【無料・オンライン】自分のパーパス(目的・存在意義)の言語化プチ体験クラス ~自己革新コース第9期生募集中~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-18T18:04:12+09:00 Peatix Tomoe 【無料・オンライン】自分のパーパス(目的・存在意義)の言語化プチ体験クラス ~自己革新コース第9期生募集中~ tag:peatix.com,2023:event-3670086 2023-09-18T16:00:00JST 2023-09-18T16:00:00JST 自分のパーパス(目的・存在意義)の言語化プチ体験クラス (お申し込みが多かった場合は抽選制とさせていただきます旨、 ご了承くださいませ。) \パーパスの言語化を体験するチャンス/「人生100年時代の先に、パーパスとともに生きる大人を増やす」ことをミッションとし、2020年の創業以降、105名の修了生の全員が "パーパスと人生の中で実現したいことがより明確になった" と回答する実績を持つ、個人向けパーパスを起点としたライフプラン・キャリア支援のパイオニアであるProject MINTが、「Project MINTの自己革新プログラム10週間」で習得できるコアとなる"パーパスを言語化する" 方法の概要を伝授いたします。プチ体験会では、パーパスとは何なのか?パーパスの見出し方、言語化する方法をお話しさせていただきます。個人ワークでパーパスのコアとなるキーワード(幼少期の時のあなたのワクワクと現在の大切な価値観との重なり合い)をProject MINT修了生の対話のサポートの元、言語化していきます。ご自身にとってパーパスのコアとなるキーワードを当日持ち帰っていただけます。 Project MINTはジャッジをしない心理的安全性を大事にしております。全員が自分らしく発言し、居心地よく感じていただくよう充実した時間になるよう修了生たちと進めていきますので、どうぞ気軽にご参加ください。Project MINTの「自己革新コース」第9期生ご応募をご検討中の方には特におすすめの体験会です。 タイムスケジュール (定員20名程・120分/全日程共通)9/13, 9/16, 9/18, 9/23 開催 ※各回同じ内容となりますので、ご希望の日程で1回ご受講ください。 Project MINT プログラム・プレゼンテーション(20分) パーパスの言語化プチ体験会 (80分) ※当日までに任意で取り組んで頂ける簡単な事前ワークをご用意しています。ご登録いただき、ご参加いただけることになった方に後日メールで内容をお送りします。 質疑応答、オープン相談会(20分) これまでご参加いただいた方の声 パーパスは自分の中にすでにあり、それを紐解くことがパーパス発見につながるという大きな発見がありました。 これまで転職を繰り返したけれどもやりたい仕事が見つけられなかった理由が見えてきそうな気がしました。 修了生たちが自分のパーパスを見出した後、やりたいことが明確になったと晴れ晴れして話す姿に刺激を受けました。 参加に伴うガイド ・ご参加にはPeatixで事前申込が必要です。・ご参加が決定した方には、info@projectmint.net よりEmailでその旨をご連絡させていただきます。●説明会はオンラインで開催します。・当日は、ご自宅など、インターネット環境のある場所で、PCからご参加ください。・当日は少人数でのワークを予定しておりますので、音声と映像をONにした上でのご参加をお願いいたします。・説明会専用URLは、参加申し込みをいただいた方に、開催数日前にメールにてご案内いたします。 <主催団体 Project MINTについて>Prioject MINTは「21世紀型教育」を実践する米国ミネルバ大学大学院の日本人最初の卒業生と、同大学元教授の二人が創設しました。長らく日本の教育は「みんなと同じ」が良しとされる画一的なものでした。生徒が自分の個性を知る機会は限定的であり、大人になった今、多様性の世の中で重視される「自分らしさ」がわからない人も多くいます。だから大人にも、個を活かす教育が必要です。Prioject MINTでは、学術的知見に基づいたプログラムと生涯参加できる修了生コミュニティにより、あなたの「パーパス」を見出し、「自分らしく生きる」ことをサポートをします。現在、「揺るぎないパーパスを起点に「生涯のテーマ」を描き、実現する」短期集中実践型10週間のプログラム "自己革新コース" の第9期生を募集しています。応募締め切りは、9月30日となります。詳細はウェブサイトにて:https://www.projectmint.net/main<Facilitator講師紹介> ファシリテーター植山智恵 Project MINT代表(https://www.projectmint.net/)埼玉県の学校の先生一家に生まれ、津田塾大学卒業後、ソニーに入社。急速に市場や経済の環境が目まぐるしく変わっていったのに対し、教育現場での学び方は一向に変わっていないギャップに疑問を感じ始める。2015年渡米し、その問題意識を追求し始めることを決意。シリコンバレーで、ソニーの新規教育系スタートアップで米国市場進出、教育テクノロジー事情の調査に従事。これからの働く環境の中で立ち向かうスキルを養う先進的なミネルバ大学と出会い、自身も新しい学び方を体験したく、大学院のパイロット生として学び始める。2019年ミネルバ大学大学院修士課程を修了(Master of Science in Decision Analysis専攻)。ミネルバの授業を通じ、世の中に存在する最適解が出されていないリアルな問題についてどのように向き合っていくのか、言語化する日々を送る。その経験から自分のパーパスを実現するために知識のギャップを埋めたい、と自然と好奇心が溢れ学び続ける楽しみを知る。この内側から湧き出る情熱が不確実の時代の中で個人が生きていく上で重要なコンパスになっていくと確信を持つ。2019年日本に帰国してProject MINTを立上げる。”ひとりの輝きを信じ続け、解き放つ” ことを自身のパーパスとし、100% 受講生(フェロー)と向き合い、一人ひとりの大人の才能の開花、共に創りあげるコミュニティに可能性を感じている。Forbes Japanオフィシャルコラムニストで主に次世代の学び方について記事執筆。