【無料】禁煙やスマホを減らすためにできること〜やめられない!を減らすマインドフルネス | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-05T21:03:44+09:00 Peatix マインドフルネス心理臨床センター 【無料】禁煙やスマホを減らすためにできること〜やめられない!を減らすマインドフルネス tag:peatix.com,2023:event-3655591 2023-09-05T20:00:00JST 2023-09-05T20:00:00JST 日時:2023年9月5日(火曜日) 20:00-21:00テーマ:禁煙やスマホを減らすためにできること〜やめられない!を減らすマインドフルネス講師:小林亜希子 公認心理師・臨床心理士・MBRP講師・MSC講師(trained teacher)・MBSR講師(in training) マインドフルネス心理臨床センター代表無料対象:一般・援助職 アディクションの家族・当事者・関係者など *マインドフルネスの知識・経験は特に必要ありませんマインドフルネスは、ストレスから自動操縦モードに陥ったり、発散行動をとるのではなく、しっかりと「今、ここにつながり」「本当に必要なことを見極める」力を養ってくれます。ストレス解消のために、スマホや、過食、買い物などに走りがちな傾向はありませんか?その衝動にまず気づき、立ち止まることが出来るようになれば、その代わりに瞑想などにより「自分にやさしい」別の選択肢をとり、対応することができるようになっていくでしょう。クラスでは、「やめられない!」その習慣を手放すために役立つお話や実践をご紹介していきます。【講師紹介】小林亜希子 臨床心理士・公認心理師・マインドフルネス講師マインドフルネス心理臨床センター代表🔳略歴慶応義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。横浜市立大学学生相談室、上智大学カウンセリングセンター、東京都立多摩精神保健福祉センター川崎市母子生活支援施設、東京・神奈川SCなどで臨床経験を積む。依存症臨床が専門。現在マインドフルネスやヨガを用いた支援を依存症回復施設、病院、当センターのオンライン講座で提供している。🔳主な業績・小林亜希子 ,石黒 香苗 ,高橋 郁絵 他:マインドフルネスに基づくアディクションの再発予防プログラム (MBRP) 〜依存症回復施設利用者を対象とした予備的実践報告〜 日本アルコール関連問題学会雑誌 第 22 巻第 1 号 2020・小林亜希子 二次受傷のセルフケア:援助者のためのマインドフルネス 特集トラウマ/サバイバル 臨床心理学 124 第21巻第4号 2021・小林亜希子・小林桜児 セラピストが怒りに駆られたら?怒りへの耐性 特集怒りとは何か?攻撃性と向き合う 133 第23巻第1号 2023・小林亜希子 小林桜児 やめられない!を手放すためのマインドフルネス・ノート 日本評論社 2022🔳マインドフルネス&ヨガ トレーニング2018.12 Mindfulness Based Stress Reduction 8wks palouse mindfulness online 修了2019.6 UCSDマインドフルネスセンター主催Mindfulness Based Relapse Prevention Program Teacher Training Intensive 修了(ワシントン)2019.11~2020.2 CMSC Mindful Self-Compassion Online Course 10週間 修了2020.1 IYC 陰ヨガTT 修了2020.6 UCSDマインドフルネスセンター主催 MBSR8週間 修了2020.6 20hr Training in Trauma Sensitive Yoga: Center for Trauma and Embodiment at Justice Resource Institute(JRI)修了2020.7 IYC アシュタンガヨガTT 修了2022.3 MSC講師 (trained teacher )2022.7 Yoga of 12 Step Recoery(Y12SR) Combined Training 修了2022.7 Trauma-Sensitive Mindfulness by David Treleaven 13hr 修了2022.7 The Power of Therapeutic Presence:Mindfulness and Compassion for Clients and Clinicians Institute of Meditation and Psychotherapy 2022.9-11 Mindfulness Based Stress Reduction Teacher Training (UCSD)2023.1-3 Mindfulness Based Stress Reduction Practicum(UCSD)▣「行動変容のためのマインドフルネス(4月)」参加者の皆様の感想100%の方が、受講してよかったと回答(アンケート回答者9名中)・マインドフルネスにいろんな可能性があることがわかりました・依存症のマインドフルネスで目指すところがとても分かりやすく、印象的でした。・MBRPを知ったこと、実行のしやすさ・SOBER呼吸法が有効そうなこと・現代は何かに多少の依存はしており、依存させるようにしていると(会社の利益のために)聞いて、そんな世の中だったのかと改めて知ることができました。・マインドフルネスを実践したこと・アディクションとマインドフルネスが対極にあり、アディクションに効果があることが分かったこと・参加されてる皆さんに気付きが得られていたこと・きちんとしてデータも示している講座は、アップデートした内容を予定しております。【注意事項】・お申込みをされた方は「視聴」のページにてzoomのURLをご覧になれます。当日はそちらからアクセスしてご参加下さいませ。・チケットの売り切れ,受付終了の講座につきまして,キャンセル待ち等のお問い合わせはご遠慮願います。・チャットボックスの内容を、 あとで送信することは原則していません。 個人でメモをお願いします。・zoomリンクは、当ページの視聴からもチケット購入者にはご覧いただけます。・セッションは場合によっては、録画することがございます。 ご協力をお願いいたします。・なお、当面、セッションの録画は、 当センターの記録用として保管するのみとさせていただきます。・講座やセッションの間は、 メールやメッセージを確認することができません。・接続の不具合、 デバイスの不良等による受講困難につきましては、 各自ご対応をお願いします。・回線・機器の状況によって、ネット環境が不安定になることや、 映像等の不具合が発生する可能性がございます。 その場合においても返金等にはご対応いたしかねますことを予めご 了承くださいませ。・プライバシー保護のため、 無断で画面をスクリーンショットや撮影等をすることはお控え頂いております。・お問合せの対応は平日のみでございます。お問合せのお返事に数日頂いております。——————————————————————————————マインドフルネス心理臨床センターについてマインドフルネス/セルフ・コンパッションを普及することを目的とした団体です。アディクション/依存症への支援・援助職への研修も行っております。スタッフは、公認心理師・臨床心理士・海外のマインドフルネスセンター等でマインドフルネス講師を取得した専門家です。<主なプログラム>アディクション臨床オンライン研修会:援助職向け研修マインドフル・セルフ・コンパッション(MSC)の6・8週プログラム:一般対象マインドフルネス認知療法(MBCT)の8週間プログラムマインドフルネスの援助職向け研修:援助職向け研修 やめられない!を手放すためのマインドフルネス再発予防(MBRP)8週間プログラム マインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間プログラム メール:info@mindfultherapy.jp公式サイト: https://mindfultherapy.jp公式Facebook:https://www.facebook.com/mindfultherapycenterTwitter:https://twitter.com/mindfulcmp——————————————————————————————