第178回 FAJ北海道支部9月度定例「みんなのニーズをテーブルに載せる意思決定~NCEってなんだろう?」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-02T16:34:50+09:00 Peatix 日本ファシリテーション協会北海道支部 第178回 FAJ北海道支部9月度定例「みんなのニーズをテーブルに載せる意思決定~NCEってなんだろう?」 tag:peatix.com,2023:event-3664778 2023-09-02T13:00:00JST 2023-09-02T13:00:00JST ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会(FAJ) 北海道支部2023年9月定例会(第178回)開催のご案内━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■テーマ:みんなのニーズをテーブルに載せる意思決定~NCEってなんだろう? ■日 時:2023年9月2日(土) 13:00〜16:30 (12:30受付開始)  *初めて参加される方には、オリエンテーションを行ないますので、12:45までにお越しください。■会 場: 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ 研修室1〒063-0051 札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10■話題提供者:まり (酒井 麻里)■話題提供者からのメッセージ みなさんは”意思決定”という言葉を聞くと、どんなイメージを持つでしょうか?「誰か声の大きい人や立場が上の人が最後は決めてしまうものだ」とか、「少数派の声は届かないし、全員の声を含めるのは不可能だ」とか、「結局はあれか・これかのトレードオフだ」などと思い浮かぶ人もいるかもしれません。 もし、全員の声を聴いたうえで、誰もがOKだと思える意思決定が可能だとしたら、それはどのようなものなのでしょう? 今回は、NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)の考え方に基づき開発された意思決定のノウハウの1つ~NCEを使って、模擬会議を体験してみます。今までとはちょっと違った話し合いが、場にどんな変化をもたらすのか、一緒に探求してみましょう。※このワークショップは、CNVC認定トレーナーのMiki Kashtanの開発したConvergent  Facilitationのプロセスの一部を参考に構成しています。 (参考文献) The Highest Common Denominator: Using Convergent Facilitation to Reach Breakthrough Collaborative Decisions ⇒ https://amzn.asia/d/dhOFQTx ■コーディネーター: しげ(元田 繁喜) 、ぎょう(行天 二季子)■参加費 ・会員 :無料 ・非会員:お試し参加1回のみ無料■定 員:30名■持ち物:   自分用ネームプレート(首からかけられる簡易なもので結構です) 筆記用具■申込方法:本サイトからお申し込み下さい■申込締切:8月30日(水) 24:00■申込方法:以下のリンクからお申し込み下さい ★お申し込み後、あるいは当日、体調不良になった方・微熱等の症状が出た方は、直前でもキャンセルが可能ですので、   ご無理なさらないようにお願いします。  キャンセルの場合は、ご自身のチケットから【主催者へ連絡】を選択し、メッセージにてご連絡をお願いします。★お問い合わせ:メールアドレス:hokkaido-member@fajmem.org電話番号:080-6069-6381■泡の会 :定例会終了後、泡の会(意図開きをする会)を予定しています。     プログラム内では話しきれなかったワークのふりかえりや、情報交流の場になればと考えています。     出欠は申込時および、当日に確認いたします。以上