【完全オンライン開催&見学大歓迎】MIJSアイデアソン2023~あなたのイノベーション力で未来を想像しよう ~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-12-11T17:02:16+09:00 Peatix MIJS Ideathon 【完全オンライン開催&見学大歓迎】MIJSアイデアソン2023~あなたのイノベーション力で未来を想像しよう ~ tag:peatix.com,2023:event-3677561 2023-11-11T10:00:00JST 2023-11-11T10:00:00JST MIJSアイデアソン 2023あなたのイノベーション力で未来を創造しよう! ◆このような方におすすめ ・日本の社会課題を IT の力で解決したいと思っている方・現役の経営者や、新規事業創出のプロから自分のアイデアにフィードバックをもらいたい方・新しいアイデアをみんなで考えるプロセスに興味がある方 ・新規事業がうまれる組織づくりに取り組みたいリーダー・組織内で事業創出を支援する担当者 ◆エントリー〆切 2023年9月1日(金)~2023年10月31日(火)  11月7日(火)  ◆開催日時 2023年11月11日(土) 10:00-17:00(入退出自由)■当日スケジュール10:00〜10:30 オリエンテーション10:30〜11:30 インプットセッション11:30〜12:30 お昼休憩12:30〜17:00 アイデア登録(希望者にはメンターが壁打ちします)■インプットセッションゲストスピーカー認定特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長民生委員児童委員・休眠預金等活用審議会専門委員栗林 知絵子様東京都豊島区在住。2004年より池袋本町プレーパークの運営に携わり地域活動を始める。自他共に認める「おせっかいおばさん」である。地域の子どもを地域で見守り育てるために、プレーパーク、無料学習支援、子ども食堂など、子どもの居場所を点在化して、子どもと家庭を伴走的に支援している。以下「特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」の受賞経歴等2015年度 「あしたのまち・くらしづくり活動」内閣官房長官賞受賞2015年度 東京都女性活躍推進大賞を受賞2016年度 ソロプチミスト財団社会ボランティア賞 受賞2016年度 第9回日本女子大学家政学部賞 受賞2017年度 日本地域福祉学会 地域福祉優秀実践賞 受賞2018年度 第8回地域再生大賞 準大賞 受賞著書:「子ども食堂をつくろう!―人がつながる地域の居場所づくりー」(2016年、明石書店)株式会社JSOL一般社団法人 社会デザイン・ビジネスラボ事務局土井 浩之様新卒で(株)リクルートに入社。商品企画、事業企画での様々なプロジェクトマネジメントを経て、異業種の食品衛生コンサルティングへ転身。様々な食品企業の課題に対し、食品衛生の観点での解決策を立案。この頃、食品製造の現場におけるフードロスの現状を目の当たりにする。フリーのコンサルティング、ベンチャー企業での事業開発を経て、現在は株式会社JSOLに所属。企業のIT支援に携わる傍ら、兼務出向にて”一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボ”に所属。各企業や行政・アカデミアと連携した社会課題解決型事業支援を行う。 ◆参加方法 バーチャルイベントツールであるRemo と、システムインテグレータ社の IDEA GARDEN を利用して開催します。 ※各ツールの URL については、エントリー締め切り後の11月8日以降に通知いたします。 ◆MIJSアイデアソンとは日本を豊かにするテーマを掲げて、みんなでアイデアを競い合うコンテストです。主催は「ソフトウェアで日本を強くする」をミッションに主要ソフトウェアベンダーが集まったMIJS (Made In Japan Software & Service) コンソーシアム。クリエイティブコンフィデンスを持った集団だからこそ提供できるアイデア創造の場がMIJSアイデアソンです。今回が最初ですが、毎年1回テーマを変えて実施するサステナブルなイベントとしていきます。デジタルトランスフォーメーションやイノベーションなどの言葉が飛び交っていますが、ただ言葉を並べていても一歩も進みません。ならば他人ごととせず、自ら飛び込んで力の限り考えてみましょう。みんなで真剣に未来を考える機会は、きっと素晴らしい体験となります。アイデア発想を楽しむだけでもいいですが、せっかくの機会なのでアウトプット重視でいきましょう。優秀なアイデアに対しては、”どうやったら実用化できるか”というポジティブな姿勢で壁打ちして出来る限りシステム化につなげたいと考えています。 詳細はこちら ◆アイデアソンのテーマ2つのテーマのうち、好きなテーマを選んでアイデアを出してください。意欲のあるかたは、複数テーマを選んでいただいても大歓迎です。ChatGPTなどの生成AIを活用して、社会課題解決に向けた具体的な施策を提案してください。<1:食糧問題「食品を捨てずに、活用するには?」>食糧問題は世界的な課題であり、特に食品の廃棄が大きな懸念となっています。本テーマでは、食品廃棄を減らすために、持続可能な方法で食品を再活用・再利用するアイデアを求めます。・食品廃棄を削減するための、現実的かつ実行可能なアイデアは何ですか?・未販売の食品や食品ロスをどのように回収し、再利用・再活用することができるでしょうか?・技術の進化やAIの活用によって、食品廃棄問題を解決する方法はありますか?<2:貧困問題「子どもの貧困を解決するには?」>子どもの貧困は社会的な格差を広げる要因となります。本テーマでは、子どもの貧困を根本的に解決するためのアイデアを探ります。教育、経済的サポート、地域社会の連携など、多岐にわたる視点からのアプローチが求められます。・子どもの貧困を解決するための包括的なアプローチはどのようなものでしょうか?・教育機会や教育リソースを向上させるために、どのような取り組みが必要だと考えますか?・貧困問題にAIがどのように貢献できると考えますか?これらのテーマに対する皆さんの創造的で実践的なアイデアは、より持続可能で包括的な社会の実現に向けて大きな影響を与えることが期待されます。AIを活用してより洞察に満ちた解決策を導き出すことで、より効果的なアイデアの発掘が期待されます。どうぞ、皆さんの独創的なアイデアをお待ちしています! ◆参加方法 「チケットを申し込む」ボタンをクリック後、エントリーサイトにてエントリーします。 ◇個人でもチームでも、無料で自由にオンライン参加できる個人でも、チームでも参加でき、何時に来て何時に帰ってもOKです。みなさんのイノベーション力で未来を想像しましょう!◇見学者として気楽に参加もできる気楽に「見学者」としても参加できます。 いろいろな人のアイデアに触れて自らもアイデアが湧いた場合はそこから応募もできます。◆賞金(アマゾンギフト券)も出ます最優秀賞30万円、優秀賞7万円×3本、審査員特別賞5万円出ます。 ◆審査委員 梅田 弘之 (委員長)株式会社システムインテグレータ 代表取締役会長、MIJS理事・ファウンダー1995年に起業し、日本初のERPや日本初のeコマース、統合型プロジェクト管理など、時代ニーズに合ったプロダクトを次々に企画・開発して東証スタンダードに上場。「グラス片手にデータベース設計」「AIのキホン」など22の著書を持つ。 大長 伸行(副委員長)株式会社bridge 代表取締役社長2009年よりデザインファームのコンサルタントとしてデザイン思考を活用した商品・サービス開発、イノベーション人材育成プロジェクトをリード。2017年1月株式会社bridgeを創業。 多様な業種、組織の200を超える事業開発プロジェクトを横断し得た数々の失敗経験を形式知化し、新規事業の創出とイノベーション組織づくりを支援する。 また多くのリーダー、起業家に関わる中で、彼らの内面によりそったサポートのあり方を模索し、ライフコーチとしても活動中。渡辺 浩之 (委員)株式会社ユニリタ顧問 兼 株式会社無限 取締役新卒で入社したメーカでFA、ロボットの制御ソフトの開発を経験。 30歳でNRIに転職。ITインフラストラクチャーのエンジニアとして各企業ユーザ様へのシステム構築を数多く実施。 40歳前にそれまでの知見をもとに新規事業を立上げ、社内ベンチャーを起業。 50歳半ばで現在のデータ活用、システム運用に関わるプロダクト、クラウドサービスを提供するユニリタに転身。 自らの経験を活かし、新規事業創発に関わる活動を市場、技術、財務の各方面から考察しサポート。社内の新規事業創発プログラムの審査委員も歴任。 2021年に取締役を退任し顧問就任。後藤 清孝 (委員)株式会社システムエグゼ 専務取締役フリープログラマなどを経て、1999年に産まれたての株式会社システムエグゼに入社。 開発、営業、マーケティング部門等の責任者を歴任し、2019年に専務取締役に就任。 また、同社の海外ビジネスの立ち上げ、東南アジア進出企業向けのパッケージビジネスのプロデュースや、当時としては珍しい「完全日本語オフショアサービス」をリリースさせた。 社内ではアントプレナー養成のための「プロデュース塾」を開講し、未来を創る人材の育成にも力を入れている。趣味は作曲。四宮 靖隆 (委員)株式会社ジョイゾー代表取締役社長1976年東京生まれ。東海大学文学部西洋史学科卒業後、文系出身でメールもろくに使えない状態で、システム開発会社に入社。システムエンジニアを目指すも、一番やりたくなかったインフラ業務をやることになりいじけるが、この時身につけたグループウェアの知識と経験が将来にわたってかけがえのない財産となる。 その後、2010年に株式会社ジョイゾーを設立。2011年にサイボウズがリリースした業務改善プラットフォーム「kintone」に大きな可能性を感じ、ジョイゾーのメインビジネスとする。 2014年6月に日本初のkintoneをベースにした「来店型」「定額」「初回無料」の対面開発サービス「システム39」をリリース。kintoneの導入実績の豊富さや知識の深さから、Mr.kintoneと呼ばれる。 2021年に「御社にそのシステムは不要です。」を出版 ◆ご参加のお願い日本の未来のために力いっぱい考えてみるという機会は、きっとすばらしい経験になると思います。ぜひ、ご参加ください! Updates tag:peatix.com,2023-11-02 06:00:10 2023-11-02 06:00:10 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1448873 Updates tag:peatix.com,2023-10-29 07:51:22 2023-10-29 07:51:22 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1446531 Updates tag:peatix.com,2023-10-27 07:54:33 2023-10-27 07:54:33 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1445912 Updates tag:peatix.com,2023-10-27 06:34:14 2023-10-27 06:34:14 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1445856 Updates tag:peatix.com,2023-10-27 06:33:56 2023-10-27 06:33:56 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1445855 Updates tag:peatix.com,2023-10-27 06:18:19 2023-10-27 06:18:19 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1445836 Updates tag:peatix.com,2023-10-27 06:16:40 2023-10-27 06:16:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1445832 Updates tag:peatix.com,2023-10-27 06:14:18 2023-10-27 06:14:18 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1445831 Updates tag:peatix.com,2023-10-04 04:50:20 2023-10-04 04:50:20 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1433544 Updates tag:peatix.com,2023-09-26 03:34:10 2023-09-26 03:34:10 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1429440 Updates tag:peatix.com,2023-09-21 11:16:44 2023-09-21 11:16:44 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1427375