ドラムサークル for ウェルネス 〜こころの扉を開く〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-12-26T16:03:05+09:00 Peatix DCFA事務局 ドラムサークル for ウェルネス 〜こころの扉を開く〜 tag:peatix.com,2023:event-3673634 2023-11-26T10:00:00JST 2023-11-26T10:00:00JST 「タイコたたく、ココロつながる」 私たち一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会(略称:DCFA) の掲げるミッションです。 ドラムサークルとは、参加者が輪になって即興的に作り上げる打楽器・パーカッションのアンサンブルです。みんなが一体感を感じながら楽しい時間を共有します。心の扉を開き、協調性を促進する効果があります。通常、ファシリテーターと呼ばれるガイド役がリードしていきます。参加者の年齢を問わず、音楽経験も必要ありません。ファシリテーターの進行によって、どんなハプニングも楽しい要素となってアンサンブルが発展していく参加型音楽レクリエーションです。叩いて音を出すパーカッションは、楽器の中でもっとも原始的なものです。誰でもすぐに演奏出来る親しみやすい楽器といえます。参加者の年齢を問わず、音楽経験も必要としません。======================================== 現在、全国のドラムサークルファシリテーターが様々な現場でドラムサークルを行っています。 その中でも今回はウェルネス分野として、障がい児・者の施設やグループを対象にしたドラムサークルについて取り上げます。 「障がい」と一口に行っても、その状態は様々です。見た目では気が付かれにくい障がいをお持ちの方があったり、身体を思うように動かせない、いわゆる「太鼓を叩く」という動作が困難な参加者もあります。また身体機能的には動かせるけれど、太鼓を叩くことをしないという方や、ビートの共有が難しい方などもあります。 一体、そのような方たちとどのようにしてドラムサークルを実施するのか? 答えは一つではありません。現場によって、そして参加する方によって様々な最適解があります。 目の前にいる方に、いかに寄り添うのか? そしてドラムサークルをすることで、参加者にどのようなことが起こるのか? 障がい児・者施設でのドラムサークル実践が年間 200 回を超える、ドラムサークルファシリテーター松尾志穂子さんを講師にお迎えし、現場経験から導き出された深い考察やスキルをお話しいただきます。また、この分野でのドラムサークルは、時に音楽療法の領域に近い場合もあります。音楽療法士とドラムサークルファシリテーターの「違い」や「共通点」などを明らかにし、新たな着眼点を双方が得るようにしたいと考えました。そこでドラムサークルファシリテーターでもあり、音楽療法士でもある豊雅子さんにゲストスピーカーをお願いし、その日参加された方皆さんに実りをもたらすディスカッションを進行していただきます。 ======================================== 【 主な内容 】 ◉障がいの特性を4つに分け、それぞれの対象者別の方法論、 着眼点、 意義や効果などの実践報告と併せて、受講者自身に体感していただく実践を交えながら進める。 ◉ドラムサークル、 継続実施と単発レクリエーションとの違い など。◉施設のスタッフさんとのチーム作りについて。 ◉音楽療法士である豊雅子さんと共に、受講者それぞれの現場の声や、疑問などを拾い、「その人なりの、その人ならではのセッション」を見つけていけるよう活発なディスカッションを目指す。またこのディスカッションでは、ドラムサークルファシリテーターも音楽療法士も「現場に必要とされることを提供する」という共通認識で共に歩んでいける「マリアージュ」的な場をゴールとする。 ======================================== ドラムサークル for ウェルネス2023  〜こころの扉を開く〜 【  開催日時 】2023年 11月 26日(日) 10:00~16:00 【 会 場   】名古屋音楽大学 ホールDO                         名古屋音楽大学 名古屋市中村区稲葉地町7丁目1            アクセス                            *駐車場のご用意はございません。お車の方は近隣のコインPご利用ください。          NAVI TIME 駐車場案内 【スケジュール】(予定)*DC=ドラムサークルの略 10:00〜10:30 ウェルカムDC(松尾)10:30〜12:00 講座1(松尾)「障がい児・者施設におけるDCについて」12:00〜13:00 昼食13:00〜14:30 講座2(松尾)「障がい児・者施設におけるDCについて」14:30〜16:00 ディスカッション「音楽療法とDCのマリアージュ」(豊・松尾) 【 講 師 】松尾志穂子 (ドラムサークルファシリテーター、 打楽器奏者、作曲家、ぎふドラムサークル主宰、中部打楽器協会理事) 【ゲストスピーカー 】 豊雅子 (ドラムサークルファシリテーター、音楽療法士、一般社団法人大阪府音楽療法士協会代表理事) 【 申込方法 】Peatixにてチケットをご購入ください。         前日(11/25 )夜20時まで受付いたします。【チケット種別に関して】◉「DCFA会員」チケット=一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会の2023年7月〜2024年6月の会員資格をお持ちの方が対象です。ご自分が当該会員に当たるかどうか、不明な場合はoffice@dcfa.jp にメールにてお問い合わせください。◉「一般」チケット=上記DCFAの会員資格をお持ちでない方が対象です。◉「学生」チケット=お申し込み後、学生証の確認をさせていただきます。 【キャンセル料について】。 本イベントのチケット購入後のキャンセルについて。前日〜当日については、キャンセル料対象になります。前々日まではキャンセル料はいただきません。 キャンセルの場合は速やかにPeatix経由で主催にメッセージを送ってください。キャンセル料がかからない方の場合は、Peatixより返金がされます。前日:50%当日:100%◉前日〜当日キャンセルの場合:チケットのキャンセル手続きは、システム上では行いません。  が、ご連絡が必要です。必ず主催者にPeatix経由で連絡してください。 主催:一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会 協力 :  Remo Inc. , 株式会社ヤマハミュージックジャパン Updates tag:peatix.com,2023-09-01 00:28:55 2023-09-01 00:28:55 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1417049