相手の感情をコントロールするコミュニケーション術 ~ひと言で、相手の気持ちがプラスになる「聞き方(傾聴+質問)」~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2019-11-01T14:40:18+09:00 Peatix きゃんでぃ 相手の感情をコントロールするコミュニケーション術 ~ひと言で、相手の気持ちがプラスになる「聞き方(傾聴+質問)」~ tag:peatix.com,2018:event-366696 2018-04-08T16:00:00JST 2018-04-08T16:00:00JST EQ(心の知能指数)プロファイラー・トレーナーだった講師が伝える 感情と思考と行動の関係を活用したセミナー 「共感・褒める」のが苦手な人のための 感情コミュニケーション術講座!   ♪ ~~~ ♪ ♪ ~~♪ ~~~ ♪ ~ ♪  コミュニケーション下手な私は 感情の知能指数(EQ)を測定したら 「5」点満点中 共感力が、たった「1」でした。 なかでも 偏差値があまりの低さに 周囲も仰天したのは… ”感情的温かさ”、”共感的理解”ともに【27】でした。 ちなみに平均は50くらいでしょう。 いかに、共感力が低いかおわかりでしょう。 EQ(心の知能指数)プロファイラー・トレーナーになっても なかなか 共感できない… 褒めることができない… ところが、 感情と思考と行動の関係を観察をすることにより ひと言で、相手の気持ちがプラスになる コミュニケーションスキル を発見したのです。 おかげで 今では、自分にスイッチを入れれば コミュニケーション力高いね! とまで言われるのです。 ただ、コーチングスキルや 傾聴スキルや質問スキルを 学んだだけではだめでした。 相手の気持ちがプラスに動いたのは、 何を言ったときなのかと 共通項を分析して、そのコツがわかったのです。 おかげさまで、今は コミュニケーションを元にした書籍を 国内、海外でも出せているのです。 さぁ、あなたも 相手の気持ちがプラスに変わる コミュニケーションスキルに スイッチを取り付けませんか?     =============== 褒めようとしても… 当たり前だと思っているので褒めるのが苦手。 共感しようとしても、 自分の感情は、すぐには動かせない。 でも大丈夫! 褒める必要はないのです。 共感できなくてもいいのです。 相手に 「褒められた」 「共感された」 と思われるコミュニケーションスキルで 相手の感情をコントロール! 【カリキュラム】1:はじめに2:人が動いてくれるのは?3: “共感された!”と相手が解釈してくれる4: “褒められた!” と相手が解釈してくれる5:相手の気持ちをプラスに動かす聞き方6:知ってるけど、できないDDR7:おわりに【効果】・相手が、褒められたと思われるスキルを得る・相手が、共感されたと思われるスキルを得る・より人間関係が向上する  など【対象】・褒めるのが苦手な人・共感するのが苦手な人・相手の気持ちをプラスにしたい人・よりよい人間関係を築きたい人・さらにコミュニケーションスキルを磨きたい人 など【講師】「5分会議」を活用した人財育成家 沖本るり子TBS報道番組Nスタで“プレゼンの達人”と紹介される。「5分会議」を活用し、話の聴き方・まとめ方等が身につくコミュニケーション力UPの人と組織を成長させる講師・コンサルタントとして活動中。「だらだら、イライラ、まとまらない」対立会議を2500時間体験したことを活かし、プレゼン、リーダー、コミュニケーション力などを向上させる「5分会議で人財育成」を開発。ちょっとした工夫で「できない」を「できる」に!「クセ」を「コツ」に!強み弱みではなく個性を活かす講師。1分トークコンサルタント&プレゼンテーションコーチ。■著作物『リーダーは話を1分以内にまとめなさい』(中経出版)『リーダーは話を1分以内にまとめなさい~15のメソッド』(NHKサービスセンター/音声ブック) 『リーダーは会議で姿を消せ!』(ぱる出版)『出るのが楽しくなる 会議の鉄則』(マガジンハウス)『リーダーは話を1分以内にまとめなさい』(中国語版 台湾)『相手が”期待以上”に動いてくれる!リーダーのコミュニケーションの教科書』(同文舘出版)月刊人事マネジメント、月刊コミサポ、月刊近代セールス 他 連載執筆中