBIRに採択されたことを契機に今後5年で、PLATEAUに必要な3D都市モデルの自動作成・自動更新システムの開発と実証を行う計画です。その成果により新たな価値を創出し、地域の課題解決やグローバル市場の獲得、社会実装の加速を目指します。【個人情報の取扱いについて】 お申込みいただきました個人情報は、事務局を行うASCII(株式会社角川アスキー総合研究所)が参加申込の管理および当イベントに関するご案内に利用します。 なお、本イベント参加をご希望される方は、情報の受け取りに必要な個人情報(ご氏名、ご連絡先などの入力いただいた全項目)が主催団体(国土交通省)に渡ることに同意ください。 ASCII・国土交通省より電子メールなどで、運営する関連サービスおよびイベントのご案内に利用させていただきます。 なお、お客様の個人情報は、当セミナーの主催、事務局である株式会社角川アスキー総合研究所並びに株式会社KADOKAWA及び同社のグループ会社および国土交通省に提供され、無断でその他の第三者に提供することはございません。 個人情報の利用目的および取り扱いについては、下記プライバシーポリシー等をご参照ください。ASCII(株式会社角川アスキー総合研究所)http://www.lab-kadokawa.com/privacy/国土交通省https://www.mlit.go.jp/report/file000018.html Updates tag:peatix.com,2024-01-18 01:45:24 2024-01-18 01:45:24 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1484649 Updates tag:peatix.com,2024-01-15 08:16:49 2024-01-15 08:16:49 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1483098 Updates tag:peatix.com,2024-01-15 08:10:31 2024-01-15 08:10:31 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1483093 Updates tag:peatix.com,2024-01-15 08:08:45 2024-01-15 08:08:45 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1483090 Updates tag:peatix.com,2024-01-09 10:38:11 2024-01-09 10:38:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1479779 Updates tag:peatix.com,2024-01-09 10:37:12 2024-01-09 10:37:12 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1479778 Updates tag:peatix.com,2024-01-09 10:36:02 2024-01-09 10:36:02 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1479777 Updates tag:peatix.com,2024-01-09 10:34:55 2024-01-09 10:34:55 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1479775 Updates tag:peatix.com,2023-12-27 05:17:34 2023-12-27 05:17:34 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1475992 Updates tag:peatix.com,2023-12-27 05:01:14 2023-12-27 05:01:14 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1475987 Updates tag:peatix.com,2023-12-27 04:58:53 2023-12-27 04:58:53 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1475983 Updates tag:peatix.com,2023-12-27 04:55:00 2023-12-27 04:55:00 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1475977 Updates tag:peatix.com,2023-12-21 09:25:36 2023-12-21 09:25:36 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1473811 Updates tag:peatix.com,2023-12-19 03:12:07 2023-12-19 03:12:07 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1472717 Updates tag:peatix.com,2023-12-19 03:11:18 2023-12-19 03:11:18 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1472715 Updates tag:peatix.com,2023-12-15 09:56:48 2023-12-15 09:56:48 タイトル は 【現地参加・視聴者募集】2024年1月19日(金)開催「PLATEAU STARTUP Pitch 02」 に変更されました。 Orig#1471567 Updates tag:peatix.com,2023-12-15 08:38:32 2023-12-15 08:38:32 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1471530 Updates tag:peatix.com,2023-12-06 01:41:03 2023-12-06 01:41:03 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1467084 Updates tag:peatix.com,2023-12-06 01:40:43 2023-12-06 01:40:43 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1467083 Updates tag:peatix.com,2023-11-30 02:18:22 2023-11-30 02:18:22 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1464070 Updates tag:peatix.com,2023-11-29 07:33:46 2023-11-29 07:33:46 タイトル は 【現地参加・視聴者募集】2024年1月19日(金)開催「PLATEAU STARTUP Pitch02」 に変更されました。 Orig#1463721 Updates tag:peatix.com,2023-11-28 10:54:56 2023-11-28 10:54:56 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1463251 Updates tag:peatix.com,2023-11-28 10:36:50 2023-11-28 10:36:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1463230 Updates tag:peatix.com,2023-11-28 10:35:58 2023-11-28 10:35:58 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1463228 Updates tag:peatix.com,2023-11-28 02:53:07 2023-11-28 02:53:07 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1462935 Updates tag:peatix.com,2023-11-28 01:33:12 2023-11-28 01:33:12 タイトル は 【現地参加・視聴者募集】2024年1月19日(金)開催「PLATEAU STARTUP Pitch」 に変更されました。 Orig#1462888 Updates tag:peatix.com,2023-11-28 01:27:10 2023-11-28 01:27:10 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1462884 Updates tag:peatix.com,2023-11-17 09:58:24 2023-11-17 09:58:24 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1458009 Updates tag:peatix.com,2023-11-17 09:56:27 2023-11-17 09:56:27 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1458007 Updates tag:peatix.com,2023-11-17 09:53:54 2023-11-17 09:53:54 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1458002 Updates tag:peatix.com,2023-11-17 09:53:02 2023-11-17 09:53:02 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1458001 Updates tag:peatix.com,2023-09-15 03:25:06 2023-09-15 03:25:06 タイトル は 【登壇者募集中】2024年1月19日開催「PLATEAU STARTUP Pitch 02」 に変更されました。 Orig#1424232