色のプロから学ぶ、伝わるカラーデザイン「カラーユニバーサルデザイン実践講座:空間デザイン編」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-13T17:01:22+09:00 Peatix DICカラーデザイン株式会社 色のプロから学ぶ、伝わるカラーデザイン「カラーユニバーサルデザイン実践講座:空間デザイン編」 tag:peatix.com,2023:event-3669974 2023-09-13T15:00:00JST 2023-09-13T15:00:00JST 9/13(水)、DICカラーデザインでは「色のプロから学ぶ、伝わるカラーデザイン/カラーユニバーサルデザイン実践講座:空間デザイン編」ウェビナーを開催いたします。建築や空間内装に携わる設計者やコーディネーター、誘導や移動に関わる案内サインなどの情報をデザインするデザイナー、それらを発注する立場の方々にも知っておいて頂きたい、人々が暮らす環境でカラーユニバーサルデザインを実現するための知識をお伝えいたします。-----------------------------------------------------------------------------------------------人間の色覚は、一人ひとり異なります。色弱やロービジョンのほか、加齢による変化などは決して一部の人の特別なことではありません。皆が隣り合って暮らす中、色覚が異なるという理由で安全性が損なわれたり、大切な情報が伝わらずにアクセシビリティが妨げられたりするようなことがあっては、公平な生活環境とはいえないでしょう。近年、SDGsや多様性という言葉が広く浸透し、色覚多様性に対応した色づかいとして「カラーユニバーサルデザイン」が求められています。人々が暮らす空間には、様々な目的と役割があります。駅や病院、学校、オフィス、商業施設などの公共的な施設では、色覚特性によっては、エリア分類の識別性、標識や表示物の視認性や可読性、エレベーターの操作性など、様々な面でユーザビリティやアクセシビリティにおけるバリアが存在しています。建築物やエクステリア、室内のデザインを行う上では、色覚多様性に関する知識や配色・デザイン上の工夫など、カラーユニバーサルデザインの対応が求められます。特に視力の低下した高齢者やロービジョンの方が利用する施設の場合、色づかいに工夫を施すことにより、柱や壁の位置などの空間構造を分かりやすくしたり、移動しやすい動線を設計したりすることに役立ちます。建築物や公共交通機関などの円滑な利用を促進する「バリアフリー新法」では、高齢者や障がい者、色覚特性が異なる方も対象とされています。本ウェビナーは、DICグループが16年に渡り培った「カラーユニバーサルデザイン」の知見をもとに、色彩によるユーザビリティやアクセシビリティを考慮した空間づくりのポイントをご紹介いたします。皆様の業務に是非ご活用ください。----------------------------------------------------------------------------------------------- [事前準備資料]受講者の方は、事前に「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットガイドブック」をお読みの上ご参加ください。カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット ガイドブックhttps://www3.dic-global.com/dic-graphics/navi/color/pdf/cud_guidebook.pdf [参考情報]DICの取り組み事例をまとめたページです。こちらは受講前に必ずしもお読み頂く必要はございません。DICグループの取り組みについてhttps://www.dic-global.com/ja/contents/column/06.htmlユニバーサルデザインカラー採用の新JIS安全色https://www.dic-color.com/knowledge/business/jis_safety_color.html [開催概要]■日 時:2023年9月13日(水)15:00-17:00(質疑応答含む)■開催形式:Zoomウェビナー■参加費:11,000円(税込)■対象者:建築家、空間デザイナー、エクステリアデザイナー、インテリアコーディネーター、プロダクト&グラフィックデザイナー、企業・自治体等の都市計画部門、総務人事部門、他■定 員:250名■主 催:DICカラーデザイン株式会社 [内容]15:00~16:30- 色をつくり出す仕組みと色の見え方- 色覚の個人差と社会課題- 多様性に対応した空間のカラーデザイン- 空間デザインに活用されるJIS安全色- アクセシビリティを考慮した色彩設計のポイント16:30~17:00- 質疑応答[講師]DICカラーデザイン株式会社後藤 史子(クリエイティブストラテジーグループ/カラープランナー)色のイメージや情報を効果的に訴求するビジュアルコミュニケーション・デザインの観点から、食品、プロダクト、住設など様々な分野で色彩調査・分析、商品企画、CMF(Color, Material, Finish)の提案などを実施。2007年より産学連携でのカラーユニバーサルデザインの研究・開発、普及活動にも携わる。アジアのクリエイティブ・トレンドを発信する『ASIA COLOR TREND BOOK』副編集長/アートディレクター。社内教育向けなどのセミナーのご要望がございましたら、お問い合わせフォーム又はウェビナー事務局までお問い合わせください。お問い合わせフォーム:https://www.dic-color.com/contact/input.htmlウェビナー事務局:dic-color@ma.dic.co.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[お申し込み方法1]Peatixでのお申し込みはこのページからお願いいたします。カード決済、コンビニ払いでのお申込みとなります。ご請求書払いには対応していません。ご請求書払いをご希望の方は、[お申し込み方法2]で承ります。弊社から領収書は発行できません。領収書についてはこちらのリンク先をご参照ください。[お申し込み方法2]お見積書発行、ご請求書発行払いをご希望の方は販売代理店(大洋交易株式会社)で承ります。下記、弊社お問い合わせフォームかウェビナー事務局メールでご要望をご連絡ください。お申込者様の個人情報を販売代理店に提供させていただくこととなりますので、あらかじめご了承ください。●お問い合わせフォーム:https://www.dic-color.com/contact/input.html●ウェビナー事務局:dic-color@ma.dic.co.jp