第28回 Web講演会:ワーキングメモリの弱い子どもの学習方法の工夫  河村 暁先生(福岡教育大学 教職大学院) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-15T22:03:04+09:00 Peatix 大阪医科薬科大学LDセンター 第28回 Web講演会:ワーキングメモリの弱い子どもの学習方法の工夫  河村 暁先生(福岡教育大学 教職大学院) tag:peatix.com,2023:event-3680368 2023-10-13T17:00:00JST 2023-10-13T17:00:00JST 注意事項<申込みについて>※申込みの際は、お一人1枚のチケットをご購入下さい。 施設内、グループ等で1枚を購入し視聴ページや講演資料等を共有することは、固くお断りします。視聴ページの始めに規約が記載されています。視聴開始時間に視聴を開始される際は、必ず目を通してください。規約に違反された場合、視聴ページの提供を中断・中止します。また、受講後に違反が発覚した場合、違約金を請求します。※申込み後のチケットのキャンセル・返金はできませんので、ご了承ください。※配信期間内に動画の視聴・資料のダウンロードができなかった場合、いかなる理由であっても別の講座への振替・返金はできません。また、配信期間終了後の動画視聴・資料配布もできません。内容・期間をよくご確認の上お申込みください。※申込み後のご案内はすべてeメールで行います。「@peatix.com」「@ld-center.net(配信専用)」からのメールを受け取れるように設定してください。<視聴方法について>※講演会配信前に、Peatixからの自動送信メールに「イベント開始前に、イベント参加方法に関する主催者からの案内を確認してください。」と記載されていますが、 「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。※10月12日(木)の夕方から10月13日(金)の午前に視聴ページのURLを「noreply@ld-center.net(送信専用)」よりご連絡いたします。10月13日(金)の午後6時までに視聴ページの閲覧が可能かどうかご確認ください。 ※「noreply@ld-center.net」は送信専用アドレスです。「noreply@ld-center.net」に直接返信いただいても回答できませんのでご注意ください。お問い合わせ等はPeatix「主催者に連絡」より行っていただくようお願いいたします。<資料について>※講演資料は、配信期間内に視聴ページよりダウンロードしてください。(配信期間:10月13日(金)午後5時~10月16日(月)午後10時)※配信期間終了後の資料配布はできませんので、ご了承ください。<お問い合わせについて>※講演会に関するご質問は、LDセンターホームページ「講演会に関する一般的な質問と回答 https://www.ompu.ac.jp/u-deps/ldc/」をご覧ください。Q&Aをご覧いただいても解決しない場合はPeatix講演会ページの「主催者に連絡」からメールでお知らせください。講演会概要  ワーキングメモリは日常の様々な作業や課題をしているときに、一時的に必要となる情報を利用可能な状態でおいておく作業台の働きをする脳の機能です。学習では繰り下がりや繰り上がりのある計算をする、文章題を読んで式を立てる際に読みながら数の動きを考える、話の展開を覚えておきながら読解問題を解く、先生の指示を聞きながら連絡帳に書きとる、相手の発言を覚えておきながら自分の意見を述べるなど、多くの場面でワーキングメモリを使っています。  発達障害のある子どもたちの中には、ワーキングメモリが弱い子どもが多く、そのために学習がはかどらない事態に陥っている場合も少なくありません。これまで、河村先生には「ワーキングメモリの特性を踏まえた読み書きの指導」(2022)、「ワーキングメモリの特性を踏まえた算数指導の実際」(2021)と連続してお話しいただき、毎回多くの方々に好評をいただいてきました。 今年度は、私たちの「ワーキングメモリ」についての知識を更新し、算数、漢字を含む読み書きなど、学習全般にわたってどのような工夫をすることで、ワーキングメモリの弱さをカバーしたり、ワーキングメモリを活用できるのかについて、具体的にお話しいただきます。講師紹介河村 暁 先生(福岡教育大学 教職大学院 スクールリーダーシップ開発コース 准教授)2003年より 広島県で「発達ルームそら」を立ち上げ、子どもたちの指導にかかわりながら、主にワーキングメモリに関する研究を続けてこられました。2021年4月からは、広島文化学園大学で、2023年4月からは福岡教育大学にて特別支援教育に携わる教員の養成にあたっておられます。日本LD学会研究奨励賞受賞(2007)。博士(心身障害学)共著「ワーキングメモリと特別な支援」(北大路書房)分担執筆「ワーキングメモリと教育」第8章担当(北大路書房)論文「ワーキングメモリと個別の学習支援(学習障害を支援する)」(2016)こころの科学(187)「ワーキングメモリに困難のあるLD児の漢字の読み書き学習における単語の熟知度と漢字の画数・複雑性の影響」(2007)LD研究など多数。ダイジェスト動画(低画質・抜粋版)https://youtu.be/q49zDEMzArU内  容   約50分×3本対  象   発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者、保護者など配信期間   2023年10月13日(金)午後5時 ~10月16日(月)午後10時申込み締切り 2023年10月12日(木)午後1時 Updates tag:peatix.com,2023-10-03 05:40:39 2023-10-03 05:40:39 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1432896