生成AI時代の「ビジネスアーキテクト」~業務プロセス改革プロジェクトを事例に | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-09-29T19:37:35+09:00 Peatix Udemy Business 生成AI時代の「ビジネスアーキテクト」~業務プロセス改革プロジェクトを事例に tag:peatix.com,2023:event-3679166 2023-09-22T11:00:00JST 2023-09-22T11:00:00JST 本セミナーは、DX人材育成を考える連続セミナー「生成AI時代の必須スキル」シリーズの第一回になります。以降の開催予定はこちらからご覧ください。2023年8月、経産省は「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」が公表されました。その中で、生成AIは”ホワイトカラーの業務を中心に、生産性や付加価値の向上等に寄与し大きなビジネス機会を引き出す可能性がある”ものとして、「デジタルスキル標準(DSS)」「ITパスポート試験」にも反映されるなど、デジタル人材の新たな必須スキルとして位置づけられようとしています。一方で、生成AIをビジネスシーンで活用するために必要なスキルについては、「指示(プロンプト)の習熟」「問いを立てる力」といった一般的な観点が示されているのみで、具体的な人材要件やスキルについてはまさに各所で議論がなされています。そこでこの度、AIを用いた企業の生産性向上や社会課題の解決に取り組む株式会社エクサウィザーズと、社会人のリスキリングを支援するベネッセの共同企画のもと、DX推進に取り組む企業にとっての「生成AI時代の必須スキル」を考える連続セミナーを開催いたします。その第一回となる本セミナーでは、エクサウィザーズの常務取締役の大植氏 とUdemyの超人気講師である箕輪氏をお招きし、・”生成AIの浸透によってビジネスはどう変わるのか”・”変革を推進するビジネスアーキテクトに求められるスキルとは”・”DXプロジェクトに関わるメンバーが生成AIについて理解しておくべきこととは”などについて、業務プロセス改革プロジェクトを事例を取り上げながら、これからのビジネスアーキテクトに求められる必須スキルについてお話いただきます。【詳細・お申込み】こちらから参加登録ください【このような方におすすめ】・社内でのデジタル人材育成に携わられている方・生成AIを活用したビジネスプロセス変革に関心がある方・ビジネスアーキテクトとしてのキャリアを目指されている方【セミナー内容】・生成AI時代のビジネスアーキテクトとは ~株式会社エクサウィザーズ常務取締役 大植 択真氏・生成AI時代のプロジェクトマネジメントとは ~スタディメーター株式会社 代表取締役 箕輪 旭 氏・パネルディスカッション / 質疑応答◆講師: 箕輪 旭氏(スタディメーター株式会社 代表取締役)略歴:大学卒業後、アクセンチュア株式会社に入社し、様々な企業のIT活用を支援。コンサルティング業務を行う中でIT人材育成の重要性を感じ、2018年より、オンライン学習プラットフォーム「Udemy」にて、若手社会人に向けたIT講座の提供を開始。非エンジニア向けの分かりやすく実践的なIT講座がベストセラーとなり、これまでに10万人以上を指導。さらに若い世代にも活動の幅を広げるため、2020年にスタディメーター株式会社を創業。”挑戦したくなる世界”の実現を目指して、新しい一歩を踏み出したい人のサポートに取り組む。「必要なことを効率的に」「理論よりも実践」をキーワードに、明日から現場で役に立つ知識・スキルを提供するだけでなく、学ぶことがもっと楽しくなるような講座づくりを目指しています。◆講師: 大植 択真 氏(株式会社エクサウィザーズ 常務取締役)略歴:京都大学工学部卒業。京都大学工学研究科修了(都市計画、AI・データサイエンス)。2013年、ボストンコンサルティンググループに入社。事業成長戦略、企画変革、DX推進、新規事業立ち上げなどの多数のプロジェクトに従事した後に2018年、エクサウィザーズ入社。2019年4月より、AI事業管掌執行役員として年間数百件のAI導入・DX実現を担当。企業の経営層や管理職向けDX研修の講師実績が多数ある。2020年6月に取締役就任。兵庫県立大学客員准教授。著書に「Web3時代のAI戦略」(日経BP、2022年)、「次世代AI戦略2025 激変する20分野 変革シナリオ128」(日経BP、2021年)。【実施概要】日時  : 9月22日(金)11:00~12:00視聴方法: Zoom      ※事前お申し込みを頂いた方へ、参加用URLをご案内します。参加費 : 無料【お申込み】こちらから参加登録ください<注意>Peatix上でお申込みいただいただけでは、参加URLをお送りできません。上記リンクの申し込みページより参加登録をお願いいたします。