【イノベーションユースseason2】オンライン説明会(9/9) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-09T12:01:41+09:00 Peatix 大賀 哲 【イノベーションユースseason2】オンライン説明会(9/9) tag:peatix.com,2023:event-3677186 2023-09-09T10:00:00JST 2023-09-09T10:00:00JST イノベーションユース組織委員会/日本科学振興協会は2023年9月9日(土)10時から【イノベーションユースseason2】オンライン説明会を開催いたします。イノベーションユースは10代の研究マインドを応援する育成型プロジェクトです。オンライン説明会ではイノベーションユース開催概要をご紹介するほか、日経バイオテク編集部の菊池結貴子さんと福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センターの森田泰暢さんによる特別対談『プロだけではできない研究のおもしろさ』をお届けします。 ◆オンライン説明会について イノベーションユースの主役である10代のみなさま、中学校・高等学校の教職員や保護者のみなさま、10代の挑戦を応援してくださる方ならば、どなたでも無料でご参加可能です。【概要】日時 :2023年9月9日(土)10~12時場所 :オンライン(Zoom)対象 :研究が好き/研究をしたい/研究に興味がある10代、中学校・高等学校の教職員、研究に挑戦する10代の保護者など参加費 :無料申込方法:こちらのページからお申し込みください。【タイムスケジュール】09:50 開場10:00 ご挨拶10:10 イノベーションユースseason2 開催概要 大賀哲さん10:45 特別講演『プロだけではできない研究のおもしろさ』市民参加型で行う科学的活動は「シチズンサイエンス」と呼ばれ、近年注目を浴びています。職業研究者ではない立場からなされる研究のおもしろさについて、菊池結貴子さんと森田泰暢さんが語ります。(高校生と自治体だからこそできた研究や、多くの市民が参加することで初めて可能となった研究などなど!) 11:30 質疑応答12:00 終了予定【登壇者プロフィール】菊池結貴子さん:博士(農学)。一部の魚類が生涯のうちに性転換する現象に惚れ込み、2013年~2019年、魚類の脳の性転換メカニズムを研究して博士号を取得した。2019年に東京大学大学院農学生命科学研究科修了後、読売新聞東京本社入社。地方部水戸支局・つくば支局員として事件・事故・災害・学術などの報道を担当。2021年から現職。日経バイオテク編集部では出身分野の農業・食品分野に加え、医薬品分野の報道に従事している。森田泰暢さん:経済学博士(経営学専攻)。福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センターセンター長、一般社団法人ヒマラボ代表理事。専門は経営組織論とシチズンサイエンス。民間企業ではキャリアカウンセラー、大学では農学、経営学、デザイン(UXやサービスデザイン)と幅広く経験。2019年に市民の探求活動を支援する法人「ヒマラボ」を設立。その後、ヒマラボでの活動自体が研究分野となり、市民主体型/参加型の研究である「シチズンサイエンス」を対象に研究等に従事しています。京都大学高等教育研究開発推進センター第5期MOSTフェロー(2017年3月修了)、人間中心設計専門家(2017年3月)。 ◆イノベーションユースとは 研究に挑戦する10代を応援する育成型プロジェクト。研究テーマや研究計画が決まっている方はもちろんのこと、「掘り下げてみたいテーマがある」「こんな社会課題を解決したい」「こういう未来だったらいいのに」といったアイデアをお持ちの方も大歓迎です。プロの研究者や教育関係者、企業経営者など多彩なメンターが、みなさんの研究活動をサポートします。イノベーションユースseason2の特徴 キャッチコピー【探究心で未来を照らす、好奇心に火をつける】 成果を競うコンテストではなく、それぞれの成長を応援する育成型プロジェクト 募集対象は10代の個人または6名以下のグループ 研究テーマは自由(探求したいテーマや解決したい社会課題などアイデアがあれば応募可能) 多彩なメンターとの面談を通して研究をブラッシュアップ 開催期間は2023年8月から2024年3月まで約8カ月間 期間中に合計3回のラウンドを開催(ファーストラウンドは書類選考、セカンドラウンドは中間発表、ファイナルラウンドは最終発表)セカンドラウンドとファイナルラウンドではほかの参加者との意見交換も! 主催団体:日本科学振興協会(JAAS)は「日本の科学を、もっと元気に。」をキャッチフレーズに設立された特定非営利活動法人(NPO)です。イノベーションユース組織委員会はJAASのなかでも教育関連事業に関心が高い有志によるグループです。2022年度はSDGsをテーマに第1回イノベーションユースを開催しました。【イノベーションユース組織委員会】大賀哲(九州大学/組織委員長)、河上薫(音楽家)、岸村顕広(九州大学)、黒ラブ教授(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケーター/吉本興業)、下平剛司(日本科学振興協会)、林愛子(経営者)、日野真子(コンサルタント)、細田満和子(星槎大学)、森田泰暢(福岡大学)ほか公式サイト:https://jaas.science/lp_iy2023/SNS:Instagram ID : @innovationyouth22Twitter ID : IY_JAAS問い合わせ:取材ご希望の方はメールでご連絡ください。innovation_youth【at】jaas.science (担当:林)※【at】を @ に置き換えてご送信ください。