海と社会科学〜ビーチクリーンの社会システム化〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-09-08T20:03:22+09:00 Peatix リージョナルスポーツ 海と社会科学〜ビーチクリーンの社会システム化〜 tag:peatix.com,2023:event-3652840 2023-08-09T18:30:00JST 2023-08-09T18:30:00JST 『ウォーターフロントアクティビティプロジェクト(WFAP)』は、日本財団「海と日本PROJECT」の助成事業として開催される、海の環境保全や海を契機とした環境問題全体への意識付けと実際の行動を促すプロジェクトです。今夏、2つのテーマを元にそれぞれ4回のイベントを開催いたします。テーマごとに、知る、興味を持って頂くきっかけ作りとしてのオンラインセミナー3回と、好奇心を育てることを目的とした体験を通して学ぶリアルイベントを1回を実施予定です。第1弾テーマ:「海と科学~みんなで紡ぐ未来の海~」海の未来は一人一人の行動によってきっと変わります。海について科学的視点の中でもより身近な切り口で考える機会を持つことで、皆さん自身の日々の生活と海の環境課題が自然とつながり合い、ご自身のアクションのきっかけとしてお役に立てれば幸いです。一緒に学び行動しましょう!オンラインセミナー、リアルイベントはそれぞれ下記テーマにてお届け致します!◆第1回 オンラインセミナー「海と化学〜海と日焼け止めの関係性〜」日時:8/3(木)18:30〜20:00 https://wfap2023-010803.peatix.com/view◆第2回 オンラインセミナー「海と社会科学〜ビーチクリーンの社会システム化〜」日時:8/9(水)18:30〜20:00◆第3回 オンラインセミナー「海と物理〜海洋ゴミはどこから来てどこへ向かう?!〜」日時:coming soon◆第4回 リアルイベント:「海で発見!」日時:9/3(日)10:00〜13:00       ※事情により日程や内容が変更になる場合もございますさて、今回はその第2回オンラインセミナー「海と社会科学〜ビーチクリーンの社会システム化〜」のご案内です。皆さんの中でもビーチクリーンという言葉を知らない方は今やほとんどいないかもしれません。 それ程にビーチクリーンという活動は私達の知識や体験として身近な存在となりつつあるのではないでしょうか。本セミナーでは、海岸に漂着したゴミをいつでも誰でも拾い捨てることのできる仕組み「拾い箱」を発案し環境教育に取り組む池田 龍介さんと、いつでも気軽にクリーンアップでき地域の人と繋がれる「プロジェクトマナティ」を行う金城由希乃さんをゲストにお招きし、善意で終わらせない社会システムに組み入れることの大切さについてお話ししていただきます。【こんな方におすすめ】・海の環境保全に興味がある・持続可能な社会課題への取り組み方について知りたい・ビジネス観点からも環境問題について学びたい<開催概要>【日 時】2023年8月9日(水)18:30~20:00 申込〆切は8/9水 12:00までです【開 場】18:20~から接続可能です【形 式】オンライン配信(ZOOM)にて開催【参加費】無料【定 員】100人(オンライン)【申 込】無料チケットをご購入ください※Peatixへの登録・ログインが必須となります。※当日開催前までに、チケット購入時にご入力いただいたメールアドレス宛にZoomアドレスをお送りする予定です。※当日の様子は録画し、後日アーカイブしてお送りする予定です。アーカイブだけ希望の方もお申し込みくださいませ。【タイムスケジュール】①オープニング(5分)②ゲスト自己紹介と活動紹介(15分)③トークセッション〜ビーチクリーンの社会システム化〜(30分)④Q&A(15分)⑤オンラインでできる参加向けワーク(10分)⑥振り返りを全体共有(10分)⑦クロージング(5分)※内容やタイムラインは当日変更となる可能性もございますが、ご了承ください。<ゲスト> 池田 龍介さん(SUPガイド/ 一般社団法人 E-Yoron 事務局長)鹿児島県の最南端、与論島でSUP(スタンドアップパドル) ガイドを行う傍ら、「一般社団法人 E-Yoron」の事務局長として環境教育にも取り組む。京都府立大学卒業後、長野県泰阜(やすおか)村「 NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター」に6年間勤務。その後与論島へUターンし、 帰郷した翌朝から海ごみ拾いを3年間毎日継続。次第に「ごみ拾いの人」と呼ばれることに違和感を覚え、「 特定の誰か」が環境保全に取り組むのではなく、 ごみがあったら自然と手が伸びる人・地域を増やすことを目指し、 「拾い箱」の普及、各地での講演活動を行う。同時に、海を汚さない洗剤・ サンゴに優しい日焼け止めの協働販売やインターンシップ受け入れ などを通じて、持続可能な観光地、貢献型の観光 (エシカル・ツーリズム)を目指しています。◯Instagram@ryosuke.ikeda ◯Twitter@yoronshimaSt金城由希乃さん(株式会社マナティ / ジーエルイー合同会社 代表)沖縄市出身。ある時、海で使用していた日焼け止めを「サンゴが死んじゃうよ」と注意されたことをきっかけに観光と環境の問題に取り組むべく8年間経営した店舗を売却し、クラウドファンディングで集めた資金で2017年「サンゴに優しい日焼け止め」の企画販売を開始。講演活動や、イベント登壇を通して、海を守るということが自分ごとになったきっかけや、アクションの大事さなどを幅広く伝えている。2020年から地域とビジターを繋ぐ「プロジェクトマナティ」を立ち上げ、いつでも気軽クリーンアップでき、地域の人と繋がるプロジェクトを始動。協力拠点が110箇所に広がり、エシカルツーリズム、地域が立ち上がる地方創生のモデル作りを実践中。(受賞)・JCI JAPAN TOYP 2019 環境大臣奨励賞サンゴに優しい日焼け止め・ソーシャルプロダクツ・アワード2021年度 ソーシャルプロダクツ賞・生物多様性アクション大賞2018 審査員賞・日本ネーミング大賞 2022 地域ソウルブランド賞プロジェクトマナティ・グッドライフアワード2022 地球と人への想いやり賞◯Instagram@yukkinjo@manatiiworld(プロジェクト マナティ)@sango.okinawa(サンゴに優しい日焼け止め®︎)【主 催】一般社団法人Regional Sports(リージョナルスポーツ)【協 力】一般社団法人 E-Yoron、株式会社マナティ /、ジーエルイー合同会社【本イベントの問い合わせについて】info@regionalsports.jp【海と科学〜皆で紡ぐ未来の海〜/スケジュール(予定)】◆第1回 オンラインセミナー「海と化学〜海と日焼け止めの関係性〜」日時:8/3(木)18:30〜20:00https://wfap2023-010803.peatix.com/view ◆第3回 オンラインセミナー「海と物理〜海洋ゴミはどこから来てどこへ向かうのか〜」日時:coming soon◆第4弾 リアルイベント:「海で発見」日時:9/3(日)10:00〜13:00※各種日程や内容は事情により変更する場合もございます【公式サイト】https://waterfront-ap.studio.site/ウォーターフロントアクティビティプロジェクトは、日本財団「海と日本PROJECT」の助成事業として開催します(一般社団法人Regional Sportsは、推進パートナーとして参加しています)。海と日本PROJECTは、さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、ときに心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。https://uminohi.jp/ Updates tag:peatix.com,2023-07-26 04:27:09 2023-07-26 04:27:09 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1400135