Roblox、吉本、電通、講談社などが登壇!無料ウェビナー「なぜ、今Robloxに取り組むべきなのか?〜最新の事例を交えて語る〜」を開催します。 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-08-10T19:40:29+09:00 Peatix DAS株式会社 Roblox、吉本、電通、講談社などが登壇!無料ウェビナー「なぜ、今Robloxに取り組むべきなのか?〜最新の事例を交えて語る〜」を開催します。 tag:peatix.com,2023:event-3652342 2023-08-03T14:00:00JST 2023-08-03T14:00:00JST GeekOut株式会社(以下、当社)は、8月3日(木)14時より開発者・クリエイター向けに無料ウェビナー「なぜ、今Robloxに取り組むべきなのか?〜最新の事例を交えて語る〜」を開催します。全世界で6,600万人以上(2023年3月末時点)のデイリーアクティブユーザー数を誇る没入型ソーシャルプラットフォーム「Roblox」。海外では既にトッププラットフォームとしての地位を確立している彼らですが、日本においてもついに拠点を設け、日本市場への本格進出を開始しています。当社は、日本IP・ブランドコンテンツの開発意欲を持つ国内外の開発スタジオのネットワークを組成しており、日本国内のRoblox開発クリエイター・ネットワークを拡充するため、Robloxゲーム開発コンテストの開催や、日本のRobloxクリエイターコミュニティへの支援、教育機関等へのクリエイター育成プログラムの開発支援等を行っております。本セミナーでは、Roblox日本法人のメンバーや当社パートナーであるコンテンツホルダー・開発者をお迎えし、Robloxの特長や、Robloxのゲームやワールドを制作する魅力やビジネスバリューを実際の事例や知見に基づき、詳しくお話します。●こんな方向け・ゲーム開発・制作会社のご担当者・個人のデベロッパー・クリエイター・IP・ブランドのご担当者・Robloxに関心のある企業の方●セミナー概要【開催日時】8月3日(木) 14:00-16:00 13:50開場【実施方法】ZOOMウェビナー【定員】500名【参加費】無料【セミナー内容】・14時00分〜14時05分: 司会挨拶(GeekOut代表取締役 田中 創一朗)・14時05分〜14時30分: Robloxについてのプレゼンテーション Roblox 日本法人 Lead, Developer Program Jun Tsuji氏・14時30分〜15時5分: パネルディスカッション①「Robloxのクリエイターエコノミーとそのチャンスを語る」 パネルモデレーター:Mogura VR 編集長 久保田瞬氏  登壇者:Dentsu Innovation Initiative 事業開発プランナー 森岡 秀輔氏     DEVLOX 代表取締役 田中公彦氏      GeekOut代表取締役 田中 創一朗・15時5分〜15時40分: パネルディスカッション②「クリエイターの視点からみたRobloxでのコンテンツ開発」 パネルモデレーター:Mogura VR 編集長 久保田瞬氏 登壇者:株式会社FANY 代表取締役社長 梁 弘一氏     株式会社ロブラボ 代表取締役 メラ社長     鈴木綾一 講談社クリエイターズラボ部長・15時40分〜16時:質疑応答・16時閉場【申し込みURL】https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_kZrEOqD8TO-hlRF4QR7kUQ●プレゼンテーション登壇者Roblox 日本法人 Lead, Developer Program Jun Tsuji氏●パネル登壇者・田中 公彦氏DEVLOX 代表取締役2018年、株式アカツキに新卒入社。ゲームプランナー・ディレクターを経て、オリジナルゲームタイトルの事業責任者を務める。2021年9月に独立し、代表取締役としてVTuber事務所の運営やカジュアルゲームの開発を行う。2022年10月よりRobloxクリエイターコミュニティ「DEVLOX」の事業化への取り組みを開始。2023年3月に株式会社DEVLOXを代表取締役として設立し、Robloxに関連する事業を行っている。・森岡 秀輔氏(株)電通グループ Dentsu Innovation Initiative R&D推進3部 事業開発プランナー新卒で電通入社。新規事業開発の部署に配属後、大手飲料ブランドの担当営業を経て再び現部署。現在は欧米・イスラエル発の有望な先端マーケティングソリューション企業の出資・投資を含めたJ/APAC市場における事業開発及びアクセラレーションを推進。主にイノベーションリサーチ領域やEsports/ゲーム/メタバース領域のパートナーとの事業連携を担当。・梁 弘一氏株式会社FANY 代表取締役社長1997年吉本興業(株)入社後、インターネットサービス、デジタルコンテンツビジネスを推進。2021年4月、B2Cエンタメプラットフォーム「FANY」のサービスを立ち上げ。2022年5月に「FANY X」としてメタバースプロデュース、およびアバターエージェンシー事業に参入する。・メラ社長株式会社ロブラボ 代表取締役Robloxを中心としたメタバース上で活動するゲームクリエイター&インフルエンサー集団「株式会社ロブラボ」代表。ロブラボは1ゲームクリエイターとしてゲームを提供するだけでなく、Roblox上でのイベント運営、ファンコミュニティ形成など、幅広い範囲で活動中。本職はゲーム会社を経営するゲームクリエイターで、1タイトルあたりのトラックレコードは登録者数240万人、売上約100億円。自称「日本で一番Robloxに詳しい大人」・鈴木綾一講談社クリエイターズラボ部長2006年講談社入社。週刊少年マガジン編集部、ヤングマガジン編集部を経て2021年から現職。マッチング型マンガ投稿サイト「DAYSNEO」、講談社ゲームクリエイターズラボの立ち上げのほか、映像、XR、メタバース、IP開発など、出版の枠にこだわらず、講談社のもつ本質的な力を発揮するフィールドを開発中。●モデレーター久保田 瞬氏 株式会社Mogura代表取締役社長、Mogura VR編集長、XRジャーナリスト、一般社団法人XRコンソーシアム エグゼクティブ・ディレクター。XRが人の知覚する現実を進化させ、社会を変えていく無限の可能性を感じ、身も心も捧げている。個人事業にてメディア「Mogura VR」を立ち上げのちに法人化。VR/AR業界の動向分析、コンサルティングが専門。国内外の業界の中心に身を置きネットワーク構築を行っている。●司会田中 創一朗GeekOut株式会社 代表取締役京都大学大学院にて哲学・倫理学を研究し修士(文学)を取得後、国内・海外アドテクノロジープラットフォームでのプロダクトマネジメント、事業開発、大手オンラインパブリッシャーへの広告技術コンサルタントを経て、新興技術領域でのクリエイター支援とマスアダプションの促進のため、2022年GeekOut株式会社を設立、現職に就任。【会社概要】会社名:GeekOut株式会社所在地:東京都港区麻布十番2丁目20番7号代表者:田中創一朗設立:2022年3月URL:https://geek-out.io事業内容GeekOut株式会社は、世界最大手の没入型ソーシャルプラットフォームを運営するRobloxおよび国内外Robloxワールド開発スタジオと連携して、メタバース進出支援サービスを提供しています。