【横浜10/28】三溪園での「大師会」開催100周年 記念茶会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-27T17:01:27+09:00 Peatix 三溪園 【横浜10/28】三溪園での「大師会」開催100周年 記念茶会 tag:peatix.com,2023:event-3680396 2023-10-28T09:00:00JST 2023-10-28T09:00:00JST ╋━━━━━━━╋*キャンセル不可*╋━━━━━━━╋✜お願い✜駐車場の入庫待ちのため、イベントのご予約時間に遅れてしまうケースがあります。お車の場合は余裕をもってご来園いただくか、公共交通機関、タクシー等のご利用も合わせてご検討ください。▼イベントのご案内  “千利休以来の大茶人”ともいわれた三井物産の創始者・益田鈍翁が東京品川の御殿山に構えていた自邸に数寄者を集めて始めた茶会が大師会です。この茶会は、大正12(1923)年の第23回をもって、それまでの私的なものから財団法人による運営となりました。この新体制のもと、鈍翁邸から会場を移して初めて開催された地が三溪園です。 今年はこの茶会から100年。茶席のほか美術品の展観室、茶屋・食堂など18席を数えた当時の規模には到底及びませんが、本茶会では、伝・織田有楽作の茶室・春草廬、そして園主・原三溪が精魂を傾けて移築した“東の桂離宮”とたとえられる数寄屋風書院造の臨春閣など、三溪園を代表する歴史的建造物を主会場に、近代の数寄者たちが理想とした自由で型にとらわれない茶の世界をお楽しみいただきます。■開催地三溪園(横浜市中区本牧三之谷58-1)重要文化財 春草廬 ― 濃茶席織田有楽の作と伝えられる江戸時代初期の茶室(小間)で、京都・宇治の三室戸寺金蔵院から移築されたもの。大正11(1922)年に移築された際に、三溪により広間が付設された。かつては臨春閣の裏手に白雲邸と接続して建てられていた。重要文化財 臨春閣 ― 薄茶席江戸時代初期に建てられた紀州徳川家の別荘・巌出御殿の遺構と伝えられ、京都の桂離宮・修学院離宮とともに、現存する江戸時代の数寄屋の白眉といわれる名建築。屋内の意匠とともに内部から望む庭園の眺めもみどころ。横浜市指定有形文化財 白雲邸― 点心席大正9(1920)年に原三溪が夫人と暮らすための隠居所として建てたもので、三溪自らの構想により同郷の大工・山田源市に造らせた三溪の好みを伝える数寄屋建築。▮日時2023年10月28日(土)①9:30~ ②10:30~ ③11:30~ ④12:30~ ⑤13:30~ ⑥14:30~ ※上記の時間は、濃茶の開始時間となります。開始15分前までに受付をお済ませください。※③11:30のチケットは完売となりました。▮定員90名(各回15名×6回)▮参加費35,000円(税込み)※濃茶・薄茶2席分の席入料、1名様分の点心・三溪園入園料が含まれます。※年間パスポートの有無、年齢、お住まいに関わらず、一律の価格設定となります。  ▮申込方法Peatixでチケットを購入してください。*お申込みにあたり、お電話番号、ご住所などお客様の個人情報をお伺いします。*ご住所は案内状送付に必要です。集合住宅は建物名・部屋番号もご記入ください。▮申込期限2023年10月23日(月)朝7:00まで※チケット販売枚数に達し次第、お申込みの受付を終了します。 ▮参加方法*チケットご購入の方に「ご案内状」を郵送いたします。*茶会当日は、「ご案内状」が必要となりますので、必ずお持ちください。▮当日の参加方法《ご入園》三溪園の入口(正門または南門)でご案内状の「封筒」をご提示ください。※三溪園は 9:00より開園します。《受付・クローク》臨春閣 玄関の受付にて、ご案内状の「封筒」と茶会チケットをお引換えいたします。※お申込みの時間は濃茶の開始時間です。ご参加の回の開始時間に間にあうようにお早めにご来園いただき、開始15分前までには受付をお済ませください。《茶席》重要文化財 春草廬(濃茶)※重要文化財 臨春閣 第三屋 天楽の間(薄茶)※お申込みの時間は濃茶の開始時間です。お時間にあわせて「重要文化財 春草廬」にお越しください。《点心席》横浜市指定有形文化財 白雲邸11:00~16:00内にご利用いただけます。【①9:30~、②10:30~、③11:30~、④12:30~の回にご参加の方】  濃茶・薄茶の席入り後のご利用をおすすめします。【⑤13:30~、⑥14:30~の回にご参加の方】  濃茶・薄茶の席入り前のご利用をおすすめします。◆写真撮影について◆建物内部での写真撮影はご遠慮ください。◆個人情報の取り扱いについて◆お伺いした個人情報には十分配慮し、本事業に関する目的以外には使用しませんのでご了承ください。╋━━━━━━━━━━╋*キャンセル等について*╋━━━━━━━━━━╋・天候や交通事情、体調不良などお客様のご都合によるキャンセル、払い戻し、日程の変更はできません。・チケット譲渡は可能です。詳しくは「Peatix Help」をご参照ください。・イベント中止や閉園などを決定した場合は、購入された皆さまに速やかに連絡するとともに返金の対応をおこないます。・電子チケットサービスの利用又は利用不能により生じる損害について三溪園は責任を負いかねます。施設名|三溪園(さんけいえん)運 営|公益財団法人 三溪園保勝会所在地|〒231-0824  神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1連絡先|TEL 045-621-0635 FAX 045-621-6343公式HP|www.sankeien.or.jp公式SNS|www.instagram.com/sankeien_garden◆三溪園への交通アクセス◆正門には専用駐車場(有料:1,000円/2時間まで、以降30分毎に200円)がございますが、駐車可能台数に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用いただき、自家用車の場合は近隣のコインパーキングなどもあわせてご利用ください。◇公共交通機関の場合・根岸駅から 1番のりば《市バス58・101系統》約10分 「本牧」下車・徒歩10分・横浜駅から 東口2番のりば《市バス8系統》約40分 「三溪園入口」下車・徒歩5分・桜木町駅から 2番のりば《市バス8・168系統》約28分 「三溪園入口」下車・徒歩5分・元町・中華街駅から 4番出口そば山下町バス停《市バス8・168系統》約15分 「三溪園入口」下車・徒歩5分◇自家用車の場合・東京銀座・羽田方面から:ベイブリッジ経由「本牧ふ頭IC」 ※次の「三溪園IC」は下り車線からは下りられません・東名横浜町田方面から :保土ヶ谷バイパス「狩場IC」経由「新山下IC」・第三京浜自動車道路から:「石川町IC」経由「新山下IC」・横須賀・金沢方面から :「並木IC」経由「三溪園IC」をご利用ください。 Updates tag:peatix.com,2023-10-01 09:04:11 2023-10-01 09:04:11 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1431855 Updates tag:peatix.com,2023-10-01 04:02:30 2023-10-01 04:02:30 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1431769 Updates tag:peatix.com,2023-10-01 04:01:17 2023-10-01 04:01:17 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1431768