上野千鶴子氏 講演「子どものいない私たちのサバイバル作戦」~World Childless Week in Japan 2023~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-13T20:02:46+09:00 Peatix WINK.Inc 上野千鶴子氏 講演「子どものいない私たちのサバイバル作戦」~World Childless Week in Japan 2023~ tag:peatix.com,2023:event-3682303 2023-09-13T19:00:00JST 2023-09-13T19:00:00JST 子どもがいないことで、心無いことを言われたり、その場にいづらさを感じる…これは日本に限った話ではありません。 そうした思いを抱えた人の国際的コミュニティが「World Childless Week」です。2017年に英国で設立され、毎年9月に活動強化として同名のイベントを開催しています。 日本で3回目を迎える今年は、Weekの中日(なかび)に上野千鶴子先生をお迎えして特別講演を行います!上野先生は、女性学の先駆者として著名ですが、同時に長年、介護やケアについて研究され、「おひとりさまの老後」など、関連の書籍も多数、出版されています。専門家として、老後の孤独の不安にどう向き合ったらよいか、アドバイスをいただきます。 また、上野先生は、子どものいない当事者でもいらっしゃいます。 先生いわく「当事者として話すことを求められるのは初めてかもしれない」とのこと。これまでの講演とは違った側面からのお話を伺えそうです。実は、今年度のWCW ジャパンのテーマである「子どものいない未来をどう生きるか」について、上野先生は「『将来』のことは語るが、『未来』のことなんて知ったこっちゃない」とばっさり(汗)。それでも、WINKとしては『未来』にもこだわります。 課題はありつつも、いま私たちが享受できている社会制度などの恩恵は、上野先生たち先輩世代の方々が築きあげてくださったものであり、私たちも次世代に向けて、よき未来につなぐものを残していく責任があると思っているからです。講演の後には、先生との質疑応答の時間も設けております。ぜひこの貴重な機会をお見逃しなく!皆様のご参加をお待ちしております。【特別講演会概要】 ■日時:2023年9月13日(水)19:00~20:00<当日の流れ>(1)19:00~19:05:主催者挨拶(2)19:05~19:45 上野千鶴子先生 特別講演 (3)19:45~20:00 対話タイム(質疑応答)■実施方法:オンライン会議zoom※アクセス用のアドレスは参加申し込みされた方にお知らせします。 ■参加費:2500円■講演者プロフィール 上野千鶴子(うえのちづこ)氏 (後藤さくら氏撮影)社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長京都大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士。専門は女性学、ジェンダー研究。高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。『おひとりさまの老後』『ケアの社会学』『女ぎらい ニッポンのミソジニー』など著書多数。近刊に『女の子はどう生きるか、教えて!上野先生』『在宅ひとり死のススメ』『フェミニズムがひらいた道』、最新刊に『上野千鶴子がもっと文学を社会学する』。▶主催:一般社団法人WINK(Wellbeing Institute for No Kids)__________【一般社団法人WINKのご紹介】WINKは「Wellbeing Institute for No Kids」の頭文字をとった名前です。数年に亘り代表の朝生が活動してきた“子どものいない人生を考える会”を発展させる形で、2021年3月に一般社団法人化しました。「いかに充実した人生を送るか、いかに良く生きるか。」これは、子どもがいても・いなくても 大切なことに変わりありませんが、子どもがいないからこそ出てくる共通の話題・課題をシェアし、共に学びながら安心して生きていける社会を目指して活動をしています。◆代表理事◆ 朝生 容子2級キャリアコンサルティング技能士、産業カウンセラー「子どものいない人生を考える会」主宰者会社員として勤務25年のうち、人材育成に通算15年携わる。マネジャーとしてのキャリアの挫折や不妊治療の失敗を機に、キャリアコンサルタント・産業カウンセラーの資格を取得。その後、独立。誰もが安心して自分らしくいられる社会の実現のため個人向け相談と並行して組織へのコンサルティングや企業研修等に従事している。子供のころから転勤族の家族とともにあちこちに引っ越した経験があるが、現在も夫の転勤に伴い札幌在住。◆理事◆ 辻本 由香ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、相続手続カウンセラー親の家をどうするか問題研究家50代からのくらし(医・職・住)と資産を守るファイナンシャルプランナー。企業の会計や大手金融機関での営業を経て、2015年に、保険や金融商品を販売しないFP事務所を開業。バブル時代の経験から、くらしを守るには「節約」よりも「金融リテラシー」が重要と痛感。主に、子どものいない方や医療従事者のライフプランニング・資産形成・終活をサポートしている。32歳の時に父をがんで亡くし、自身も43歳の時に乳がんを発症。がん経験者だからこそ語れる知恵と情報を基に、告知の時から相続手続きまでの実行支援も行っている。神戸出身、結婚を機に海のない奈良に移住。◆理事◆ 山下 マリ行政書士、調停人候補者、不動産後見アドバイザー東京大学市民後見人養成講座修了IT企業で20年以上新規事業立上げに従事し、2013年に行政書士として独立。法律家としての契約書や規約作成に留まらず、事業スキームづくりやイベントや講座の企画運営などを通じ立上げをサポートしている。子どもをあまり欲しいとも思わず、新たなサービスや事業を生み出すことに楽しみを感じているうちに今に至る。東京大学市民後見人養成講座を修了し、後見のためのNPOにて理事を務めた経験を持つ。近年は調停にも携わり、相談から和解までのサポートも手掛ける。東京出身&在住。思春期を過ごした広島は第二の故郷。__________※ネットワークビジネス等、ご自身のビジネス勧誘目的の方はお断りいたします。※下記の事由等により、講座は延期・中止となることがあります。ご了承ください。 -天災、その他の不可抗力の事由が生じた場合 -担当講師が不慮の事故および伝染病罹患・体調不良等で登壇できない場合