【病院・施設】【管理者・リーダー向け】【浜松】「新しい時代の人材育成論」講座 ~部下の才能を開花させ、未来を切り開くリーダーを育てる~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2019-11-01T14:48:48+09:00 Peatix Bee-Labo 【病院・施設】【管理者・リーダー向け】【浜松】「新しい時代の人材育成論」講座 ~部下の才能を開花させ、未来を切り開くリーダーを育てる~ tag:peatix.com,2018:event-365443 2018-05-31T10:30:00JST 2018-05-31T10:30:00JST 【このような症状はありませんか?】□これまでの人材育成方法が上手くいかず、空回りしている気がする□指示したことへのやらされ感が強く、言われたことしかやらない□部下が心を開かないため、何を考えているのかが分からない□忙しい中でどのような人材育成をしていけばよいのかが分からない□スタッフの離職やメンタル不全が相次ぎ、人材が定着しない【開催の背景】「どれだけ指導をしても反応がない」「部下が何を考えているのか分からない」「向上心がなく言われたことしかしない」「よかれと思って言ったことがパワハラに捉えられる」」等々、一生懸命に指導をするも、どこから手応えを感じられず、どのように関わってよいのか分からず、部下とのコミュニケーションに悩む管理者・リーダーの声がここ数年増えてきています。私たちは、多くの場合、自分が受けてきた指導方法を無自覚にインストールしており、自分が上司となったとき、当たり前のように同じ指導方法で部下に関わるようになります。しかしながら、特に若者世代は、これまでのような上意下達な関わり方やあるべき論による指導では心を開かなくなってきているため、どうしても上司の指導は一方通行になりがちで、十分な効果が得られにくくなっています。そこで、人材育成の基本を踏まえながら、新しい時代に適応した部下との関わり方、育成方法について学ぶ1日講座を開催することになりました。【プログラム】1.従来の人材育成が行き詰る理由 〇なぜ上司の指導は空回りしているのか 〇若手スタッフは職場に何を求めているのか 〇脳科学の進歩がマネジメントに与えた影響 〇企業や学校教育に学ぶ人材育成の変化2.新しい時代の人材育成論  〇従来の考えをアンラーニング(学習棄却)する 〇これからの上司に必要な7つの力  ①並走する力 ②聴く力 ③体験させる力  ④承認する力 ⑤フィードバックする力  ⑥多様性を活かす力 ⑦夢中になる力 〇「育てる」のではなく「育つ場を耕す」3.実践Q&A 〇頑固でプライドが高い部下との関わり方 〇指示待ちで積極性がない部下との関わり方 〇苦手な部下、嫌いな部下との関わり方 ※プログラムは事前予告なく変更する場合があります【期待できる効果】・マネジメント、人材育成の考え方が180度変わり、モヤモヤが晴れる・部下が心を開き、自分の言葉がより相手に届くようになる・目の前の部下が何で悩み、今の最適な関わり方が分かる・人間関係の悩みに翻弄されることなく、気持ちが楽になる・自分の仕事に対する価値観や生き方を見つめ直すきっかけになる・職場の部下との接し方だけでなく、子供との接し方が変わる【対象者】病院・施設に所属する管理者・リーダークラス、人事担当者※コンサルティング会社、研修会社などの同業者のご参加はお断りいたします【日時】2018年5月31日(木)10:30~16:30(開場:10:10)※開始20分前まで会場には入場できませんのでご了承ください【会場】エニシア浜松店(第一通り駅から徒歩5分)(〒430-0944静岡県浜松市中区田町223-21 ビオラ田町3F)【定員】16名【受講料】1人目価格 8,640円(税込)2人目以降価格 7,560円(税込)【主催】Bee-Labo(ビーラボ) http://bee-labo.com【講師】Bee-Labo 共同代表 渥美崇史大学卒業後、ヘルスケアに専門特化したコンサルティンググループ株式会社日本経営に入社。主に医療機関の人事評価制度設計、報酬制度設計などの人事コンサルティングを担う。その後、人材開発に軸足をシフト。2009年、ヘルスケアのマネジメントスクール「N college」の新規事業を立ち上げ、事業責任者を務める。プログラム開発、セールス、マーケティング、マネジメント等のビジネス全般を担う。自らもリーダーシップのテーマを担当し、研修・ワークショップのファシリテーションを務める。研修実施回数は1,000回以上、受講者数は延べ25,000人を超える。その後、従来の問題解決手法に限界を感じ、人間の内側や関係性から人や組織の変容を起こす「学習する組織」「U理論」に出会う。それらの理論と体験をベースにホールシステムアプローチを用いたリーダーシップ開発、組織開発に取り組む。2016年、13年間務めた会社を退職し、独立。これからの人×組織×社会のあり方を模索する中、あらためて人間とは何かを深く理解するため、社会心理学、身体心理学、教育学、脳科学、物理学、自然科学、哲学など様々な分野の学問を学び、物質世界と精神世界の繋がりを探る。2017年、Bee-Laboを設立。<執筆> ナーシングビジネス 「タイプ別 主任のリーダーシップの伸ばし方」 月刊「集中」 「人と組織を創る病院経営」 看護展望 「マネージャーを見据えたヒューマンスキルの開発」 月間福祉 「事業者における職場づくりの視点」 【備考】①領収書についてPDF形式の領収データは以下の方法でダウンロードしていただけます。1)お申込み詳細メールの「領収データのダウンロード(PDF)」をクリック。2)パソコンのチケット画面の「チケット情報」をクリック→「領収データ」をクリック。詳しくはこちらをご覧ください → http://goo.gl/MG9Yz②キャンセルの連絡お申し込み後に、やむを得ない事由によりキャンセルされる場合は以下にご連絡ください。メール:info@bee-labo.com③キャンセルポリシー申し込んだ講座をキャンセルされる場合は、以下のキャンセル料が発生いたします。キャンセル料が発生する期間にキャンセルされる場合は、代役の方にご参加頂くことをお勧めします。申し込み前に必ずご確認ください。・講座3日前~当日:受講料の100%・講座4日前~講座7日前:受講料の50%・講座8日前~講座14日前:受講料の30%・それ以前のキャンセル:無料