2023年度 第2回 こども哲学ファシリテーター養成講座<初級編>@オンライン 10/22,10/29(2日間) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-11-28T17:00:53+09:00 Peatix アーダコーダ 2023年度 第2回 こども哲学ファシリテーター養成講座<初級編>@オンライン 10/22,10/29(2日間) tag:peatix.com,2023:event-3663555 2023-10-22T10:00:00JST 2023-10-22T10:00:00JST ★チケットの販売開始は、「8/14(月)午前7時」となります。よろしくお願いします。※発送に時間を要するため、「オプション①ワークブック冊子、オプション②Q&Aブック、オプション③コミュニティボールキット、郵送料」の購入は、10/4(水)午後10時で締め切らせていただきます。※定員に余裕がある場合は、「受講チケット」ご購入は、10/20(金)午前10時まで可能です。なお、受講チケットご購入の方全員に、データで「ワークブック、Q&Aブック」をお送りさせていただきます。「こども哲学」という言葉を聞いたことがありますか?こどもたちは日常の中のふとした瞬間に、いつも新しい疑問や謎と出会っています。その「なんでだろう?」「どうしてだろう?」というこどもたちが出会うたくさんの謎を、共にすくいあげ、一緒にそれについて対話の中でじっくりゆっくりと考えていくこと、それこそが「こども哲学」です。この【こども哲学ファシリテーター養成講座<初級編>】は、そんな「こども哲学」に興味をお持ちの方、「こども哲学」の場をファシリテーションしてみたい、「こども哲学」の場を実際に開催してみたい、という方々にぜひお届けしたい内容の講座になっています。本講座は実際にこども哲学とはどういうものなのか、どうやって進めていけばいいのか、何に気を付けるべきなのかということをわかりやすくお伝えします。また、一方的なレクチャーに終始するのではなく、受講者の皆様が、実際に対話のファシリテーションを行ったり、ほかの方のファシリテーションの場に参加できることで得られる体験の時間を多く設定しています。さらに、実際に多くのこども哲学の場でファシリテーションを務めるメンバーが講師をつとめ、こども哲学にまつわるあらゆる実践や体験エピソードを質疑応答などを通してお伝えしてまいります。こどもたちから出てくる、答えはすぐに見つからないような謎とじっくり向き合い、それを対話をしながら考えていく。そんなこども哲学を実践するファシリテーターの第一歩を、ぜひアーダコーダと共に踏み出してみませんか?前回に引き続き、2023年度第2回もオンラインでの開催です! 様々な地域からの受講をお待ちしております!———————————こども哲学ファシリテーター養成講座〈初級編〉@オンライン日時:2023年10月22日(日)10:00〜17:00(第一部)、10月29日(日)10:00〜17:00(第二部)※両日とも17:00を終了予定時刻としていますが、質疑応答など早く終了した場合、17:00より早く終了する場合がございますので予めご了承ください。※本講座は書籍『こども哲学ハンドブック』をご一読されたことを前提とした内容となります。書籍を購入し、当日までにご一読の上ご参加ください。会場:ZOOM対象:「こども哲学」を自ら実践してみたいとお考えの方内容:《第一部》・こども哲学の必須グッズ「コミュニティボール」をつくろう!・講義「こども哲学とは?/こども哲学の進め方」・やってみよう!こども哲学・やってみてどうだった? じっくり振り返り《第二部》・定番アイスブレイク「質問ゲーム」をしてみる・やってみよう!こども哲学(進行に挑戦)・トーク「ファシリテーターとして、こんなことに気をつけています」※二部を通して、適宜「質問タイム」を設け、個々の疑問にお応えしながら進めていきます定員:20名受講料:19,800円(税込)各種オプション(①ワークブック②こども哲学Q&Aブック③コミュニティボールキット):1,100円~(税込)①こども哲学ファシリテーター養成講座(初級編)ワークブック...講座で使用するワークブックです。講座中に、ワークブック記入時間を設けますので、受講前に各自印刷してご受講ください。PDFデータは全員にお配りいたします。ご自身で印刷するのが難しい方はオプションにてご購入ください。②こども哲学ファシリテーター養成講座(初級編)Q&Aブック...過去の講座での質疑応答をまとめた冊子です。PDFデータは全員にお配りいたします。③コミュニティボールキット...コミュニティボールをつくるための道具が入ったセット。毛糸5色、サランラップの芯1本、結束バンド2本が入っています。1日目のコミュニティボール作成の際に使います。ご自身でご用意いただく場合は購入不要です。 なお、受講チケットをご購入されていない方への各種オプションの販売は行いません。 受講チケットの未購入の方は各種オプションの購入をお控えいただきますようお願い申し上げます。 講師:角田 将太郎 (代表理事)1995年生まれ。千葉県出身。県立船橋高校、東京大学教養学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程在籍。哲学対話の実践と研究を往復しながら、互いに配慮し合いながら共に考える場をつくる方法について探究している。様々な学校や企業、自治体で講師の経験がある。井尻 貴子 (副代表理事)アート、哲学に関わるプロジェクト等の企画、運営、コーディネート、記録編集執筆などを行う。早稲田大学第一文学部(美術史)卒業、大阪大学大学院文学研究科(臨床哲学)博士前期課程修了。財団法人たんぽぽの家、公益財団法人東京都歴史文化財団東京文化発信プロジェクト室、NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所事務局長等を経て、現在に至る。共著書に、『哲学カフェのつくりかた』(大阪大学出版会、2014年)、『こども哲学図鑑』(あかね書房、2022年)、『こどもたちが考え、話し合うための絵本ガイドブック』(アルパカ、2023年)など。共編書に、『受容と回復のアートー魂の描く風景』(生活書院、2021年)などがある。堀越 睦 (理事)哲学カフェを主催する任意団体「さろん」の運営スタッフ。その哲学カフェにてファシリテーターを務め、月1度の哲学対話を楽しむ。本業はIT業界の会社員。2008年頃から「関東実験哲学カフェ」に参加者として通うが、同哲学カフェの閉会にともない、有志とともに「さろん」を立ち上げる。安本志帆 (特別講師)私立幼稚園教諭/みんなのてつがくCLAFA代表 社会活動:カフェフィロ/日本科学振興協会(JAAS)理事/未来の体育を構想するプロジェクト理事 こどもの哲学、ディベート、当事者研究、この3つの対話実践を軸に教育活動(主権者教育・人権教育)をおこなうと共に社会的なマイノリティの人達との対話の場をデザインしている。 尾崎絢子 (NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ特別講師、はなこ哲学カフェ主宰)哲学対話ファシリテーター/コーディネーター。 保育士/幼稚園教諭。 ワークショップデザイナー(青学WSD育成プログラム終了)。 地域や学校、保育園など様々な場所で大人や子どもと考えることを楽しむ対話の場作りをしている。 子どもの支援者支援(子育て中の保護者や保育士研修など)としての哲学対話を実践の軸としながら、こども哲学の研究協力や子育て審議会委員、公民館の講座企画委員など、地域の子育て支援にも携わる。2児の母。★1日目と2日目で、講師が異なります。担当日は下記の通りです。なお、両日ともレクチャーは角田が担当します。10/22:角田将太郎、堀越睦、井尻貴子 10/29:角田将太郎、堀越睦、安本志帆、尾崎絢子<お申し込みにあたってのご注意(お申し込み前に必ずご確認ください)> ※第一部と第二部は連続した内容となっております。今回の講座では両方ご参加できる方のみを対象としています。2日間の講座終了後に修了要件を満たした方は修了証を発行致します。講座修了の要件は次のとおりです。・2日間全ての時間にご参加いただくこと。・ファシリテーション体験全パートに参加すること。(画面オフ音声オフでの参加は認められません。)また、30分以上の途中離席がある場合は修了証を発行致しかねます。※やむを得ない事情で講座を途中離席、欠席された場合のzoomのレコーディングの共有は致しかねます。(講座中の投影スライドは受講者皆様にPDFにて配布いたします。)※キャンセルポリシーをご確認いただき、ご同意いただいてからお申し込みください。※講座を欠席された場合の振替受講は対応しておりません。申しわけありませんがあらかじめご了承お願いいたします。※本講座は書籍『こども哲学ハンドブック』をご一読されたことを前提とした内容となります。書籍を購入し、当日までにご一読の上ご参加ください。<お申し込み後のキャンセルについて>◇キャンセル待ちについて受講チケットが完売後キャンセル待ちをご希望の方は以下のフォームよりご入力ください。キャンセルがあった場合に順次ご連絡させていただきます。https://forms.gle/Z2y6b1oxivf8PLJL9◇キャンセルされる場合■キャンセルのご連絡お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合はPeatix経由、ないしは下記までご連絡ください。メール:info@ardacoda.com■キャンセルポリシーキャンセルされる場合は、下記の規定に基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に必ずご確認ください。■キャンセル料・イベント開催当日~5日前のキャンセル(今回の場合は、10/17以降のキャンセル):イベント料の 100%・それ以前のキャンセル(10/16までのキャンセル):無料※なお、キャンセルのご連絡をいただいた時点で既に当団体より発送済みの郵送物に関する費用についてはご返金ができません。予めご了承ください。 ——————————— ご質問等はアーダコーダ事務局 info_pt@ardacoda.com までご連絡ください。———————————<主催>NPO法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ http://ardacoda.com/ Updates tag:peatix.com,2023-10-30 02:30:27 2023-10-30 02:30:27 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1446798