第2回「フィールドワークする身体」 by FENICS 連続トーク「フィールドワークと生き方・働き方」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-21T16:02:54+09:00 Peatix FENICS NPO法人 第2回「フィールドワークする身体」 by FENICS 連続トーク「フィールドワークと生き方・働き方」 tag:peatix.com,2023:event-3675129 2023-10-21T15:00:00JST 2023-10-21T15:00:00JST フィールドワークする身体を作る2日間 ーゆっくり歩く・ぜんぶ書くー「フィールドワーク」という方法は、学問に限らずデザインやビジネスなど様々な領域で活用される一般的な方法となっています。自分の暮らしぶりや生き方を表現する言葉として、「フィールドワーカー」や「フィールドワークする生き方」といった言葉を目にする機会も増えてきたように思います。  様々な領域に広がりつつあるフィールドワークの可能性について、本ワークショップでは、人類学的なフィールドワークを補助線にしながら、(踊りに触発された)一風変わった方法で探求します。注目するのはフィールドワークの「時間」と「書くこと」。この二つの要素を2日間、すこし極端なやり方で体験してみます。  【①極端にゆっくり歩く】人類学的フィールドワークの1年2年といった長いタイムスパンを、半日の調査という限られた時間に一気に圧縮するために、「5mを12分で歩く」練習をします。 この方法は、劇作家太田省吾の沈黙劇と、太田作品にも数多くご出演された俳優・安藤朋子氏から触発されたものです。 【②真剣にぜんぶ書く】人類学的フィールドワークに欠かせないフィールドノートや日記に倣って、このワークショップでも書くことを大事にします。 ただしこちらも徹底的に。論理的に体験をぜんぶ書くことは不可能ですが、あえて文字通り全部書くことに試みることにトライします。 フィールドワークは、異なる空間に身を置くことで始まりますが、まるで踊りや演劇のようにそこでは独自の時間が流れ、感覚が開かれていきます。参加者の方一人一人が、この感覚を味わってもらえると嬉しいです。本ワークショップを通して、生活の中にフィールドワークする感覚の一部を取り入れてもらえたら、と思います。  ■プログラムの特徴 ① 秋田というフィールド 今回の会場は、秋田市内の新屋地区にて実施します。ここは、大学がある町。一見普通の住宅街のように見えるけれど、ちょっと変わった歴史を持つ空間です。じっと目を凝らせば見え方が変わるかもしれません。  ② ちょっと極端な方法で ー歩行、記述、映像ー 本ワークショップでは、極端にゆっくり歩き、真剣に全部書くことに取り組みます。しかし、それだけではありません。当日は、秋田公立美術大学の学生による、映像を用いたフィールドエッセイの上映も予定しております。歩くこと、書くこと、見ることを通して、フィールドワークをやってみたいと思います。  ③ 懇親会&延泊ツアー Day1の夜に予定している懇親会では、秋田を拠点に活躍するアーティストをお招きして、夕食を食べながらの座談会風な飲み会を予定しております。 さらに、本ワークショップ終了後、翌23日まで延泊できる方は、ドライブしながら秋田の見所を少しだけご案内いたします。希望者はぜひ延泊にて旅程をお組みください。(先着5名まで。18:00ごろに秋田駅にて解散予定) :::::::::::::::::::::::■日時: Day1:2023年10月21日(土) 15:00-18:00 Day2:翌10月22日(日)9:00-16:00(予定) ※希望者には、翌23日(月)に秋田県内ミニツアーを予定。(先着5名まで。18:00ごろに秋田駅にて解散予定)  ■会場:秋田市新屋地区の会場を予定(確定し次第、更新予定) ※JR羽越本線 新屋駅から徒歩10分  ■料金:無料。(別途、昼食代1000円・懇親会代を現金払い)■人数最大15名 ■主催:NPO法人 FENICS■講師紹介 津田啓仁(文化人類学研究者) 修士まで文化人類学を専攻した後、企業で人類学を取り入れた業務の開発に従事。現在は秋田を拠点にしながら、山間部での採集・制作活動を研究。  ■プログラム Day1 15:00- 集合/自己紹介  15:20- レクチャー 15:50- ワークショップ 17:40- ラップアップ ※ 18:00 Day1 終了※ 19:00- 付近の民家スペースで懇親会(会費1000-2000円を想定)  Day2 9:00- 集合 9:10- 新屋の街についてのレクチャー 9:40- フィールドワーク開始 12:00- 昼食(1000円を想定) 14:00- フィールドノートと感想の共有 ※ 16:00 Day2 終了※■23日延泊ツアー10:00- 秋田駅東口集合 男鹿・大潟エリアへ ・大潟村干拓博物館 ・大潟富士 ・寒風山回転展望台 ・男鹿なまはげ館 を訪問予定※18:00  秋田駅東口にて解散予定※■開場までのアクセス Day1開始時刻の15:00に合わせて、最寄駅(羽越本線新屋駅)まで各自ご手配をお願いいたします。 参考までにモデルルートはこちらです。 ・新幹線 秋田新幹線こまち 東京駅10:20発-秋田駅14:12着 → 羽越本線秋田駅14:31発-新屋駅14:38着  ・飛行機 秋田空港から秋田駅までリムジンバスが出ています。所要時間は約40分です。 リムジンバス情報: https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/rimzin.php?action=page&term=0&tab=1&busstop=5    :::::::::::::::::::::::https://www.youtube.com/watch?v=w5szVhCo5z8:::::::::::::::::::::::■ 本シリーズについてFENICS 連続トーク「フィールドワークと生き方・働き方」本イベントは、学問分野や産学の壁にとらわれずフィールドワーカーをつなげ、フィールドワークの知識や技術、経験を互いに学びあい、新たな知を生み出すことを目指すNPO法人FENICSが主催する、フィールドワークの社会実践の可能性を探求する連続イベントです。NPO法人 FENICSウェブサイト https://fenics.jpn.org/*本イベントは一部、JSPS 科研費23H03899C03の助成を受けています。 Updates tag:peatix.com,2023-08-30 16:21:03 2023-08-30 16:21:03 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1416447